ブログサービス一覧(口コミ評価順)
近頃、ブログサービスは基本的に無料で利用できるものとして普及しています。料金をかけずに情報発信等を行うことができるため、さまざまな層の人が利用しているサービスです。 このコーナーでは、ブログサービスについて、各社の口コミ・評判を紹介します。使い勝手や、デザインなど、自分に合ったサービスを探してみてください。利用者の口コミもお待ちしています。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
通称「アメブロ」ことアメーバブログ。芸能人の公式ブログとしても利用されています。携帯からも投稿できるよう絵文字の使用もでき、一般ユーザーが楽しく利用できることを重視したつくりになっています。いわゆる足跡機能や、フレンド機能もあり、アメブロユーザー同士がSNSのように交流することが可能です。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
何やかやで一番使いやすい
余計な機能が整理され(又は邪魔にならないよう工夫され)て使いやすくなった。
アクセス解析も以前よりは正確になった。 てか、あれはバグではなくわざと盛っていたのかな?
楽天のブログサービスです。無料のサービスのみで、操作は簡単ですが、そのぶんカスタマイズなどはできないようです。他の楽天サービスと連携できるので、楽天市場で買い物した商品のレビューブログとして使用している人が多いようです。アフィリエイトに使っている人もいますが、楽天アフィリエイト以外の他社アフィリエイトは利用できません。
みん評に集まったクチコミでも、楽天サービスを連携して利用している人が多い印象です。楽天レシピと連携させている主婦の方などの口コミや評判がありました。他社アフィリエイトが使えないのが不満、デザインがもっと充実してほしい、といった要望があがっています。
使いにくくて不便
画像の一括ドラッグ&ドロップができない
HTMLをそのまま貼り付けできない
致命的です。。。
はてなサービスのひとつ、はてなブログ。従来、はてなダイアリーという、匿名でも書ける日記サービスがありましたが、それとは別に提供されているブログサービスです。「記事を書くこと」というブログ本来の目的を大切にしているとのことで、書きやすいエディタや、ソーシャルメディアと連携して記事ネタを探せる機能などがあります。
みん評に集まったクチコミではあまり評判がいいとは言えません。「いまいち使い方が分からず、いつの間にか放置に」「あえてココを使う理由に乏しいです」といった辛口コメントが届いています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ゴミすぎ
不要なjavascript多くて読み込み遅いから全然検索にのらんしアクセスも低いしPageSpeed Insightsでも点数低いし無料でもさすがにゴミすぎ。すべて読み込むのに30秒以上とかおそすぎ。サポート終了したAPIもあるし。絶対につかうな。ブログはwordpressでやれ。はてなブログごみ過ぎてストレス。良いとこほぼなないけどあるとしたらhtml追加できるくらい。ごみ過ぎ。
みん評にも「色々試したけど、どのブログよりも一番使いやすいです」と熱いファンからのコメントが届いていますが、まだまだ意見募集中です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
有料ならもう少し改善してほしい
昔懐かしい気持ちだけで続けてきましたが、典型的な無料=不便、有料=基本機能解放(他ブログと比べるとこの段階がほぼ無料レベル)のマイナス始まり方式に感じます。
テンプレートの豊富さも謳っていますが、公式テンプレも少なく、ユーザー作成テンプレも一番最新で最終更新2018年などがザラで過疎が深刻化。
おすすめ商品の検索も万全に機能しておらず(検索に出ない商品が多すぎる)、これに対するアナウンスもありません。
また、アップロード時にやけに画像の圧縮がかかるため、有料会員なのに劣化した画像しか掲載できないという部分が特に痛い。これでは複数アップできるようになっても何も得した気分になりません。
広告が消えること、アクセス解析だけは役に立っています。
実質その2点のための330円かなと。
質問サイトなどで知られるgooが提供しているブログサービス。画像アップに関する機能が充実しており、チャンネルという画像の分類機能で、テーマ別のアルバムなどを作成できます。有料プランも、画像の機能を強化することを目的にしており、容量が大幅に増加するほか、作成できるチャンネル数が増加します。
なお、有料プランにしても、携帯で見たときは広告を消せません。
クチコミでは「初心者でしたが、簡単に登録・開設できました」という方から「携帯から利用する際は、設定画面が使いづらいと感じました」という意見が。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
初心者向けブログ。それ以外はダメ。
良くも悪くもシンプルなデザイン。
作業がとてもしやすく使い勝手を重視したい人に向いているかなー。
駄目なところはあげるとキリがないです。
・カスタマイズの自由度も低い
・アフィリエイトなどをしたい人向けではないので、収益化は難しい
・他所のブログ引き継ぎの際にデータ移動できない(有料はできるらしい)
・なんか嫌なブログがチラホラ見える。オススメにもでる。ランキング上位にもいる
(反ワク 陰謀論 クラファン デマ記事など。どうみても規約違反してるブログがチラホラ)
・運営の対応はよろしくない
(誹謗中傷・権利侵害は『被害うけた本人』がご相談しても、返答なしでスルーされました)
別の口コミで見かけた「他社で拒否られるような記事を投稿したい人向き。日本一審査が緩いと思っていいです」「悪質ユーザー野放しが多いためGoogle検索の優先順位が下がっている(反ワクチンなど)」はホントなんだなーとしみじみ。
駄目なところを気にしないなら、なんも気にせず備忘録レベルのブログを書くには向いてるかなーもう私は使わないけど。
スポンサーリンク

[引用]公式
スマートフォン対応や、Twitterでのサポート受付など、さまざまな媒体で展開することを意識したブログサービスと言えます。
みん評のクチコミでは使いやすいという口コミや評判が届いていました。
全然反映しないし本当にアクセス0だった
何故今のご時世にあえてlivedoorブログをやろうと思ったのか、数年前に使ってみて機能が良かったのでまた始めてみましたが、ブログ内のジャンル新着記事一欄に自分の記事が全く反映されませんでした。暫く新着記事一覧の様子を見ていると、新しく投稿された記事はまとめて複数個アップされる様です。
人気のないジャンルなんかは新着記事が一日前とかで止まっていて、自分が投稿したとしても他の人が投稿しないと自分の記事すら新着記事一覧に反映されません。
普通他のブログなら投稿すれば暫くしたら新着記事一覧に自分のブログが載るのに。試しにもう一つアカウントを作ってみましたがやはり駄目でした。
永遠にずっとアクセスがないままでブログも全然反映されないので、もう書いてしまった記事だけ仕方なくインポートして引っ越しを検討しています。

[引用]公式
ポータルサイト「エキサイト」が提供しているブログサービスです。有料プランはPC・携帯・スマートフォンといった媒体ごとの広告表示によって分けられています。こちらは独自ドメインの使用ができないため、本格的な商用ブログには向かないかもしれません。
みん評に届いたクチコミでは「fc2やSeesaaが難しいと感じる方にオススメ」という意見があり、あまり柔軟なカスタマイズ等はできないものの、機能などが制限されているぶんシンプルでわかりやすいと言えそうです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
広告が多くて、読む気失せます。末期症状ですか?
もう15年以上ブログを続けてます(有料会員)が、スマホでは広告が多すぎて集中して読めません。
もう、末期なんでしょうか?

[引用]公式
Blogger(ブロガー)はGoogleが運営するサービスの一つで、自分のGoogleアカウントでログインして、ブログを無料で利用することが出来ます。
Blogger(ブロガー)には既存のテンプレートがあり、自分の好みに合わせて選ぶことが出来ます。またGoogle AdSenseと連携させて、ブログを収益化することが可能です。既存のアクセス分析ツールを使い、どの記事がどこの国の読者に読まれているかを知ることも出来ます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
画像を使ったブログが書きにくい
広告が無いのはいいのだけど、画像の取り込みに不具合続出。
画像をまとめて取り込むと、取り込み順になるときもあればそれが逆順になるときもあって、ドラッグ・アンド・ドロップで順番を直そうとしたら、なぜか選択した画像が消えたり、毎回ストレス。
画像をたくさん使ったブログを書きたい方にはおすすめできません。

[引用]公式
WordPress(ワードプレス)はサイト構築ができるサービスで、自分でコードを書くことなくブログやHPを開設することが出来ます。
WordPress(ワードプレス)は、サイトデザインのテンプレートが豊富で、テンプレートを設定するとプロ仕様のレイアウトを利用することが出来ます。また、集客の為のアクセス分析に効果的なマーケティングツールを利用したり、その他にも自分に必要な機能を、随時自由に付け足すことが出来る点も特徴です。利用プランは何種類かあり、プランにより料金や性能が異なります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最初の設定さえできれば!
ブログを開設するならワードプレスはかなりおすすめです!
目的や用途にもよるのかなと思いますが。
デザインや装飾などの自由度はかなり高いです。使うテーマ(テンプレートのようなもの)によっても差はありますが、特にプログラミングの経験がなくてもおしゃれなブログを作ることができます。
ただ、最初の設定等は難しいのかな?と思います。
でも、ネット上でワードプレスの操作方法の情報がたくさんあるので、ある程度勉強は必要かもしれませんが、慣れてさえくれば誰でも使いこなせて自分好みのブログやサイトを作ることができます。
本気でブログを開設したい方にはおすすめです。

[引用]公式
無料のサービスですが、有料オプションで容量を増やすことは可能です。1つのアカウントで複数のブログを開設し、利用できるのが特徴で、最大5つまでのブログをつくることができます。細かくカスタマイズできるので、ヘビーユーザーに愛好されているブログサービスと言えそうです。
クチコミでも複数個のブログを持てる点が良いところに挙げられています。現在の上限5ブログは、かつて100ブログだったこともあり、その時代を懐かしむ口コミや評判も。使い勝手が良いというクチコミも複数届いています。
ブログ投稿で十年以上利用しています
他にも複数のブログサイトに登録していますが、他所にはリンクを貼り、Seesaaにブログ本編記事を投稿しています。シンプルで利用しやすいです。テンプレートも様々ありますし、独自にCSS/HTML編集でカスタマイズもOK(私はそうしています)。
無料プランだと画像などファイル容量は5GBまで。リサイズしないでドデカい容量のファイルばかり投稿する方でない限り、5GBで十分足ります。自身は写真ブログ執筆で十年間かなり写真投稿していますが、1ファイル数十~数百KBに縮めている為まだ4GB以上空きあり。
ブログに自身が撮影した動画を貼りたい時、FC2動画にUPしたものをブログ投稿しているのですが、SeesaaだとFC2動画を貼れるので重宝。gooブログには貼れない。
メール機能を必要な方はブログパーツ必要。他所から持ってきたブログパーツ利用可能(場合によっては機能する・しないあり)。訪問者を少しでも把握したい・つながりたいと思う方は、FC2やアメブロが良いかもしれません。
時々サーバー障害発生で、Seesaa関連全く閲覧できなくなる事あり。障害発生しているのかどうか確認する手立てがないので、自分だけに起きている症状なのか判別できず、その間は不安になります。Seesaaサーバーとは別の、SNSか何かで情報発信してくれれば助かるのですが。
(上記書き込みは2023年現在のもの)

[引用]公式
LINE BLOGは、コミュニケーションアプリ・LINEが提供するブログサービスです。すべての操作はスマートフォンのみで完結できます。
シンプルな操作性にこだわりがあり、写真や動画のほか、絵文字、Webフォントなどを利用して多様な表現が可能です。また、他のブログをフォローしておけば、記事の更新をアプリで受け取ることができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
無断転載に関しては通知くるのに大事な所は抜けている
誹謗中傷等に関しては運営さんは意識が低いので誹謗中傷等のコメントを書いてるユーザーには出禁をするなり誹謗中傷のコメントに対し通知が来るようにしてくれたら嬉しいです

[引用]公式
@niftyが提供しているブログサービスです。比較的、高機能で、さまざまなタイプのブログを運営できます。下記の表は一般のユーザーが利用できるプランで、プロバイダとして@niftyを利用している人は専用のプランを利用可能。@nifty向けのプランは電話サポートなども受けられるほか、有料プランでは容量がさらに増やせます。
若い人向けでは、というクチコミがあります。実際に使ったことのある方からのクチコミはまだまだ募集中です。よろしくお願いします!
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
◎ 自由度が高く初心者にも使いやすいブログ「ココログ」
◎…気がつくと15年目。ブログ初心者も、今ではココログの記事作成が楽しくなりました。
ココログは読者の動向を知るアクセス解析が充実しています。これは使わない日はありません。解析結果から次の記事のヒントや読者の動向を知るために活かしています。アフリエートも途中から開始しました。
記事の作成は、原則 ココログ標準のリッチテキストで先ず作り、細かいところはココログ標準の通常エディター(HTML)で記載します。 ブログ開始時は分かりやすいリッチテキストで作成していました。
2020年以降の改定は、SSL通信対応やSEO対策項目、他が追加されました。例えば、SNSでブログ記事を紹介する際、目的のキャッチコピーが入れられ重宝します。
本ブログはココログのコミニティーが発達しています。たいていの疑問はここで検索すれば解決できます。それ以外はメイルで直接問い合わせ、担当者から直接回答を頂いています。
ブログでありながら専用のWebページも設定できます。したがってホームページのような使い方もできます。私は本ブログにWeb頁を併用しています。
最初から一貫して基本コースを使っています。
現在は、nifty接続サービス(プロバイダーやメイルサービスほか)を利用しているは人に限り、無料で使えるブログサービスに変わりました。
長年使ったからかもしれませんが、ココログは自由度が高く初心者からベテランまで対応できる機能を持ったブログという印象です。デザインプレートも沢山用意されています。
ココログ長期利用者の、率直な感想を思いつくまま書きました。 本コメントがブログの選択に役立てば幸いです…◎

[引用]公式
有料プランの「ヤプ!マイアドレスコース」では独自ドメインが使用できますが、これは他のブログのように、すでに所有しているドメインを割り当てられるのではなく、ヤプログで専用のドメインを取得する、ドメイン取得がセットになったサービスですので注意して下さい。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ほかのブログに比べてとても可愛い印象があります。
デザインが女性が喜ぶものが多いと思います。
誰が訪問したかわかるので、足跡機能が便利だなと思っています。
友達と交換日記のように使えて便利です。
※最新のブログサービス 口コミ・評判ページ一覧はこちらをご覧ください。
Yahoo!のブログサービスです。運営は大手ですが、ブログサービスとしての知名度は一歩、水をあけられている印象です。無料プランのみのサービスで、機能的にはごく一般的なもの。みん評に届いた口コミや評判では、記事を書くのが簡単で良いとのこと。細かなカスタマイズなどはできないようですが、そのぶんシンプルでビギナーにはとっつきやすいと言えそうです。
なお、アフィリエイトは所定のものだけが使用できます。
実際に使ったことのある方からのクチコミをまだまだ募集中です。よろしくお願いします!
使えないブログ
使えないブログNO1
ブログサービスが終了するそうですが、当然の結果かと思う。
ヤフーはブログ以外のサービスもよく終了するので使いにくい