カフェバイト一覧(口コミ評価順)
全国各地に展開をしている喫茶店・コーヒーショップでのアルバイトについての口コミを紹介します。
学生のアルバイトとして人気が高いカフェバイトですが、数多く存在するために、どこを希望するべきか迷ってしまいます。キッチン・ホール業務を兼任するところもあれば、どちらかを選んで専任するところもあります。
ぜひ評判を参考に、自分に合うカフェ選びをしてみてください。経験者からのリアルなご意見をお待ちしています。
" "全国各地に展開をしている喫茶店・コーヒーショップでのアルバイトについての口コミを紹介します。
学生のアルバイトとして人気が高いカフェバイトですが、数多く存在するために、どこを希望するべきか迷ってしまいます。キッチン・ホール業務を兼任するところもあれば、どちらかを選んで専任するところもあります。
ぜひ評判を参考に、自分に合うカフェ選びをしてみてください。経験者からのリアルなご意見をお待ちしています。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
コメダ珈琲店は、名古屋発の喫茶店フランチャイズ・チェーンです。温かいパンの上にソフトクリームを載せた「シロノワール」 のほか、中京圏ならではのモーニングサービスなど、ユニークなメニューで全国展開を進めています。
アルバイトの募集は、ホール、キッチンスタッフ。募集対象の範囲は店舗により違うものの、高校生を含む学生や主婦(夫)も大歓迎としています。モーニングの時間帯は忙しくなることから、朝は時短勤務でもOKとしている傾向が見られます。
フランチャイズながら「マニュアル重視」 ではなく、評価制度を含む働きやすさは、店舗により個性がありそうです。その意味では、いろんな口コミに目を通しておきたいところ。
ここには、実際にアルバイトをしたことのある人の口コミや評判が投稿されていますので、応募前の参考にしてください。
主婦か学生しかおらん
年齢層が広過ぎて、仲良くなれない。
学生は土日入らないし、裏では挨拶すらしてくれない
仕事ホールしか教えてくれない
気に入られるとどんどん教えてはもらえるが、それはそれで色んなポジションを1日にローテションでやらされてキツそう
コーヒーショップ、タリーズコーヒーのアルバイトです。
主な仕事内容は、注文を受けたコーヒーなどをつくる「バリスタ」から、レジでの会計、フロアでの接客、清掃など。未経験からでも働けるよう、テキストと実践による初期研修があり、動画で業務内容を確認できるeラーニングも用意されています。コーヒーの専門的な知識を身につければコーヒーアドバイザーという社内資格を取得できます。バリスタ業務は本当に未経験でも扱えるものか、職場の雰囲気はどうか、仕事内容はハードなのかといった点が気になるところです。
ここでは、実際に働いた人の口コミや評判が投稿されていますので、応募前の参考にしてください。
タリーズバイトの本音
私は、病院の中に併設されているタリーズでバイトをしていました。
大学1年の女子です。オーナーは、40代ぐらいの女性の方でした。
「カフェで働いてみたい。」「コーヒーに囲まれて仕事がしたい。」という思いから、応募し働き始めることになりました。
お客様におすすめの商品を紹介したり、試飲活動を行ったりなど、人と関わることが好きな私にとって、とてもやりがいのあり楽しい仕事でした。
しかし、私が働いていた店舗のオーナーがとても関わりづらい方でした。
初日に私の声が聞きづらいと指摘を受けました。そのため、大きい声を出したり、ユーチューブで発声練習をしたりなど改善する努力を致しました。しかし、オーナーの満足いく声に変えることはできず、毎会計ごとに指摘され、真似もされるようになりました。
嫌がらせなのかわかりませんが、シフトを提出しても2週間に一度しか入れてくれなくなりました。
他のフェローのミスも私が叱られたり、オーダーシートを奪うように取られたりなど徐々にエスカレートしていき、苦痛を感じていました。挨拶をしても目を合わしてくれない、感染症による欠席連絡も無視されるなどもありました。
そのタイミングで掛け持ちを始めたため5か月ほどでバイトをやめました。
タリーズのどの店舗にも、このような方がいるとは思っていません。
しかし、私の店舗のような方が実際に働かれているのは事実です。
好きだったバイトを辞める決断に至ってしまったのは悔しいです。
できることなら他のフェローに相談したかったのですが、他の方もそのオーナーには逆らえないという雰囲気があり諦めました。
タリーズでバイトを考えている方の参考になれば嬉しいです。
全国に店舗展開しているカフェチェーン、サンマルクカフェでのアルバイトです。
職種の区別はありませんが、スタッフはポジションという役割に分かれ、注文受付や、商品の用意など、それぞれのポジションごとの業務を行います。採用が決まると、まずは研修センターでの研修を受けたうえで店舗でのトレーニングに入るので、未経験からでも働きやすいとしています。研修でどの程度、仕事を身につけられるのか、職場の雰囲気はどうかなどが、気になるところでしょう。
ここでは、実際に働いた人の口コミや評判が投稿されています。応募前の参考にしてください。
賃上げなし
10月の全国的な賃上げにも関わらず時給据え置きです!年々最低賃金に近づいてるので転職します。
全国に展開するコーヒーショップチェーン「ドトールコーヒー」のアルバイトです。
仕事内容は、店舗での接客、商品の調理と提供、レジでの会計などです。専用の採用サイトから求人している店舗を探すことができ、近日開店予定ショップのオープニングスタッフに絞っての検索も可能。また、自分の情報を登録しておいて店舗からのスカウトを待つこともできます。未経験からでも働けるとしていますが、教育体制はどのようなものなのでしょうか。仕事はどの程度ハードなのかも気になります。
ここでは、実際に働いた人の口コミや評判が投稿されています。応募前の参考にしてください。
タイムカードを切ってからの業務
1年弱程働きました。
辞めた理由はタイムカードを切ってからの業務と残業の多さ、またシフトを削られる所です。
最初は新人だからシフトを削られるのかな?と思いましたが、自分よりも長く勤める方も削られるとのことで、スケジュールがもったいないと感じました。
またタイムカードを切ってからの業務がイヤだなと思ってました。新人だからタイムカードを切らないといけないのかなと思ってましたが、先輩もタイムカードを切ってから作業を強いられており、監査とかないのかな?と思ってました。
また自宅にいる際も大量の業務連絡メールについていけなくなりました。顔も見たことないスタッフさんとも連絡先を共有するのは抵抗もありました。
せめてその時間も給料に入るといいなーと思ってます。
こんな所もあるかと勉強になりました。バイトだから仕方ないかと思いますが、不思議と大半のスタッフさんはいい方でいつか又どこかでお会いしたいって思う方がほとんどでした。
アメリカはシアトル生まれのスターバックス・コーヒー。世界規模でチェーンを展開しています。
スターバックスでのアルバイト(スターバックスでは「パートナー」と呼びます)は、徹底した教育体制と研修制度を敷いているのが特徴です。勤務開始にあたっては、全員がトレーニングセンターと呼ばれる場所で研修を受けます。
働く側からすればアルバイトでも、お客さんから見れば皆「バリスタ」という肩書きを持つコーヒーのプロ。そのための心構えをはじめ、品質の高いコーヒーの作り方・扱い方等をトレーニングセンターで一つひとつ教わります。メニュー数はもとより、有料・無料を含めたサービスの数も非常に多いため、この研修は必須となっています。
ここでは、実際にアルバイトした人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
おすすめはしない(店舗にもよる)
はっきりいってストレス溜まります。
裏方では愚痴や文句が多い!しかもわざわざそれを大声で話す。これだけでも働く意欲を削がれます。つまらない雑談に付き合わされてる相手は疲れないのか?
気分屋なパートナーが多いので正直とても気を遣う
福利厚生は充実してると思いますが環境はとても人を選びます
100%良い会社なんて無いとは思いますがスタバがよほど好きではない限り早めの転職をおすすめします。
スポンサーリンク

[引用]公式
“価値ある価格で美味しいコーヒーを”がコンセプト。安さにこだわりつつもコーヒーの量が多い(大きめのマグカップを使用)のが特徴で、ケーキやサンドイッチは常時たくさんの種類をそろえています。
カフェスタッフは頻繁に募集告知しています。業務内容は接客、フロアの片付け・清掃、そして調理など。サンドイッチ類は店舗内での手作りが基本なので、キッチン業務は最も大切な仕事の1つ。
なお、制服貸与はエプロンのみ。他のものは自分で用意する必要があります。
ここでは、実際にアルバイトした人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
パワハラ上司が多い
店長からのシフト出せとの脅しは凄いです。
また、Iパートナーからプライベートを一緒に過ごそうとお願いされます。
お断りすると、翌日から態度が悪くなるなどがあり、パワハラが多すぎます。それで、応援に来てくれてた子が来なくなったり、辞めてしまうパートナーがたくさんです。
正直、そのようなことに対応出来る能力のある人は向いていますが、厳しいところが多いでしょう。
また、トラブルが起きた時の対応は大学生以上だと1人でやれと言われます。
そこもおかしいですよね。

[引用]公式
カフェ・ド・クリエは、フランス風カフェを意識した雰囲気が特徴のコーヒーショップ。ソルベージュというシェイク状の飲み物や、ゼリーを浮かべたものなど、ドリンクメニューのオリジナリティがあふれたお店です。
アルバイトはカウンターでの接客とキッチンの製造業務を募集しています。女性アルバイターの割合が大きく、年代も若い傾向にあります。応募資格は基本的に高卒以上です(フランチャイズはお店によります)。
ここでは実際にアルバイトした人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
メンタルの維持が大変。
最初は、パートさん、店長さんが優しく教えてくれました。しかし、他の方が投稿しているように即実践という形ですので、本当に要領が良くないと厳しいです。また、私が働いていた店舗では、言い方がキツいパートさんがいて、その方とシフトが入ってしまっている時は、緊張して思うように手が動かず、失敗ばかりしてしまいました。キツく言われて辛い時に店長さんに相談すると、「あの人が言ってることは接客に大事な事だから我慢してね。」というふうに言われました。また、店長に懇願されてシフトに入った時に、「洗い場から声が出ていない。お金をもらっているのに、働く気が無いんだ。次同じようなことがあればシフト減らすよ。」と言われました。私は、洗い場から精一杯声を出していました。洗い場から相当声を張り上げないと聞こえません。また、洗い場でも5秒に1回は入口を見ないといけないというルールがあり、神経を張り巡らさなければいけなかったので辛かったです。昇給制度も厳しく、莫大の仕事量を覚えるまで最低賃金のままです。メンタルの強さに自信がある方のみオススメします。

[引用]公式
UCCが展開するコーヒー店チェーンです。海外に直営農園を持つコーヒー会社が母体であることを生かした豆の質へのこだわりと、その抽出に紙ではなくネルの布を使ったコーヒーが売り。
店舗によって異なる場合がありますが、上島珈琲店でのアルバイトは、担当業務をローテーション方式で覚えることになります。まずはキッチンで洗い物や簡単な仕込みなどを学び、次に接客やホール、レジ作業を担当します。これを順に繰り返すことで、しっかりと身体に定着させるのが狙い。
アルバイトスタッフの男女比は女性の割合が高め。基本的に高校生の応募は受け付けていないお店が多いです。
みん評に投稿されたコメントでは、担当業務をローテーションしていく制度について「気分転換になる」「集中して続けられない」と評価が分かれています。ほかには、「カフェというより喫茶店」と職場の雰囲気(オシャレ度)を評したコメントもあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
絶対に働かない方がいいです
店長が本当に最悪でした。ろくに仕事を教えてもらえないまま忙しい時間に初めてやること(調理など)を一人でやらされ、確認をとると無視されるか不機嫌そうに当たり前だろ的なことを言われ、あげくミスするとそれ以上に怒られるということがしょっちゅうで一ヶ月耐えたけどやめました。そもそもこのように店長の機嫌が悪いのは、忙しい時間に最低限の人数しか入れていないからです。これはどこの店舗も大体そうみたいなのでここで働くことは絶対におすすめしません。また、店長と関わる機会が多いため私が働いていた店舗のようなパワハラ店長のもとで万が一働くことになった場合は即やめた方がいいです。

[引用]公式
サイフォンで淹れる一杯点てのコーヒーが特徴の喫茶店。
珈琲館でのアルバイトは、多くの喫茶店の場合と同じく、ホールでの接客、キッチンでの調理が中心のカフェスタッフを募集しています。はじめは接客の仕事を学び、次第にキッチンや他の業務にも携わるというのが基本的な流れです。ちなみに社員登用制度もあります。
キッチン業務では、サンドイッチやホットケーキなどの軽食のほか、本格的なフードメニューを作ります。また、店内ではコーヒー豆の販売も行っており、それを買い求めにやってくるお客さんへの対応も接客業務の1つです。
ここでは、実際にアルバイトした人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
社畜
珈琲館全般的に社畜です。
社畜ですが一緒に働くバイトの人は良い人が多いので、楽しく働くことができます。
カフェという名のファミレスです。
キッチン、カフェは1人対40卓分のご飯を作らされます。それプラス、ウバーイーツのご飯を作り、仕込みも作るものが多いです。それプラス、ホールの手が足りないとキッチン、カフェは作る手を止めてホールを手伝わされます。そのわりに、「○○まだですか?」と催促がきます。
店舗によってはお客がお店の中で待っているので、オーダー混雑で待っていてもらうと何度「まだですか?」と圧をかけてくるお客もや、自分勝手なお客も多々いるのでホールは大変です。
忙しいのでみんな余裕がないので、使った食器が汚いままだっり、掃除が最低限もできていないのでキッチンが臭すぎてバイトの後にそのまま出掛けられない時があります。
また会社へ意見を伝えるホッとラインシステムは匿名希望で出しても、対面で面談をする以外では話を聞きませんと回答が来ます。
社員、店長は男女・お気に入りで態度を変える人、カフェ理想と現実が追い付いていない人、バイト・新卒生を育てる気がない人が多いです。

[引用]公式
昔懐かしいゆったりとした雰囲気が喫茶ルノアールの売りです。貸し会議室や、ちょっとした個室などを置く店舗もあり、ビジネスマンや年齢層の高い利用者が多いです。
アルバイトはホールでの接客が中心で、女性の割合が高め。店舗によってはキッチン業務がほとんどない場合もあります。他の喫茶店・カフェチェーンに比べ価格帯が高いぶん、お客さんは高品質なものを求めがちなので、味はもちろん、接客ルールは厳しく指導されると考えてください。
みん評に寄せられた意見にも、「まじめな人でなくては続かない」「不真面目な人はNG」という口コミや評判が多く見られます。また、喫煙者のお客さんが多いことから、煙草が苦手な人には向かないというコメントもありました。
いじめ パワハラ従業員
メルカリハロから3店舗うかがいましたが、店長、従業員のパワハラ的な態度に驚きました。
私は片付けとレジしか出来ないので、行っていましたら、従業員の方が、邪魔だから片付けしなくていいと言われ、女性の従業員のかたからは、お客様をお席に誘導したところ、混乱するからやらないで、と強い口調で言われました。
だから、長期のバイトの方が居付かないのだな、と思いました。
本社にクレームのお電話をしたところ、店長から謝罪のお電話はありましたが、今後はバイトはもちろん、お客さんとしても伺う気持ちはなく、ルノアールはお店の前も通りたくなくなりました。

[引用]公式
エクセルシオール・カフェは、ドトールコーヒー系列のコーヒーショップです。メニューのエスプレッソやカプチーノ、内装など、イタリアをモチーフにしたお店づくりをしているのがポイント。
余談ですが、同じドトールコーヒー運営の系列店に、店名が酷似した「エクセシオール・カフェ」というお店がありますが、こちらはフランス風のカフェを意識しています。
エクセルシオール・カフェのアルバイトは、「パートナー」と呼ばれ、レジでの接客、ドリンクやフードの準備、販売が主な仕事です。店内でコーヒー豆も販売しているため、それを販売する仕事もあります。
コーヒーを淹れることができるのは経験を積んでからで、最初はレジや接客から業務に慣れていきます。
口コミによれば、イートイン、テイクアウト共に切れ間なくお客さんが訪れる忙しい職場のようですね。やはり難易度が高いのか、コーヒーをつくる仕事はなかなか任せてもらえなかったという口コミや評判も。
最悪
若い時スタバで働いていました。時間の融通が効くので派遣を通して働いていますが‥
書いてらっしゃるかたもいますが
①研修なし
②フォローなし
③失敗したり、わからないというと露骨に嫌な顔される
今まで色んなバイトをしましたが、2番目に酷い場所でした
ちなみに1番は“無印良品”です
学生の子達は低い時給で、よくやっているなと感心しました
社員の方も、Close入って次の日Openとかで、可哀想になります
時給2000円ぐらいなら人が来るんじゃないかな

[引用]公式
昼間はカフェ、夜はバーとして営業するPRONTO。カフェとバーの時間帯とでメニューが異なる、ちょっと変わったコーヒーショップです。バーの時間帯はアルコールメニューも豊富にあり、飲み放題のパーティ予約を受け付けている店舗もあります。
アルバイトスタッフは接客や調理、清掃などをそれぞれ担当します。基本的には、お昼のカフェと夜のバーとでシフトが分かれているので、自分のやりたい、または時間帯の合うほうを選んで応募しましょう。
ただ、フランチャイズの店舗によっては、昼夜を問わず兼任する募集であったり、特定の業務だけを担当する募集であったりと、あれこれ違いがあります。なお、バーでの仕事は、経験を積めば憧れの(?)バーテンダーを任されることもあります。
寄せられた意見からは、カフェとバー、いつシフトに入っていたかで感想がまったく違います。夜間シフト経験者の場合は、当然ながらアルコールに関するエピソードが多いですね。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最悪
基本お客さんと同僚の悪口ばかり。あと人手不足すぎて店がまわっていない。
2階建てのため食器もたまってからしか洗い場にこないので効率が悪く忙しくなるとあがってさえこなくなりエレベーターの意味がない。効率を全く考えていない。
いまどき電子タバコが吸えるのも時代遅れ。そのため客層も最悪。
銀座という立地もあり全体的に客層が悪い。