クラウドファンディング一覧(口コミ評価順)
クラウドファンディングとは、アイディアや企画を実現したい人や、売りたい商品がある人など何かしらの目的を持った人が、不特定多数に対して活動資金を募ることを指します。
インターネットの広がりに応じてクラウドファンディングを仲介する業者が増えてきており、出資の見返りに成果物を渡す「購入型」と呼ばれるシステムをはじめ、見返りを求めない「寄付型」などいくつかの種類に分類されます。
みん評では、募集する側、支援者側のどちらからも口コミが寄せられています。募集者側からはサイトの使いやすさや、目標達成はしやすいかどうかなどの意見が見られました。一方で、支援者側からの意見ではプロジェクトが豊富にあるかどうかが気になるポイントのようです。
ここでは、 クラウドファンディングサービスに寄せられた口コミ・評判を紹介しています。
投稿されている口コミを参考に、どこのサイトが使いやすいのかを自分の目的に合わせて検討してみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
Makuakeは、「応援購入」という形で商品や体験を購入するクラウドファンディングのプラットフォームです。
食品、日用品、アクセサリーなどの商品のほか、ショーなどのエンターテインメント、地域活性化イベントなど、多種多様なプロジェクトが掲載されています。まだ世に出ていない商品やサービスを購入することで、制作・開発の過程から知ることができる点が特徴です。また、プロジェクトの進捗状況などをチェックできるレポート機能も備えています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
遅い
出店者にはお勧めできません。
とにかくmakuake側の作業が遅すぎる。
審査だなんだと延々時間がかかる。
商品に自身があるなら他の販路を探した方が良いです。
半年くらいかかりそう。
時間の無駄遣いです。
国内最大級のクラウドファンディングサービス、CAMPFIRE (キャンプファイヤー)。支援者に対して商品やサービスなどのリターンを返す、購入型のプロジェクトを中心に掲載しています。
期間限定で支援を募るクラウドファンディングだけでなく、継続的な資金集めを目的とするサービスも提供しているのが特徴です。また、プロジェクト公開までの審査や費用を軽減し、誰でも始めやすいサービスを目指しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
無責任
リターンが届かず、問い合わせても既読にならない旨をCAMPFIREに相談しても、二者間の問題だからCAMPFIREは関係ないって。先方には一方入れとくけどさ、だって。クソみたいな仕事してる会社。もっとしっかり審査してください。
GREEN FUNDING(グリーンファンディング)は、CCCグループが運営するクラウドファンディングサービスです。支援者にリターンを返す、購入型のプロジェクトを中心に掲載しています。
プロジェクトの成功率を重視しており、同グループが展開するTSUTAYAや蔦屋書店などの実店舗で、プロジェクトで扱う商品やサービスの展示・体験会を行っています。また、提携するメディアでプロジェクトを紹介するなど、より多くの支援を集めるためのサポートを行っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
GREEN funding は絶対に関わらないほうがいい
昨年2画面PCを支援したが、発送が遅れているや順次返金手続きをしているとのらりくらりと対応してきた。
しかしとうとう返信が無くなり、企業情報からも消えた。登記住所を見ると、なんとグリーンファンディングと同じ住所だった。
代表者は女性の名前だが、関わっているのは⚪︎国人だろう。
ギャザテックはキャンプファイヤーでもプロジェクトを出しているが、決して支援してはいけません
クラウドファンディングサービスのREADYFOR(レディーフォー)。物やサービスをリターンとして販売する購入型のほか、対価性のあるリターンを設けない寄附型のプロジェクトも掲載しています。
NPOや自治体、学校法人などによる寄附型のプロジェクトでは、寄附による税制優遇が受けられる場合があります。また、災害による被災地の復旧・復興を目的としたクラウドファンディングの実施をサポートするなど、社会貢献性の高いプロジェクトを複数扱っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
対応する人で差がありすぎる
担当する人によってすごく細かい修正があったり、内容と関係のない事まで指摘されたり
でも、違うプロジェクトをした時は担当者は別にそこまで細かくなくて、細かく修正や追加記載を求められた時に同じ様なジャンルの人のプロジェクトをみたが、細かく書いてないし、なんだろ?人によって適当だったり細かかったりするのは不公平。あと、ざっくりみた感じペットのクラファンばかり、なぜこれが?みたいなプロジェクトが,大成功していてビックリしました、このサイトはいつから個人のペット飼育の寄付集めになったのか
未来ショッピングは、日本経済新聞社が運営するクラウドファンディングサービスです。新しく開発する商品やサービスの予約購入という形で、開発実現のための支援金を募ります。
同社で運営する新聞の電子版サービスや情報サイトと連携し、ビジネスや経済に関心の高い消費者にプロジェクトを告知できるのが特徴です。プロジェクトの起案から企画、商品ページの設計、PRなど、要望に合わせてサポートを行っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
退会できない
よく某携帯電話会社で解約手続きのページになかなかアクセスできないように小細工して問題になったが、ここも同じです。
いやむしろもっと悪質で、退会するには「お問い合わせしろ、話はそれからだ」手法で、このご時世では考えられない程、古典的かつ姑息で日本的な狡いやり口です。
ほとんどの人は諦めて放置するかもしれませんが、またこちらの組織もそれを期待しているのでしょうが、個人情報漏洩などリスクを考えると看過できません。
スポンサーリンク

[引用]公式
BOOSTERは買い物によって商品を制作したショップやチームを応援できるクラウドファンディングサービスです。
生活者の消費スタイルを利用してクラウドファンディングを実施。サポーターは消費することで作り手の活動に参加します。オーナーに変わりページ制作を代行するプランや、商品を委託するフルサポートプランがあります。ショールームも利用でき、プロダクトを展示して関心を寄せた人数や属性のフィードバックを受けることも可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
初心者でも成功できる!!
多くの実績を持っているので、初心者でも安心してサービスを利用できました!!特に、エンタメ系クラウドファンディングに対してサポートが充実しているので、新しいショップの展開や新商品の開発のための資金を調達したいと考えている方にオススメです。支援者も多いので、短期間で多くの資金が得られます。掲載前の審査段階で、企画のオリジナリティや計画性をスタッフの方が実際の成功例を基にサポートしてくれるのでとても心強いです。難点として「人気が高すぎる」という点があります。支援者としての利用者も多いため、プロジェクトの企画者の利用数も多いです。よって、必然的にスタッフからのレスポンスや審査が長引くことがあります。また、年末年始、土日祝日は営業していないので、プロジェクト審査や掲載までに3日~1週間ほどかかる場合があります。計画段階であらかじめ時間に余裕が持てるように調節しておくことで、よりうまくサービスを使いこなせると思います!!

[引用]公式
MotionGalleryはアイデアやビジョンへの「共感」と「参加」をキーワードにしたクラウドファンディングサービスです。
目標金額に達成した時のみ資金調達ができる形式と、集まった分だけ資金調達できる形式があります。少しでも多くのお金を資金調達する人に届ける為、手数料は国内最安値を目指した金額になっています。プロジェクトページの作成は専属スタッフがサポートし、海外のクラウドファンディングとの連携も可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
未達成の場合、手数料が20%に跳ね上がる
業界最安値を謳ってるので利用したが、未達成の場合20%に跳ね上がることを全く教えてくれず、終了後に問い合わせたら利用規約とFAQに書いてあるとの返答。
FAQはサイトの階層の深い所にあり、辿り着けないし、トップページの手数料リターンの説明には未達成の場合の手数料は一切書かれていない。
少し、ユーザーに対して誠実さに欠ける会社だと感じました。
たた、スタッフの対応は親切丁寧、最後までしっかり面倒を見てくれたので好印象です。

[引用]公式
machi-yaは株式会社CAMPFIREが運営するクラウドファンディングサービスのひとつで、デジタル家電などのガジェット関連を主としています。
メディアジーンのメディアに掲載するかたちでサポートが得られることも。掲載可否の判断後にページを作成し、審査、掲載の流れで進みます。オーナーは目標額達成後にサービスを開始、目標に満たなければサポーターに返金される方式や、金額の達成・未達成問わず支援金がオーナーに支払われるなどの方式があります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
繰り返しの配送遅延、届かない商品
曖昧な配送時期の提示と繰り返しの配送遅延で説明責任も果たさない最低の企業です。
こちらから確認しないと配送遅延の発生も報告されません。
クラウドファンディングなので信用のない企業が含まれる事も想定してましたがここまでの企業は初めてです。
返金の手続きにも応じてもらえず商品が届かない現状なので詐欺の疑いも拭い切れません。
支援を検討されている方は検討の見直しを推奨します。
個人的には2度と付き合いたくありません。

[引用]公式
クラウドバンクは、プロが行う融資による資産運用に、少額から参加できるサービスです。日本クラウド証券株式会社が運営しています。
クラウドファンディングによって多くの人の資金を集約することで、小口投資では不可能な投資案件に参加できる仕組みです。サイト上で好きなファンドを選び、投資額を決めると、毎月利息を元にした分配金が支払われる可能性があります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
利払い、元本返金の遅延が多すぎる!!
クラウドバンクで2023.10〜
数個の項目に分け投資をしています。
合計300万程度
今までに1年間で8万円程度の利息は返って来ましたが、貸付当初から利息が未払でしたと言ったような報告がバンバン来ます!!!
貸した翌月から既に利息すら払わない会社ってありえますか?審査をちゃんとしてるのか不安になります!
多分10社くらいで合計300万を投資しましたが、今現在も6社は利息未払または貸付金の未返却で全然お金がかえってきません!
運用終了して半年近くが経ちますが、まだ担保の売却すら行えていません。
これから、投資をしようと思っている人は絶対にやめたほうがいいと思います。
今後どうなるかわかりませんが、運用期間の1年延長(利払い元本未払による)が当たり前に出てくると思います。ボクの経験で役立てる人がいれば幸いです。

[引用]公式
ホワイトキャンバス(White Canvas)は、産経新聞社が運営する商品購入型クラウドファンディング。産経ニュースなどWebサイトからもアプローチが可能です。
スタッフがプロジェクトのアイデア発掘・起案から成功までをサポートします。掲載タイプは、目標金額に到達した場合のみプロジェクトが実施されるタイプと、目標金額に到達していなくともプロジェクトが実施されるタイプがあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
社会貢献を身近に感じられて良かったです
暮らしをより豊かにしてくれたり、社会との結びつきを強めてくれるような商品のクラウドファンディングが充実しているところに惹かれています。先日は、自分の意志で社会に少しでも貢献できれば、という思いもあって、ポップサーカス西宮公演のチケットを購入しました。チケットの購入代金の一部がウクライナ支援のために寄付されるということで、平和への願いをこめて支払いました。社会貢献に興味はありながらも、きっかけをつかめずにいた私にとって、こちらのクラウドファンディングのサービスは社会貢献をより身近なものにしてくれた存在だと思っています。

[引用]公式
ACT NOWは、北海道発のクラウドファンディングサービスです。北海道をはじめとする「地域活性化」「自己実現」をモットーにしています。
プロジェクトを立ち上げる人・プロジェクトを支援する人それぞれの立場でサポート。アートや音楽などさまざまなジャンルのプロジェクトを掲載しています。プロジェクトスタートの流れは、会員登録を行い投稿し、審査に合格すると掲載されます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
地域の支援ができるのはいいこと
北海道に興味がある無しではなく、プロジェクトに興味を持って支援するために利用しました。地域密着型のクラウドファンディングだというのは、支援をしてから知りましたが北海道のイベントやアイテムなどを積極的に発信していることは、とてもいいことだと思います。興味があるなら、道外からでも簡単に支援できます。支援できる内容が北海道限定で、丁寧なリターンをもらいました。その後の情報なども発信してくれて、支援していることを正確に理解できたのはいいことだと思いました。できたらもっと支援できるプロジェクトが多ければ盛り上がるのではないかと感じています。
公式
ENjiNE(エンジン)は、購入型クラウドファンディングサービスです。プロジェクトが実現した際、商品やサービスを販売し、事前に賛同者と資金を集めることできます。
スタッフがプロジェクトのアイデアの発掘・起案からプロジェクトの成功、さらにその後の成⻑までをサポート。LINEの公式パートナーとして認定されており、フォロワーに対して告知やプロモーションなどのメッセージを送ることができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
初めてでも資金調達ができて良かったです
初めてのクラウドファンディングで何もわからないまま始めました。サポート体制が整っているので、プロジェクトをスムーズに立ち上げることができました。期限内に目標金額に達するか不安でしたが、掲載中に集客力を集めるためのアドバイスもしてもらえ、なんとか目標金額に達することができました。他のサービスより手数料も比較的安めなので、良心的だと思います。ただ、入金までに2カ月ほどかかるのがちょっと残念でした。私のプロジェクトは季節感が関係ないので良かったですが、季節商品の場合は上手く回らないかもしれません。

[引用]公式
WIZY(ウィジー)は、音楽専門のクラウドファンディングサービスです。「音楽の新しいカタチを届ける」をコンセプトにしています。
ただ音楽を聴くだけでなく、アーティストとファンの想いを繋ぎ、共に創ることをサポート。プロジェクトの種類には、指定条件を満たした時点で成立するタイプと、条件達成に関わらずサポートの申し込みを行った時点で成立するタイプがあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
アーティストの応援が気軽にできて楽しい
音楽が好きなので、音楽関係に特化したクラウドファンディングがあると知り、興味を持って利用し始めました。J-POPやK-POPから、アイドル系やヴィジュアル系、そしてクラシックやジャズ、と実に多様なジャンルの音楽のプロジェクトが紹介されているので、音楽への興味の幅が広がりました。レコチョクが手掛けるサービスという点にも、魅力を感じています。CDやDVD化を目標にしているアーティストを応援できるのは、音楽ファン冥利に尽きるという感じがしています。こういった形で、支援をできる時代になってありがたいことだな、と感じつつ日々を過ごしています。

[引用]公式
academistは、大学などの研究機関のプロジェクトを応援する、学術系クラウドファンディングです。
目標金額を設定するスポット支援型と、毎月研究費を受け取れる月額支援型のプロジェクトがあります。支援を通じて、研究の世界を身近に感じるきっかけを提供しています。資金獲得だけでなく、コミュニティの形成にもつながるサービスを目指しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
少額の支援も受け付けていて支援しやすい
クラウドファンディングに対しては、やや懐疑的だった私ですが、このサイトに出会ったことで、積極的に支援をしたいと思うようになりました。社会や生活の質を高めるための学術系のプロジェクトが充実していて、今より暮らしやすい社会を創ろうという気概が感じられます。1000円や5000円といった少額の寄付額の受付もしていて、自分の出来る範囲でちょっとした支援をしたい、という思いを叶えることができる素晴らしいサイトですね。寄付したプロジェクトが実用化するまでにはまだ長い歳月がかかると思いますが、見守っていけたらいいなと考えています。

[引用]公式
FUNDINNOは、未上場のベンチャー企業を応援する、株式投資型のクラウドファンディングです。10万円程度から投資を始められます。
公認会計士等による審査を通過した企業のみを、投資の対象としています。投資した企業が上場した場合などにリターンを得られる可能性がある他、株主優待や税制上の優遇措置を受けられる場合もあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
応援したくなる企業を見つけやすくて便利
内容に共感できるプロジェクトが充実していて、応援したくなる企業が見つかりやすいと思います。私にとっては、すぐに入れるお店を探せる飲食店の予約サービスなど、あったら便利だなと感じるサービスを開発しているベンチャー企業の存在を知るきっかけになってくれています。地方創生やソーシャルベンチャーといった注目度の高まっている企業の案件も多いですね。幅広い人にとって魅力的な提案をしてくれているクラウドファンディングだと思います。
A-port+(プラス)(旧:A-port)は、朝日新聞社が展開しているクラウドファンディングサービスです。直接支援の輪に加わる「場」を創出したいという思いから誕生しました。
新聞をはじめ、運営するWebページでプロジェクト内容を掲載。コールセンターを設置し、インターネットに不慣れな世代でも利用しやすい環境を整えています。また朝日新聞社の社員が、プロジェクト公開前から資金調達終了までをサポートします。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
人や社会の結びつきを感じられてうれしい
興味のあるカテゴリーを選択して、募集中のクラウドファンディングを適切に探せる機能があって便利です。私は、食文化に関心があるので、食関連のものをよくチェックしています。寄付をすると、お礼のメッセージや特産品などが届くので、支援先とより強い結びつきを感じられて嬉しかったです。普段読んでいる朝日新聞の手掛けるサービスというところも、安心感が感じられていいな、と思っています。視野が狭くなりがちな私の視野を広げてくれ、色んなことに関心を持てるようになったのは、こちらのサービスのおかげですね。

[引用]公式
融資型クラウドファンディングサービスのバンカーズ。企業への融資を通じて少額から投資が可能。企業からの利息を原資として、分配金が支払われる仕組みです。
融資型のため、株式のように日々細かな管理をする必要がないのが特徴のひとつです。審査をクリアした企業のみを融資対象としており、リスク評価や、融資後のモニタリングレポートを公開するなど透明性の確保を図っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
社会との結びつきを感じられるところが魅力
多様なクラウドファンディングが存在する時代。私が最近よく利用しているのがバンカーズです。不動産事業や自動車流通事業、決済サービスといった私たちの生活とも密接な関係のあるサービスの質を向上するためのファンドに出資することができるのは、社会に生きる一員として喜びを感じられることだと実感しています。社会に対して貢献したいという思いを満たしてくれるだけでなく、運用期間が終われば基本的には出資額に分配金がプラスされて戻ってくる予定なので、その日が待ち遠しいですね。社会との関わり合いを持ちつつ、資金も増やせるこのサービスを今後も活用したいです。