フリーランスエンジニア求人サイト一覧(口コミ評価順)
専門のコーディネーターが経験やスキルに合わせた案件の提案や、クライアントとの交渉サポートを行ってくれる、フリーランスエンジニア求人サイト。
登録するサイトを選ぶ際には、求人保有件数の多さはもちろん、担当者のレスポンスの速さも重要なポイントとなります。ぜひ口コミを参考にしてみてください。
ここでは、各サービスの口コミ・ユーザー満足度を紹介します。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
「ココナラ」は似顔絵やデザイン、占い、ビジネスなど知識・スキル・経験の売り買いができるフリマであることが大きな特徴です。決済や売上の受取は「ココナラ」が仲介するシステムでやり取りは全て1対1の非公開(匿名可)となっています。
販売実績や購入者の満足度による出品者ランク制度を設けていて、ランク認定された出品者はサービスにオプションを追加することができます。また、購入者側にも購入代金に応じて使えるポイントが付与されます。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
インチキデザイナーと残念な運営
ロゴデザインを作成してもらったが、後日盗作に近いことが発覚。
検索すれば簡単に出てくるような、フリー素材?らしきものに、ほんの少し手を加えただけ。
出品者に問い合わせるも、問題ないと言われる。
既にクローズしているため、何もできない。
運営さんは、初めは調査などきちんと対応してくれて好印象でしたが、現状何もできないと言う感じで、途中からはもう面倒くさいから当人同士で勝手にやってくれ的な回答ばかり。
やったことは、法律違反には当たらずグレーゾーンなのかもしれない。
だけど、デザイナーとしてのプライドとか人としてのモラルは無いのか。
こんな人を野放しにしておく運営にも心底ガッカリ。
こんな酷い人ばかりでは無いとは思うが、
決して安くない金額を払って、素人でも出来るレベルの作品。もう二度と利用しない。
フリーランスエンジニアの案件紹介サービスプロシート(PROsheet)は、ユーザーと企業が直接契約をし、報酬やサービス利用料が開示されることが特徴です。サイトでは週の稼働日数から案件を検索でき、会員登録から契約成立までが最短1週間という速さも強みです。
会計ソフト、バーチャルオフィスの提供など、福利厚生が充実していると評判ですが、「週2、3日の案件があるって本当?」、「経験が浅くても案件を紹介してもらえる?」、「FacebookやGoogleアカウントで登録できるの?」という点に関心が集まっています。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録する際の参考にしてください。
いい案件に出会えた
ここを利用したおかげでいい案件に出会えたので感謝しています
1996年からサービスを開始しているフォスターフリーランスは、取扱い案件が業界内でも多いことが特徴です。ITエンジニア経験のあるコーディネーターが希望や経歴などに合った最適な案件を紹介してくれるのが強みです。
公式サイトにフリーランス成功ガイドがあり、お役立ち情報が充実していると評判ですが、「常駐型の案件が多いの?」、「お友達紹介で5万円がもらえるって本当?」、「報酬の支払いが遅い?」という点に関心が集まっています。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録する際の参考にしてください。
とても使いやすい
自分が働きたい環境の求人情報はとても多く、その中から自分の条件にぴったりあった求人を紹介してもらえました。また、首都圏の求人情報がとても多かったことも良かったです。全てにおいて自分の転職活動にマッチしていた感じでした。
エンジニアファクトリーは、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サイトです。件単価や契約終了後の再受注率の高さ、登録から案件受注までの速さが特徴です。
ひとつの案件が終わっても途切れることなく次を紹介してもらえると評判ですが、「非公開案件が多いって本当?」、「週2~3日の案件が少ないの?」、「スキルや経験がないと難しい?」という点に関心が集まっています。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録する際の参考にしてください。
ここはいわゆる営業会社
様々なエージェント利用しましたが、ここは特に品質が悪い。
土曜日の夜に応募した案件の落選通知が日曜日に来る。理由は「企業担当者から見送りと言われたから」。日曜にあんたらの客は会社来てんのかよ。 面談アポイントもすっぽかすし、そもそものビジネスレベルがめちゃくちゃ低い。
フリーランスエンジニア向けの案件情報サイト・ジョビート(joBeet)。エンド直請け案件を多く保有するため、高いマッチング率を誇り、キャリアビジョンやライフプランに沿った案件を紹介してくれるのが特徴です。
高単価の案件が多いと評判ですが、「仲介手数料が安いって本当?」、「非公開の案件はある?」、「エリアは東京に集中しているの?」という点に関心が集まっています。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録する際の参考にしてください。
都内案件が多くて首都圏在住者にはおすすめ
ジョビートにエントリーすると、すぐにメール連絡がありました。カウンセリングの日程もすぐに決まり、案件の紹介、受注まで2週間かからなかったです。私はPHPエンジニアで渋谷にあるオフィスで働いていたのですが、渋谷や六本木にある有名企業の案件がたくさんありました。それも登録すれば全ての情報を見ることができるので、登録してもオファーが来なくて案件に申し込めないということはありません。案件の単価は60万円以上だったので、他のサイトよりも高いと感じました。キャリアカウンセラーのマージンは低いようですが、レスポンスも早く仕事内容の専門的な話も通じるので、それ以来こちらでお世話になっています。
スポンサーリンク

[引用]公式
ハッピーエンジニアは、クライアント直請け案件を多く扱う常駐案件の紹介サイトです。大企業の大規模システムから、ベンチャー企業の案件まで幅広く扱っていることが特徴です。
シニア・外国籍エンジニア、経験が浅いエンジニアにもサポートしてくれると評判ですが、「案件は首都圏のみなの?」、「フリーランス以外の雇用形態にも対応してくれるの?」、「手数料が低いって本当?」という点に関心が集まっています。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録する際の参考にしてください。
検索ワードが多くスムーズ
私は、コーダー職を探していました。私が探した検索順は、「クリエイティブ」→「インターネット関連」→「コーダー」です。迷うことなく、とてもスムーズに検索できました。
高収入の求人案件数が多かったので驚きました。ですが求める人材の経験値が高く必須スキルなども明確に記載されておりましたので、自分のスキルを比べることができましたし、なるほどといったところです。
経験者の方におすすめします。

[引用]公式
エンジニア向けマッチングサービスのポテパンは、フリーランス初心者への案件紹介、転職サポート、エンジニアスクールの運営を行っています。サイトでは、お役立ち情報やノウハウをまとめたガイドブック資料のダウンロードができます。
フリーランス初心者が困りがちな税金・保険についても、専門家がサポートしてくれると評判ですが、「未経験でも案件を紹介してもらえる?」、「スクールは実質無料で通えるって本当?」、「案件紹介は年齢も重視されるの?」という点に関心が集まっています。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録する際の参考にしてください。
いいかげん
公式サイトににのってるサイトの単価情報は嘘?
面談で訪ねても適当にごまかされる。
また、税込の単価らしく、その旨の記載も無い。
高めの単価で人を募っているように感じる。

[引用]公式
ハイパフォーマーは、フリーランスのコンサルタントとITエンジニアのための案件紹介サービスです。プライムベンダー案件や非公開の案件が多く求人全体の割合を占めているため、独自ではなかなか繋がらない案件も見つけやすいのが特徴です。
報酬が月末締翌月15日払いで業界内でも速いと評判ですが、「対象地域は関東首都圏が中心なの?」、「初心者・未経験者は利用できないって本当?」、「北海道案件のみの特別サイトもあるの?」という点に関心が集まっています。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録する際の参考にしてください。
年齢関係なく参加できました
高単価案件が豊富にあるし、チャレンジしてみたいと思い登録しました。年齢的に厳しいのかなという不安もありましたが、問題なく参加することができたし若い人が有利という印象がある業界ですが、そんな中でも年齢の壁を感じにくかったので助かりました。
面談したコーディネーターもとても丁寧で親切という印象を受けたし、面談後には希望する条件や適していそうな案件を次々と紹介してもらうことができました。報酬単価はコーディネーターが代わりに交渉してくれたので、言い出しにくくて不利なまま仕事をすることにもなりませんでした。

[引用]公式
ランサーズは実績あるプロに仕事を依頼できるプラットフォームです。サイト構築や運用・デザイン・ライティング・翻訳・動画制作・事務作業などを依頼できます。
プロ個人へ直接仕事を依頼できるため、中間コストを抑えつつスピード感ある納品が期待できます。パッケージ一覧から依頼に沿うものを選択する方法と、仕事依頼を作成し応募を待ったうえで依頼相手を選択する方法があります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
タスク作業卒業が難しい
ライティングやアンケート、ネーミングなど初心者でも挑戦しやすい様々な案件が数多くあります。早い者勝ちで作業できるタスク作業は気軽に取り組める反面価格が安い案件が多く、それだけではほとんどお金を稼ぐことは出来ないかなと思いました。クライアントに提案する形のプロジェクトはやはり実績がないとなかなか採用には至らず、また当然のことではありますがタスク作業とは異なり直接クライアントの方とのやり取りも必要になってくるため、気合というか責任も大きくなってくるのでなかなかその一歩を踏み出せずに時間ばかりがすぎてしまいました。
エンジニア向けのフリーランスエージェントサービスである、ROSCAfreelance。エンジニアへの利益還元を目指し、マージン一律設定を導入しています。
エンジニアキャリアに精通したアドバイザーの在籍を謳っており、案件紹介のほかにキャリア相談も行うことが可能。面談はオンラインと対面の両方に対応しています。業界トップクラスの還元率を謳っていますが、口コミではどのような声がみられるでしょうか。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
担当エージェントの方の対応が良かった
副業として始めるために登録をしましたが、担当者のエージェントの方の対応としては親切で丁寧でしたので好感がとても持てました。ただし自分の現在のスキルや経験では中々条件に当てはまる案件はなかったので、そこが残念でした。副業としての案件ならばあるかと思っていましたが、現実は厳しかったです。ですがそれでも担当者のエージェントは頑張って自分に適した案件を探してくれましたので、この誠実さが良かったです。もともとここは案件数が少なかったので自分に適する案件を探すのは難しいと感じていましたが、それでも担当者エージェントが案件を探してくれたことに感謝しています。

[引用]公式
自宅でできる仕事を紹介するサイト、在宅ワークス。音声や動画の文字起こしやデータ入力、文章作成などの仕事などがあります。
しっかりと報酬を得られるように、クライアントからの仕事を厳選して紹介しています。利用者はサイトに登録後、募集条件やスキルに合った案件に応募します。報酬はポイントで付与され、現金やギフト券に交換できる仕組みです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
簡単に登録出来た
支出が増えてきてなかなか生活が大変になってきたので、副業をはじめました。在宅でできる仕事なら時間がない時に簡単にできると思ったので、在宅ワークスに登録しました。登録してよかったなと思った点は、単価の高い仕事が多い点とパソコンさえあれば使用料がかからない点です。ただ始めたからと言ってすぐにお金が稼げるようになるかと言えば、そうは行きませんでした。単価の高い仕事は取り合いになる上、経験を問われる案件も多く出来る仕事が限られているのです。コンスタントに稼ぐのは難しいですが、利用はただなので登録しておいて都合の良い時にやるだけなら、問題はないでしょう。
公式
ITプロパートナーズは、起業や自社サービスの立ち上げを目指す、ITフリーランス向けの仕事紹介サービス。株式会社Hajimariが運営しています。
専属エージェントとの面談を通じ、週2から働ける案件などを紹介。仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約しているため、高単価な案件が多いと謳っています。エージェントが、契約交渉などを代行してくれる点も特徴の一つです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。