321,148件の口コミ

  • 北海道土産の口コミ・評判(口コミ評価順)

北海道土産一覧(口コミ評価順)

北海道は旅行先としても人気を集めていますが、人気の旅行先にはたくさんの種類のお土産が存在します。数が多すぎて、どれを買えばいいのか悩んでしまうこともしばしば。人に渡して喜ばれるものや、自分で持って帰ってでも食べたいものなど、用途はさまざまですが、中でも人気の高いものや定番のものを選りすぐりました。

さっそく北海道土産について、各社の口コミ・評判を見てみましょう。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

3.45

34

メーカー希望小売価格:713円


ポテトチップの片面にチョコレートをコーティングしたスナックです。生チョコレートで有名なロイズですが、今ではこちらも定番の人気商品。少し厚めで歯ごたえのあるポテトチップはもちろん塩味。チョコレートの甘さとの組み合わせが意外な美味しさと評判です。コーティングされているチョコレートには種類があり、ビタータイプやホワイトチョコ、キャラメル風味などもあります。


みん評に集まったクチコミでも、甘さと塩味の絶妙なマッチに病みつきになった人続出。スナック部分に厚みがあるので、歯ごたえやポテトの味もしっかり楽しめるのがいいという口コミや評判がありました。似た商品もあるようですが、ロイズのは「全く違います」との意見、中には自作(!)を試みたが、やっぱりロイズのが美味しいとの評判もありました。

4.00

美味しい…!

糖質制限期間をクリアした翌日に食べるロイズのポテトチップスが最高のご褒美です(*´з`)高カロリーなのはわかってるけど、チョコレートやポテトの質が上品で市販のものと全然違うのはわかるなぁ…。

3.40

料金
3.22
3.15
知名度
3.39
こだわり
3.30

57

メーカー希望小売価格:10個入 1,200円

帯広に本店をもつ六花亭。その代表的な商品がこのマルセイバターサンドです。ビスケットに濃厚なクリームを挟み、クリームにはレーズンが。「マルセイバター」とは明治38年に北海道ではじめて商品化されたバターで、このお菓子の包装は、当時のバターのパッケージをモチーフにしています。ビスケットの原料となる小麦粉は専用のものを使用しているほか、バターは北海道産生乳100%とこだわりの商品です。

レーズンバターのこってりした味が食べごたえがあるという評判多数。「レーズンを好んで食べる方ではないのですが、この商品はとってもおいしくいただけます」という口コミや評判も。冷蔵庫で冷やして食べるとおいしいという意見が複数ありました。

2.00

  • 料金 1.00
  • 1.00
  • 知名度 3.00
  • こだわり 2.00

味が大分変わったような、、

久しぶりに食べましたがこんな味だったかな??と思いました 特にレーズンとバタークリームの味が変わったような レーズンの水分が多いのか全体的にべちゃべちゃしてる食感に、、申し訳ないが山パンのレーズンクリームサンドのほうがコスパいいかも 昔の味に戻してほしいなあ

3.38

料金
3.40
3.27
知名度
3.53
こだわり
3.32

81

メーカー希望小売価格:18枚入 1,142円

北海道を代表する銘菓とも呼ばれる有名なお菓子。サクッと軽い歯触りのラングドシャクッキーの間にチョコレートがサンドされています。チョコレートはホワイトとブラックの2種類。2種の詰め合わせも、どちらのみのセットも販売されています。中のチョコレートはクッキーに挟まれることを考慮して特別にブレンドした味とのこと。販売されてから30年以上経ちますが、変わらず売れています。

クチコミでは、飽きのこないシンプルな味のファンが多いことがわかります。「私の会社の部署でたまたま同じ連休期間に二組北海道へいき、どちらも白い恋人を買ってきてしまいましたが、瞬く間に消費してしまいました」「あまりこのお菓子を嫌いな人はいないのではないでしょうか」などの口コミや評判が示すように、お土産として「外し」がない、というのはいいですね。


みん評でも購入して、おいしさを確かめてみました! 注目は挟まれているホワイトチョコ。ラングドシャから少しはみでるくらいの量がサンドされています。それでいて甘すぎないので、何枚でも食べやすいのがいいですね。

大阪ではこの白い恋人のネーミングをもじったパロディ商品「面白い恋人」が発売されています。パロディができるくらいに有名な商品だったということですね。(「面白い恋人」の口コミはこちら

2.00

  • 料金 3.00
  • 2.00
  • 知名度 5.00
  • こだわり 3.00

ちょっとショックな皆さんへ

2025年4月頭に久しぶりに札幌で買ってきて食べました。ザリザリしていて甘くて覚えていた味がしませんでしたが、同時に食べた美冬がまぁまぁ美味しかった事と、待てよと思い返すと東京で買って食べたサクの方はイメージのままの食感でした。お値段は張りますしホワイトはなかったかもですが、以前の食感が好きなら買うべきは断然『サク』のほうです。大阪の面白い恋人や擬装問題、コロナ禍や原材料の高騰があるので販路を絞ったのでしょうか?猫の舌に似せてという事ですが、ねこの舌のザラザラはもっと繊細だし、デメルのチョコも滑らかですから、値段上げて出荷量へらしても前に戻してくれたらなとは思います。

3.38

31

メーカー希望小売価格:800円(税別)

カルビーが「ポテトファーム」のブランド名で製造しているポテトスナックです。クチコミでおいしいという評判が広がり、人気商品に。北海道限定商品で、道内の土産物屋などで販売されていましたが、人気のあまり一時品薄状態になったこともあります。現在は、通販サイトなどでも手に入るほか、成田空港、関西国際空港でも販売されています。

人気の理由は北海道産のじゃがいものみを使用しているという、じゃがいもの風味を最大限に生かした味わいと、サクサクなその食感です。小さめの袋に小分けされているのも食べやすくて良いという口コミや評判も。カルビーのスナック「ジャガビー」がよく似ているという意見もありますが、こちらのほうが美味しいという人もいます。

3.00

  • 料金 2.00
  • 3.00
  • 知名度 5.00
  • こだわり -

じゃがビーを食べ慣れている人だと新鮮味なし

じゃがビーよりじゃがポックルのほうが、確かに厳選されたジャガイモを使っている感、製法にこだわっている感はします。芋の質や、硬さ、塩味の加減など。ただ、じゃがビーという存在が身近に浸透した今では、以前ほど秀逸な北海道土産とは感じられなくなりました。質はよいかもしれませんが、そもそもじゃがビーよりかなり割高(バターしょうゆ味はじゃがビーでしか食べれない)。

それよりも、あまり類似品を見かけない、ぽてこたん や いもことこぶ太郎 などが北海道土産としてはまだ良いような気がします。同カルビーの インカのめざめ はじゃがビーよりはるかに北海道の品としておススメ。

2.91

料金
3.01
2.95
知名度
-
こだわり
3.10

8

メーカー希望小売価格:1,620円

小樽の洋菓子店ルタオ。その看板商品がチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」です。イタリア産マスカルポーネチーズのレアチーズケーキとオーストラリア産クリームチーズのベイクドチーズケーキが2層になっており、なめらかな口どけから「奇跡のチーズケーキ」と称されているとか。ルタオの店舗は小樽市のほか、札幌市内の百貨店、新千歳空港内にもあり、ネットショップも運営されています。

クチコミでは「しっとり濃厚で軽いのに食べ応えがあり、ペロリと食べてしまいます」との口コミや評判。「北海道に行ったら必ず買っています」「何度かお取り寄せしています」と、リピーターからの評判が集まりました。

1.00

  • 料金 3.00
  • 5.00
  • 知名度 5.00
  • こだわり 3.00

残念すぎる

公式サイトで購入し、指定した日の2日後に届きました。
天候の影響はしょうがないと思いますが、一切連絡も無く、対応も悪く残念でなりません。今まで好きで買っていただけに本当に残念です。

スポンサーリンク

2.86

7

メーカー希望小売価格:713円

ロイズと言えば生チョコレート。いわゆる“生チョコ”が知られるようになったのも、こちらの商品からではないでしょうか。誰でも食べやすいマイルドカカオのほか、大人の味のガーナービター、洋酒が香るシャンパンなど、味のバリエーションも豊富です。いずれも20ピースが入った箱入りで同じ価格で販売されています。

みん評のクチコミでも「口の中でとろける美味しさがたまらない」という評判が。帰省のたびに必ず購入する人もいて、定番の人気商品だと言えます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

  • 料金 5.00
  • 4.00
  • 知名度 3.00
  • こだわり 5.00

優しい美味しさ

観光地では売り切れでしたので、札幌の直営店で購入しました。親切な応対でした。送料も7,000円以上は無料でした。

2.84

3

メーカー希望小売価格:24枚入 1,080円

札幌市の洋菓子店、きのとやが製造・販売しているクッキーです。「札幌農学校」とは北海道大学の前身となった教育機関で、クラーク博士が教鞭をとったことでも知られています。北海道産のミルクをたっぷり使用したクッキーであることから、札幌農学校をイメージして名づけられたとのこと。

「サクサクとした触感と、ミルクの濃い風味がたまらなくおいしい」というクチコミが届いています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

  • 料金 5.00
  • 5.00
  • 知名度 5.00
  • こだわり 5.00

推せる

まずバターが効いていてとてもおいしい。そして個包装かつ安価なのでバラマキ用に最適。迷ったらこれでいい。

2.82

6

メーカー希望小売価格:390円


昔ながらの製法で焼き上げたというおかき。生地に海の幸が練り込まれていて、磯の風味と滋味が感じられます。味は「えりも昆布味」「帆立味」「秋鮭味」「松前いか味」「北海シマエビ味」「甘エビ味」の6種類。ずべて同じ価格で販売されています。ひと袋380円という価格が、気軽に買えて大勢へのお土産に最適、というクチコミがありました。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

3.00

  • 料金 2.00
  • 4.00
  • 知名度 3.00
  • こだわり 3.00

量がかなり減った

数年前から物産展で買っていたが、多少ではなく、どんどん量が減っているのに、値段も上がっていた。人気が出たらそのようになるのは、せっかく美味しいのに残念でならない。

2.80

6

メーカー希望小売価格:850円

一時は生産が追い付かないほどのブームになった生キャラメル。通常のキャラメルとほぼ同じ原料から作られますが、生クリームを多量に用いることで非常にやわらかい仕上がりとなります。このなめらかな食感が受けて、爆発的なヒット商品になりました。発祥は花畑牧場ではなく、現在も、他のメーカーで製造された商品もあります。今では一時のブームは落ちつきましたが、まだまだ人気の商品で、お土産としてよく購入されています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

とにかく買う気なし

生キャラメルが人気になったすぐ後テレビに出ているのを見たとき、おれはすごいだろ、的な空気を感じました。なので、全く花畑牧場の商品を買う気はありません。

2.80

3

メーカー希望小売価格:16枚入 680円

マルセイバターサンドのビスケット部分だけの商品です。バターサンドの濃厚クリームがちょっと苦手、という人も、風味豊かなビスケットを味わうことができます。表面に押されている判は帯広・十勝に入植した開拓団「晩成社」の社判。レトロな雰囲気を醸し出しています。

みん評のクチコミでは「バターが濃厚でとても美味しい」「何枚食べても飽きない」との評判。一致して「コーヒーに合う」という口コミや評判が見受けられました。

3.00

シンプルだけど美味しい

ちょっと硬めなのですがミルク感がしっかりとあり、コーヒーにも合いそうなビスケットです。見た目のシンプルさよりもずっとしっかりとした味がして美味しいし、何枚食べても飽きないと思います。

2.80

1

楽天実勢価格:12枚入 680円(税別)

トラピストとは、明治に北海道に開かれた修道院のこと。そこでは修道士たちが日々の祈りの傍ら、酪農を行い、乳製品を手作りしていました。トラピストクッキーも、そうした製品のひとつです。自家製の発行バターを生地に練り込んで焼き上げることで独特の触感があり、シンプルで食べやすい素朴な味に仕上がっています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

素朴な味

シンプルで素材の味が生きているクッキー。
コーヒーにもお茶にも合い、何個でも食べられます。

2.78

2

メーカー希望小売価格:1枚 80円(税込)

バターサンドで知られる六花亭ですが、その原点はホワイトチョコレートです。公式サイトによると1968年、日本で最初に発売されたホワイトチョコレートが六花亭のものとのこと。北海道のミルクを使った口どけのなめらかさが人気です。5cm角程度の食べきりサイズ1個から販売されています。クチコミでは「ミルクの味が濃厚で美味しく、元気になれるような気がしました」という口コミや評判。

六花亭のチョコレートにはほかにミルク、ビター、モカホワイト、抹茶ホワイトがあります。

3.00

  • 料金 4.00
  • 3.00
  • 知名度 5.00
  • こだわり 3.00

もう少し…

六花亭さんのお菓子は本当に美味しくて、見かけると購入してしまいます(^^;)
しかし、ホワイトチョコレートだけは、わたしではなく、主人の拘りを敢えて申し上げます。
甘さをもう少し控えめにして「植物油脂」の使用を止めて頂ければ最高!なのだそうです。
ご検討いただけると幸いです。
私は「めんこい大平原・チョコレート」が大好きです!

2.76

1

メーカー希望小売価格:600円(税別)

旭川ラーメンのお店として有名な「梅光軒」。そのラーメンの味を味わえるスナックとして開発されたのが、「ラーメンのおかき」=「らかき」です。もち米を揚げたおかきに、ラーメン味のパウダーがまぶされたものですが、このパウダーは、「梅光軒」のレシピをもとにしているため、お店のラーメンの風味を再現しています。

「今まであるようでなかった新しいお菓子」という評判が届いています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

新しい!

お土産でいただき、始めて食べた時、その美味しさに驚きました。後を引くので、まだまだ食べたいという衝動にかられました。今まであるようでなかった新しいお菓子だと思います。

2.76

1

メーカー希望小売価格:3個入 494円


開拓おかき」が有名な北菓楼。北菓楼はネットでも通販をしていますが、シュークリーム商品だけは通販されていません。そのため、店舗で買うことしかできないのですが、航空会社関係者が北海道土産としてよく買うとのことから話題になり、全国に知られるようになりました。


北菓楼のシュークリームは2種類ありますが、代表的な看板商品がこの「北の夢ドーム」。サクサクした生地にはさむようにして、カスタードクリームと生クリームの2層のクリームが入っています。クチコミでも生地のサクサク感とクリームのふんわり感の組み合わせが好評です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

外はサクサク、中はふんわり

外側の生地がサクサクした感じのものになっていてなかのふんわりクリームを一段と引き立てた味でした。生クリームとカスタードの2層になっててとてもおいしかたです。

ページトップへ