321,148件の口コミ

  • ホームページ作成ツールの口コミ・評判(口コミ評価順)

ホームページ作成ツール一覧(口コミ評価順)

全国の結婚式場から予算などの希望に合う式場を検索・予約できる結婚式場探しサイト。式場探しだけでなく、お得なキャンペーンや個性的な演出の提案など、結婚式にまつわるさまざまな情報が満載です。

式場決定でギフト券などの特典がもらえるサービスもあり、オリジナルプランやイベントの豊富さ、相談カウンターが設置されているかどうかなど各サイトの特徴を比較してください。

ここでは、各サイトの口コミ・評判を紹介します。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

3.35

34

日本語のサポートが充実しているホームページ作成ツールBiNDup(バインド・アップ)。ビジネスや個人利用などの目的別にコースを選べ、オンラインセミナーの販売もあります。

カスタマイズ性が高く、ページ数が多いサイトにも対応し、アニメーションの実装もすごいと評判ですが、「前身のBiND for WebLifeとどう違うの?」、「サポート対応は丁寧?」といった声もあります。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

面倒臭い以前の問題

解約するのにも煩雑な説明だけでまったく進捗無し
もう何度目のメールなんだろ?
日本語が通じていないらしく頓珍漢なURLを送ってくるだけ
いまでも解約できているのかに不安

2

WIX(ウィックス)

[引用]公式

3.30

26

ホームページ作成サービス・WIX(ウィックス)。ブログやメディアギャラリー、ネットショップなどさまざまな機能を備え、AIによる自動作成ツール、デザインに特化したエディタなどがあります。

メニュー表や地図、フォトギャラリーなどの拡張機能も豊富で、中小企業のビジネス用ホームページにぴったりと評判ですが、「機能が多いけど簡単に使える?」、「一部日本語に対応していないって本当?」といった声もあります。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

2.00

無料版では時間経過するとgoogle検索でページが表示されなくなる

無料版で個人サイト作成に使用させていただいています。知識がなくても試行錯誤しながらホームページを開設できるのは素晴らしいことだと思います。しかし利用開始して2年半ほど経過すると、突然googleのキーワード検索でページが表示されなくなりました。SEOを設定し直してもダメでした。試行錯誤したところ、google検索でキーワードを2つ以上設定しないとページが出てこないということが分かりました。おかげでアクセス数が激減しました。原因がどこにあるのかは不明ですが、無料版だから仕方がないのでしょうかね。

3

Jimdo(ジンドゥ)

[引用]公式

3.17

18

ドイツで誕生し、日本ではKDDIグループがサービスを提供するオンラインホームページ作成サービス・Jimdo(ジンドゥ)。質問に答えると自動でサイトが作成できる、AIビルダーという機能があります。

さまざまなテンプレートがあって、ドラッグアンドドロップでの簡単なレイアウト変更が可能。スマホやタブレットでも編集できて使いやすいと評判ですが、「作ったサイトが重くなることがあるって本当?」、「サポートはしっかりしてるの?」といった声もあります。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

ひどいですね。

20年以上利用してきたけど、もう乗り換えたいです。

他の口コミにもありますが、サポートは事実上ないに等しいです。3日目とか書いてありますが、そんなものじゃありません。現在1か月以上対応ありません。中には永久にない質問事項もあります。しかもたまにサポートメールが来ると、内容はデタラメ。仕方ないので、わからないことはすべてAIに聞いてます。

とにかく顧客に無理やりアップグレードさせて、金を吸い上げる知恵だけは神レベル。

でも、困ったことに、Jimdoは他のサービスに引っ越しができない。もう最悪。

Jimdoと契約したことを心の底から後悔してます。

私のような犠牲者がこれ以上出ないことを願っています。

3.06

15

ホームページを直接簡単に編集できるダイレクト編集や、無料素材サイトと提携し、操作性の高いホームページ作成を提供するCLOUD LINE(クラウドライン)。

自動バックアップなどの便利な機能に加え、アクセス解析もあるから、企業サイトでも十分に使えると話題ですが、「過去にどのくらい実績があるの?」、「料金はいくら?」といった点が気になる人もいます。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

全然客に寄り添って相談に乗ってくれない

言葉遣い聞き取りやすさは申し分ないけど
質問に決まった答えしか出してこないのがまず 優しくないなと思いました。
もう諦めて切りました 電話代だけ無駄にした。

5

Strikingly

[引用]公式

2.92

11

シンプルな縦長1ページのサイト作成に特化し、専用テンプレートがあるホームページ作成サービス・Strikingly。料金の支払い方法は、クレジットカードのみになります。

管理画面がシンプルで見やすいし、ショッピングカートの作成も簡単で、感覚的に操作できると評判ですが、「独自ドメインは有料なの?」、「ページはいろいろ増やせる?」といった点が気になる人もいます。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

バグだらけで記事が頻繁に消える、報告しても対策してくれない

Strikinglyは絶対にやめておいた方がいいと思います。
エディタにヤバめのバグがたくさんあり、頻繁に記事が消えます。
今はできれば他に移転したいと考えており、これまで書いた記事やクロール待ち期間などをどうしようか、と悩んでいるところです。同じ経験をしてほしくありません。


バグの例

・頻繁に保存エラーが起き、そして延々とエラーのポップアップが出続ける
昔はいくら待っても本当に直りませんでした。今だと直るときは1分程度?くらい我慢すれば直ります。ポップアップが延々と出るのが結構困ります。

・編集が巻き戻り、それを元に戻せない
サーバの最新データをダウンロードする前に、ローカルのデータを強制上書きする仕様のようです。例えば数日前にカフェで使ったノートパソコン(編集画面開きっぱなし)を開くと、その間の数日分の編集が消えたりします。戻せません。

・テキスト入力にバグがあり、特殊な方法で入力しない限り、ページ冒頭の段落がまるごと消えます
新しい段落で、変換確定前の入力をバックスペースで消すと、なぜか遠く離れたページ冒頭の段落が丸ごと消えます。実際に記事を書くとわかりますが、かなり頻繁に消えます。

・サポートが予告もなしに、ユーザの本番環境を使ってバグの調査を始める
身に覚えのない編集があったら、おそらくアカウントハックではありません。サポートが犯人です。ひどいときには「ありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございます + 記事の書き方指導」みたいな記事が増えていて、ビビりました。


一応長所も書くと、機能が多彩で、低コストで使うことができる点がいいところです。自由度が低い代わりに編集方法も簡単です。この点はすばらしいです。
ただ、一番根っこの部分がまともにできていないので、今の段階では絶対におススメできません。記事を書く機能がまともに動かないのはまずい。

上のバグはヘルプデスクに数回レポートしており、実際の動画などを送ってくれと言われればすぐ送ったりしていたのですが、何か月か直りません。
荒療治になってくれることを祈りつつ、★1レビューを書きます。

スポンサーリンク

2.91

11

サイバーエージェントが提供するブログ&ホームページ作成サービス・Ameba Ownd(アメーバオウンド)。タレントやミュージシャンなどが利用し、独自ドメインの設定ができ、スマートフォンのサイトにも対応しています。

SNSとの連携がとてもスムーズで簡単、デザインもスタイリッシュでおしゃれと評判ですが、「サイトに広告が入るって本当?」、「テンプレートの種類は豊富なの?」といった点が気になる人もいます。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

アプリ終了で、ブラウザログインしてるのに

アプリ終了。
長らく使っていたのに、
iPhoneからアメーバログインでブラウザログインしても何をどうしてもオウンド画面は管理画面にならす。
パソコン開かないと一文字も修正できないようでは面倒すぎる。
スマホからブラウザログインでいじれないならやめる。
アプリはあのままでいいから復活しないと絶対減る一方だろう。

ペライチ

[引用]公式

2.84

9

2015年にサービスを開始した、1ページ完結のホームページ無料作成ツール・ペライチ。作りたい内容に応じて、有料の追加オプションもあります。

豊富なテンプレートの中からデザインを選べるし、スキルがない初心者でも手軽にホームページが作れると評判ですが、「どの程度カスタマイズできる?」、「SEO対策はできる?」といった点が気になる人もいます。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めていますので、ぜひ参考にしてください。

2.00

有料のテンプレートを買ったが…

PC、タブレット、スマホでも対応していると書いてある「KUROKO」というテンプレートを購入したが、タブレットには対応しておらず、まともに見ることができないHPになってしまった。
ページごとにジャンプするテンプレートだったのだが、文字を書きすぎると下まで読めないという問題もあった。サポートスタッフからは「文字を削ってくれ」と。型をはめ込む形のHPサービスだが、自分が型にはめ込まれる形になった。

他は普通に使いやすいので☆2とするが、お金を払っているところはちゃんとサポートしてほしい。

2.83

9

問い合わせフォームやギャラリー、料金表などのwebパーツが非常に豊富なホームページ作成ツール・Webnode(ウェブノード)。ネットショップも開設できます。

1つのメールアドレスで複数のサイトが作れるし、ページ単位でSEO対策ができるから便利と評判ですが、「ネットショップの決済にクレジットカードがないって本当?」、「広告は非表示にできるの?」といった声もあります。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

CMSは使えるが

無料でCMSからホームページ作成は素人でもできるが、サポート体制が悪く、ドメインをwebnodeに移すと、困ることが多々出るでしょう。
業務で使用する方にはおすすめできません。

グーペ

[引用]公式

2.81

8

ムームードメインやレンタルサーバーのロリポップ!で有名なGMOグループが運営する、簡単ホームページ作成サービス・グーペ。サイトには動画なども埋め込むことができます。

レストランやサロンなどの店舗向けのテンプレートが多く、低コストで豊富な機能が使えて助かると話題ですが、「ページの階層はわけられる?」、「ネットショップの運営も可能?」といった点が気になる人もいます。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

自分で制作できました

兄が経営する美容室のホームページ制作を手伝う時に利用しました。お店の信頼のために一応ホームページは用意したいということになり、業者は高すぎるし、ワードプレスは未経験にはハードルが高いとこちらのサービスを利用しました。テンプレートが豊富で、お店のイメージぴったりのデザインが見つかり、ほとんど管理画面から感覚だけで設定できてしまいます。プログラミングなど一切できない私ですが、数時間でもすぐに使えるサイトが完成しました。初めてのお客さんはホームページをみてからお店に来ているようで、新規客開拓にも一役買っているようです。

Weebly

[引用]公式

2.76

7

サンフランシスコ発のホームページ作成サービス・Weebly。サイト作成の目的をホームページ、ブログ、ECサイトから選択でき、それぞれに特化したサイトが作れます。

アプリとの連動で、リアルタイムのコメントや問い合わせを確認できるサービスもあり、小規模ビジネスに適していると評判ですが、「日本語のサポートはあるの?」、「SEO対策はできる?」といった声もあります。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

1年間も解約手続きができない 何度も連絡しても無しのつぶて

解約手続きを申し込んでもできない 何度も連絡しても無しのつぶてなのに
先日下記のとおりのメールが届きました。

お支払い情報を更新する必要があります
お支払い情報を本日中に更新して、スターターサイトプランのサービスを継続できるようにしてください。

何卒、よろしくお願いいたします。
Weeblyチーム


1年も前に解約手続きをしているのに
こんなメールが 図々しく届きます
とんでもない会社です

ホームページの投稿方法等は、簡単でとても良いが 会社の対応が不誠実である。

2.72

6

企業向け営業管理支援ツールサービスを展開するZohoのホームページ作成サービス・Zoho Sites(ゾーホー・サイト)。

共同編集や、サイトの訪問者情報を営業支援サービスと連動させる機能があるから、ホームページを最大限に活用できると評判ですが、「ページはどれくらい作成できるの?」、「広告表示はある?」といった点が気になる人もいます。

ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

5.00

簡単だった

簡単なマウス操作でどんどんページを構成していくことができたので、初心者向きのツールだと感じました。
カスタマイズが簡単にできるという印象を持ちました。ホームページのメイン画面一つとっても、色合いやコンテンツの構成を簡単にカスタマイズすることができました。

ページトップへ