塾・予備校講師バイト一覧(口コミ評価順)
学習塾や予備校でのアルバイトは、主に実際の授業を行う講師職と、それ以外の部分を担当するサポート的なお仕事とに分かれています。
それぞれ、応募資格が細かく分かれていることも多いため、自分が働きたいところを探していく際には注意が必要です。資格を持っていたり、経験がある場合には優遇されることもあるようですね。
経験者の方からの口コミも、まだまだ随時募集中です。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
生徒と講師が1:1、あるいは2:1で行う少人数制授業が基本スタイルの個別指導塾です。関西では系列校の関西個別指導学院を展開している他、福岡や名古屋などにも、多くの校舎や教室を持っています。募集・指導をしている生徒の対象は、小・中・高校生。
この個別指導塾の講師として働く場合、服装について特に規定はありません。貸与される白衣を、私服の上から着ることで制服の代わりとしています。指導科目は小・中・高で習う基本的な科目それぞれに加えて、高校生には小論文も。ひとつの科目だけでなく、複数科目を教えられる人材が歓迎される傾向にあります。
髪型も基本的に自由ですし、交通費も規定内で支給されます。週一日から勤務可能な校舎もあります。
ここでは、実際にアルバイトした人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
頑張れる人ならやりがいはある。
とにかくやることが多いです。教えるのは勿論、カリキュラム作成や電話対応等、普通アルバイトがやるようなことでは無いことも結構あってしんどかったです。その癖生徒は自由に休んだり遅刻したりなので尚更でした。他の先生の代行の受け持ちや事前の相談無しに新しい生徒をシフトに組み込まれたりもします。後は生徒からそのまま講師に上がってくる先生がいたりして年度途中で入ったりすると既にコミュニティが出来上がってて人によっては馴染むのが大変だと思います。講師室裏で学生バイトが生徒や他講師の陰口を言っていることもしばしばでした。
ただそれでも、個別指導という特性上生徒と仲良くなれたり受験で結果が出た時のやりがいは大きいです。仕事が多いということは自分で考えることも多いということで、1から生徒が結果を出す為に考えて行動したことは間違いなく自分にとっても糧になります。バイトを特に頑張りたいって人にとってはそんなに悪いバイトじゃないです。
家庭教師のトライは、全国からの登録を受け付けている登録制の家庭教師派遣サービスです。
このトライとの家庭教師契約は、公式ホームページなどからの登録制。まずはそこで仮登録を行い、その後案内される登録会にて正式登録を行う、というかたちをとっています。
そして登録後、住んでいる地域やスケジュールなどに応じてトライからの紹介を受け、各家庭に家庭教師として向かうことになります。
移動のための交通費は全額支給。服装・髪型はともに自由です。
ここでは、実際にアルバイトした人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
エリアマネージャーが居丈高すぎる
転職サイトで幾度となく求人が出てきたので、応募してみた。
本部から確認の電話がわざわざ二度も入るなどして、そのあたりはしっかりしていると思ったが、エリアマネージャー(?)とのWEB面接では、そのエリアマネージャーがあまりにも世間知らずすぎて、これはダメだなと思った。
妙に居丈高で、何が偉いのかわからんけど、勘違いも甚だしい人であった。
ここで仕事をしなくてよかったと思っている。
早稲田アカデミーは、中学・高校・大学受験に向けての授業を重点的に行う進学塾。
小学校の全学年にそれぞれ対応したコースや、年一度の合宿など、受験を見据えての多様な教育プランが、生徒たちの年齢・年代に応じ用意されています。
アルバイトスタッフの募集は生徒たちに科目を教えていく講師に、教室の運営をサポートする一般事務。大学生のアルバイト講師の場合は小・中学生の授業を担当することになります。
基本的にどの教室も日・祝日はお休み。
講師は勤務中、スーツやそれに準じた服装であることが必須条件です。過度な茶髪や髪色も、禁止されています。
講師の質を保つために、応募者の採用に際して、模擬授業や学力試験を課しています。
ここでは実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
やめるべき
早稲アカには縁がない(卒塾生ではない)、早稲アカでバイトしている者です。
来月でやめます。
結論から申しますと、やめるべきです。
あくまで個人の意見です。
①給料
まず授業の予習、授業準備や授業後の雑務、と授業以外の業務が多数あります。ゆえに、授業時給は2350円といえど、その他の勤務時間は全部"コマ手当"(300円~1000円らしい)という扱いで給料を支給されます。
そもそも自分が持ったクラスが、コマ手当としていくら出るのか等も全て不透明です。
ゆえに、出勤から退勤までのもろもろを勤務時間として考えると、早稲アカの時間講師の賃金は、最低賃金に近いものか、最低賃金を下回るで、全くよくありません。
なので、賃金が良いから~で働くのは間違っています、むしろ圧倒的に悪いです。
そのくせ、覚えるべきことが多いし、飲食等の他バイトに比べてシフトに融通が利かないので、いい点はありません。
②研修
進学塾をうたっており、肝心なのは授業の質であるはずなのに、研修では半分近く(or半分以上?)を教育理念とあいさつの教育ばかりされます。
私の印象としては「(お金を支払う)保護者に媚びを売るための挨拶」を学んでいるのかな、という印象です。そんなに研修で挨拶の練習をさせたいなら、模擬授業も今の倍させるべきです。
私の校舎は人間関係は良好で、職場の雰囲気は決して悪くはなかったです。やりがいも結構ありました。
しかし、人間関係ややりがいを差し置いても、給料と早稲アカの研修システムや時間講師への対応が悪すぎます。今すぐやめるべきです。
東進ハイスクールは、中学生から高校三年生までをメインターゲットとした予備校グループ。
ビデオやDVDなど、映像を使った授業に積極的で、小・中学生中心の「東進スクール」、フランチャイズ形式の「東進衛星予備校」など、系列校が多いことも特徴といえます。
勤務スタッフとしてアルバイト人員が募集される職種は多く、生徒の学習方針について相談を受けたり、指導をしたりするチューターや、校舎ではなく本部事務所において事務作業を行う一般事務など。ほかにも、担任補助や模試の採点業務など、様々な職種が存在します。
いずれの業務も、常に求人が出されているというわけではありませんし、逆に、告知された求人の中に希望する職種がない場合もあります。
講師の業務については、学生の応募は受け付けていません。
ここでは、実際にアルバイトした人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
1秒でも早く辞めたい
長い間お世話になっていたので、その恩を返そうというのと自分の学力が活かせると思いバイトを始めたのですが、学部が忙しいのもあったのでしょうが最悪でした。
個人的にかなり嫌だったのはシフト入っていないにも関わらず業務連絡や、イベント企画やパワポ作成の指示が飛んでくることでした。生徒に何かあるとクレームにつながりかねないので責任感がやたら重く休みの日でも休んでいる気分になれません。
また、毎月1回以上面談を実施するように校舎長から指示されており、理系国公立を受けた人などは希少な人財となり沢山の生徒を持たされるので、週1勤務では絶対に終わりません。なお面談内容は各担任に送ることになっているのですが読まれているかは不明。
毎月行われる本部の研修や校舎内の研修は宗教そのものでした。本部の研修は6時間以上になることもあり、毎週重い課題が出て来る私にとっては両立できたものではありませんでした。また、台本を丸暗記するなど研修の後はテストがあることもあるのですが正直非効率にしか見えません。
一応規則として女性は肩以上の長さなら髪を結ぶ、髪色は7トーンまで、色付きのネイル禁止などありますが正直守っている人の方が珍しいので真面目な人が損をするだけだと常々思います。このようなところが保護者からの不信感につながっているように感じるのですが、、、
圧倒的下っ端の私でもこれまじでやばいと思うことをたまにやっているので(法律的に)大揉めになる前に逃げたいです。
正直このバイトをこなせるのは、
1、文系、あるいはサークルを諦めている人
2、何かやらかしてもしょうがないで済ませられる人
ぐらいだと思います。
一回始めると生徒を引き合いに出され当たり前のように1年間辞めれないので、良き大学生活のためにこのバイトは適しているか迷っているようならもう一度考え直してください。
強いて良かったことを挙げるなら、電話対応ができるようになったことと保護者の接客、敬語が上手になったことぐらいですかねー
河合塾は、全国にいくつもの校舎を持つ大手予備校のひとつ。様々な授業コースに加え、「マナビス」と名づけられた映像を使った授業を行う校舎、更には模試の数々など、グループとしての規模の大きさを生かした、指導分野や方式の幅広さが強みです。
そのグループ内全般の、小・中・高に加え高卒生を対象とした授業の講師や、チューターと呼ばれる進路指導・校舎運営スタッフを、河合塾はアルバイト待遇で募集しています。
ただし、それぞれに応募資格など細かく分かれていて、例えばチューターや個別指導の講師は大学生以上、クラスを受け持つ集団授業の講師は大学院生以上が条件となっているなど、どの職種に応募するかによって、事前にきちんと確認をしておく必要があります。
また、模試の採点や試験監督を行うアルバイトスタッフを募集していることも。
口コミに多かったのは、チューター経験者の皆さんからのコメント。
中には映像授業の担当であった方からの意見も、寄せられています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
無題
大学はいってからハガキが来たので、チューターをやっていたことがあります。
河合行ったことない人にはなんのこっちゃって感じで間違われそうですけど、チューターは講師じゃないです。あくまで、進路相談とか教材コピーとかそういう裏方お仕事メイン。
それなりに真面目にやってたはずです。クビにはならなかったし。
スポンサーリンク

[引用]公式
前身となった学校の発足は1918年と、日本で最も古い予備校がこの、駿台予備校です。また実施している模擬試験の受験者数の規模などから、大手の予備校のひとつにも数えられます。
全体的に見て高校生・高卒生への指導がメインではありますが、小・中学生向けのクラスや、個別指導の教室なども開講しています。
アルバイトの募集としては、講師としての採用活動は必ずしも常時行っているというわけではない模様。インターネット上で検索するだけでは見つからないケースもあります。
高校生向け講義の、非常勤講師の募集である場合は、大卒以上が条件となっていることも。
一方、教務課補助の業務(プリントのコピーや配布などを手伝う)や、データ入力などの事務補助作業、また模擬試験の監督スタッフなどについては公式サイトなどから頻繁に募集がなされています。こちらの応募資格はいずれも、短大・大学・大学院の現役在籍者のみとなっています。
口コミにも、これらいくつかの業務について、様々なコメントが寄せられていますね。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
テスト監督がブラック、社員のミスもバイトの責任
試験監督をしました。労働環境がひたすら悪いです。
次の教科の問題用紙がない状態に気づき、社員の人に報告したが、対応されず、他のバイトの人に言って他の教室の余りをかき集めましたが、時間は遅れてしまいました。
社員から事情聴取され、「報告したか?」と聞かれたため、「した」と答えたが、「そんなものは俺は受けてない」と言われ、聞く耳持たない様子。すいませんでしたと謝ったところ、「ほんとだよ、クソ」と悪態をつかれました。
バイトの方々は、いい人が多いのですが、統括する社員の対応が、ひたすらに悪かったです。

[引用]公式
代々木ゼミナールは、日本でも有数の大手予備校のひとつです。高校生や浪人生などを対象としたカリキュラムで、大学受験生にそのメインターゲットを絞っているのが特徴。またその一方で、大学生や社会人向けの資格取得試験の指導も行っています。
募集がされているアルバイトの職種は数多く存在していますが、それぞれに細かく応募資格が決められ、分かれている点には注意が必要です。
大卒以上が条件であったり、現役大学生でも可能なものであったりと、ひとつひとつその資格は違います。応募を決める前に、しっかりとホームページや応募要項等、確認しておきましょう。
みん評に寄せられていた中で多かったのは、チューターと呼ばれる進路指導や教務サポートを行う職種についてのコメントでした。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ある程度の真剣さは必要。
こっちは受験終わってるとはいえ、あっちはまだこれから受験をしようかって身なんですから。
適当にやるとしっかりクレームがきます。
チューターの責任はわりと大きいと思います。落ちるために誰も塾に来てないんだから。

[引用]公式
お茶の水ゼミナールは、関東近郊を中心に展開する予備校グループです。
主な対象は中高一貫校をはじめとする中学一年生から、大学受験を控えた高校三年生まで。
非常勤講師や、個別指導教室の講師についてアルバイトの募集をするケースが多いですが、そのうち、個別指導に関しては生徒や保護者からの要望があった場合のみの開講となっています。
よって、開講のない場合は募集もされません。
また、非常勤講師には大学生の応募は不可となっています。
交通費は実費で支給。授業内容は他の塾に比べより科目ごとに厳密に統一されていて、決められたカリキュラムに沿って、すべての講師が同じ内容・進行度・指導方法の授業を進めていくかたちになっています。
口コミには、非常勤講師経験者の方からのコメントが。
学生がやるにはあまり向かないアルバイトだ、という意見も見られます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
無題
講師はやれるかどうかは自分で授業内容考えなくていい、と思えるか、カリキュラムに追われると思ってストレス感じるかだと思います。自分は前者なんでわりとのほほんとしてやってましたが。