会計ソフト/確定申告ソフト一覧(口コミ評価順)
会計ソフト/確定申告ソフトには、パソコンにインストールする「インストール型」と、インストールが不要な「クラウド型」があります。 インストール型はパッケージの購入やダウンロード、クラウド型は月額または年額制で支払う形になります。 また、使用可能なデバイス、バージョンアップの方法、インターフェースなど様々な違いがあります。
では、どの商品が人気なのでしょうか?また、各商品の特徴は?ぜひ利用者の口コミを見てみてください。 また、口コミは随時募集中です。使用感などあなたの感想をお聞かせください。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
freee(フリー)は、会社を設立して間もない人から経理担当者まで、それぞれの状況に合わせて経理の効率化を図るソフトです。
帳簿や決算書の作成、見積書や請求書、納品書の発行、経費精算、部門別会計、資金管理、給与計算、開業手続きや確定申告など、さまざまな機能を備えています。また、最新の状態を自動でバックアップしたり、法令や税制改正の自動アップデートも行います。税理士や公認会計士とfreeeの情報を共有することで、記帳代行や監査作業などを効率的に進めることができます。
ほか、メールやチャット、電話での問い合わせ、データ移行や初期設定の代行、ヘルプページなどのサポートが用意されています。専用アプリがあるため、スマートフォンでも作業が可能です。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
解約したのに請求がくる。
解約したはずが請求がくる。
電話対応なし
3年前に会社員にもどり解約したはずなのにカード会社に請求がきていた。なぜメールを送りました。しかし現在のメールアドレスで送ったらひも付けされていないとの返答です。
当時の事などわかりません。
どこにいえば?
「かんたん・あんしん・たよれる」がキャッチフレーズの弥生会計オンライン。電話やメールでの操作サポートも実施しており、未経験者でも安心のサポート体制が整っています。
銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホアプリで撮影したデータの自動仕訳で会計業務を効率化できるだけでなく、グラフレポートでまとめられているので、より分かりやすく経営状況を把握することができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
1年間無料なのに、半年も経たないうちに
1年無料と言っておきながら、口座とかクレジットを登録させようとするので、苦情の電話を入れました。
まだ、一つ知らないサービスに入っているとのこと
ひどいやり方ですね
登録してたら、解約できないと色んなところに書いてました。
もう一つの知らないサービスが請求されないか、心配ですが、何かあれば消費者センターに相談しようと思います。
弥生会計シリーズでは、確定申告のための「やよいの青色申告」や個人事業主・中小規模法人向けの会計ソフトとして「弥生会計スタンダード」、「弥生会計プロフェッショナル」、「弥生会計ネットワーク」などを展開しています。
「弥生会計」は、スタンダードが小規模法人や個人事業主向けで取引入力や集計、決算など会計業務に必要な機能が搭載されています。一方のプロフェッショナルとネットワークにおいては中小規模法人向けとなっており、部門管理や予算管理、経営分析、資金繰りなど企業の経営をサポートする機能がプラスされています。
また、カスタマーセンターでは、会計ソフトの導入前と導入後どちらのサポートも行っています。導入を検討しているユーザーの質問などへの対応に加えて操作方法や業務相談などのアフターケアにも対応しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
無償お試しに登録したら最後
昨年、ここの製品、青色申告オンラインのお試しのセルフプランに申込みましたが、使い勝手が悪かったので使わずにいたところ、先日、勝手にカードから翌月からの年間使用料11,330円を引き落とされました。
すぐに不正請求と思い、カードも止め、製品からも登録を削除したところ、ウェブ上での解約ができなくなりました。また、同意なく引き落とされた分の返信を何度依頼しても、5度ほど断られましたが、理由は『規約による』の一点張りで、カスタマーセンターの人としか話せません。正直、対応のレベルが低すぎて話になりません。結局、返金はしてくれません。こんな詐欺まがいで良心のかけらもない会社ですので、製品もそれなりでしょう。無償お試しを謳い、決済手段を登録しないとお試しもできないのも今思えばおかしいです。皆さんもお気をつけください。
A-SaaSでは、「いつでも・どこでも」リアルタイムに顧問先と連絡を取ることが可能です。
会計事務職と顧問事務先がクラウド上でリアルタイムに情報を共有することで、これまで以上にスムーズに手続きが行われるだけでなく、クラウドを活用したFinTech機能を利用することで会計帳簿への記帳業務を最大80%削減(同社調べ)できます。また、会計システムや給与システム等、関連データが全て自動的に連携されるため、税務申告まで全てクラウド上で処理可能です。アップデートも自動で、法改正や税率・料率の変動にも対応しています。
時間や場所を選ばず、インターネット環境が整っていれば利用が可能なので作業効率のアップにも繋がります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
会計と給与が良い
GoogleChromeで入力するようになってから、使い勝手は上がったように思います。
よく落ちると書かれていますが、少なくともGoogleChrome上では落ちた事はありませんし、動きが遅いという事もありません。
毎月ある仕訳を日付を指定して複製できるのもありがたいです。
数千ある補助も社名を仮名で入力していくと絞られます。
給与も法人市町村民税も税率や料率は自動です。
預金、クレカ、デビットの自動取込も可能です。
会社はfreeeになりましたので、領収書の自動取込も始まりましたが、freeeのIDが必要です。
早くエーサースのまま領収書の自動取込ができるようにしてほしいです。
マネーフォワードクラウド(旧:MFクラウド)は、法人向けのクラウド会計、個人事業主向けの確定申告など、バックオフィス業務をサポートするサービスです。
ネット環境があればどこでも作業できるし、記帳方法が選べるから簿記初心者でも使えると評判ですが、「サポート対応が遅いって本当?」、「会計知識がないと使いこなせない?」、「操作画面は見やすいの?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
サポートがイマイチ
起業のため利用しました。
提携している銀行、住信SBIからの自動仕訳やマネーフォワードカードから自動取込が大変便利とおもいます。
2人起業なので、規模、金銭的にも良いと思いますが、使い方にまだ不慣れなので、使用する側の技量も必要です。
WiFiは必要なので、外出先では使えない可能性があります。
多分、使い方次第でかなり便利ではないかと思います。
大したこどではないけど、問い合わせの電話があれば思いましたがないです。もう少し柔軟性が欲しいです。
有人チャット対応が少し遅かったです。たまたまでしょうが。
まだ、2期目なので引き続き使用します。
スポンサーリンク

[引用]公式
ちまたの会計は、自治会やPTA、サークルなどの小さな団体・非営利組織向けに作成されたクラウド会計ソフトで寄付や支援によって運営されています。
利用料金は無料で、現金出納帳や預金出納帳、収支予算書の作成は、入力項目がシンプルなので家計簿をつける感覚で簡単です。また、科目比率をグラフ化しているのでお金の推移が分かりやすくなっています。スマートフォン、タブレットはもちろん、WindowsやMacにも対応していて、バージョンアップも不要です。
インターネット環境が整っていれば時間や場所に左右されずに利用でき、作成したアカウントは後継者にそのまま引き継がれるので引き継ぎの手間がかかりません。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
操作は簡単,、機能は十分でとても助かっています。
老人クラブの会計担当になって5年使ってきました。操作は簡単だし、年度末の会計報告作成時に大科目、小科目ごとに集計ができとても助かっています。
ただ難点を1つ。収入、支出の金額欄に数字を入れたとき、この欄の▼印をさわっていないの1円少ない金額に変わって入力されていることがあります。下方の摘要欄に入力しようとマウスを動かしたときに何かの拍子に数字が変わってしまうように思えます。

[引用]公式
わくわく財務会計は、中小・零細企業向けで初心者も使いやすい会計ソフトです。決算までの経理作業はもちろん、売上月次推移グラフや損益分岐点グラフ、財務構成グラフなどの経営ツールを利用することで、経営状況を直観的に把握できるのが特徴です。
サポ―ト面では、メールやFAXによる問い合わせ、アップデートサービス、法改正や実務などの情報配信などが無料で利用できます(ただし、ユーザー登録が必要)。
無料体験版は30日間利用でき、そのまま製品を利用する場合、入力していたデータをそのまま移行することが可能です。
ほか、らんらん財務会計、わくわく青色申告、わくわく販売管理、わくわく帳票などの製品を提供しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
起動せず
わくわく系はだめですね。
バージョンアップした途端フリーズ&起動不良。
サポートセンター指示通りするも解決せず。
しまいにはこちらのPC不良&操作ミス指摘。
どないせっちゅうねん。先日まで普通に使えてたっちゅうねん。
17時までのサポートはしゃあないけど、皆さん考えたほうがいいですよ。
他社メーカーに確認したら×××といわれました。
詳しくはいえませんが。

[引用]公式
税理士いらずは、小規模法人のための決算書・申告書一括作成タイプの税務会計ソフトです。
法人決済処理に必要な会計ソフト機能と税務申告ソフト機能が内蔵されているので、売り上げや経費などの取引仕訳を入力するだけで決算仕訳などの自動処理が可能です。
また、様式は税務署に提出する専用の様式になっています。体験レッスンを開催しているほか、導入方法については、サイトに掲載されている体験デモンストレーション動画やオンラインヘルプの操作の流れや画面イメージから確認することができます。
またサンプルデータのダウンロードも可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
本当に"税理士いらず"
ひとり社長の会社です。
3年間、税理士にお願いしてましたが、4期目より自身で行うことにしました。
利用者の多い3社の会計ソフトも試しましたが、遅いし使い勝手も悪くて、最終的に税理士いらずを選択。
結果、大正解でした!
日々の仕訳はさくさくできますし、はじめての決算、申告書作成も、消費税まで自動的にできて、非常に良くできていると思います。
念のため税務署の方に確認頂きましたが、内容も大丈夫で、「消費税までできるとは良いソフトですね!」と感嘆されてました。
ちなみに、私は経理はほとんどわかりませんが、必要に応じてサポートの方が適切に助けてくださるので、本当に助かります! 質問後、早ければ1日で回答がきます。
大変な点を強いて言うならば初期登録。最初から税理士いらずを使っていれば全く問題は無かったと思いますが、途中からの利用だったため、申告書作成時に修正が必要になりました。税理士によって処理が異なるので、そこをソフトに合わせる必要があったみたいです。その点も、サポートの方が教えてくださったので大丈夫でした。
はじめての決算、申告ですが、こんなに簡単で楽にできたのは、税理士いらずのおかげです。これからも利用させて頂きます!
*滅多に投稿しないのですが、感謝の気持ちを伝えたくて投稿!

[引用]公式
ソリマチの会計王シリーズは、個人事業主専用の「みんなの青色申告」から、個人事業主および中小企業向けの「会計王」、「給料王」、「販売王」に加えて、農業者向け、介護事業所、NPO法人向けなど目的に合わせて種類が分かれています。
「会計王」は、都市銀行やネット銀行、地方銀行など国内にある99%の金融機関から利用詳細を取り込めることや明細に応じた感情科目の自動変換ができることが特徴です。
このほか、会員専用サービスとして、サポートセンターにおいて、製品導入後の操作方法やトラブル解決方法などを専属オペレーターが対応、14,000以上のビジネス書類作成文例や書式などの無料ダウンロード、受給の可能性がある補助金・助成金を診断できる助成金補助金診断ナビを提供しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最悪
今回の確定申告は、全く駄目でした👎
国税局の確定申告の方が良かった。
何回も質問しても答えは的外れの回答でストレスが溜まった😤
来年からは、絶対に申し込まない!

[引用]公式
MJSかんたん!シリーズとは、「かんたん!会計」「かんたん!法人会計」「かんたん!青色申告」「かんたん!給与」「かんたん!販売仕入」「かんたん!見積納品請求」などの製品をまとめたものです。
かんたん!会計を例に挙げると、こちらのソフトで各帳簿や集計資料、決算書、確定申告書、貸借対照表、損益計算書などの作成が簡単に行えます。法人でも個人でも利用でき、各資料は専用用紙またはA4白紙にプリント可能、税務署にそのまま提出することもできます。また、電子申告「e-Tax」にも対応可能です(個人利用のみ)。
サポート面では、「あんしん!スタート」「あんしん!サポート」「あんしん!スポット」サービスを提供しています。3ヶ月間無料で利用できる「あんしん!スタート」から始まり、その後は有料のサポート「あんしん!サポート」に申込できます。申込しなかった場合は、利用の都度サポート料を支払う「あんしん!スポット」へ自動的に移行されます。 問い合わせは、メール、FAX、電話からになります。
公式ホームページでは、製品の紹介以外にカタログのダウンロードや無料体験版の利用が可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
問い合わせても対応が遅い
電話受付の人はすごくいい対応されるんですけど、専門の部署の人の対応が遅すぎる。
受付の人より専門の部署の人を増やさないといざ、困っても安心して相談できないなって思う。

[引用]公式
クラウド円簿は中小零細企業・個人事業主向けのクラウド会計ソフトで、WindowsやMacにも対応しており、無料で様々なコンテンツが利用できます。ホームページには助成金や補助金、サービス情報などが掲載されています。
経理事務マニュアルが無料で一冊読める他、無料書式の広場では、見積り書や納品書など多種多様なビジネスシーンに使用できる書式を無料ダウンロードすることも可能です。
Yahoo!IDを使用してログインするため、Yahoo!IDへの登録が必要になります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
無料でここまでできるのは素晴らしい
青色申告事業者として、本業では「弥生クラウド(やよいの青色申告 オンライン)」を使っています。今回、高校同窓会の会計ツールとして使ってみました。登録した科目を消せない(使用しないという設定は可能)のは、番号管理上はどうかとも思いましたが、やりたいことは全てできました。1日使えば慣れました。1回、サポートに問い合わせたら課題はすぐに解決。決算報告書、総勘定元帳も、同窓会で従来から使っていた会計ソフトと同じ様式で出力できました。
クラウド版なので、特定のPC(事務局に置いているPCなど)に依存せず、どこからでもアクセスできるので便利。操作できる人も複数人登録できます(管理者、一般などの管理権限あり)。
課題は、契約書に書かれているように、急にサービスをやめたり、保存しているデータが消えないという保証はないといった点でしょうか。サービスをやめずデータも保証してくれるなら月額100円程度なら払ってもよい気がします。
もし、以前からこのツールの存在を知っていたら、弥生クラウドを契約しなかったかもしれません。個人事業主でこれから開業する人や、中小企業にはオススメです。

[引用]公式
ネットde記帳は、インターネットを利用して帳簿入力から電子申告までを行えるクラウド会計ソフトです。ネットde記帳に入力した関連データは商工会連合会が一括管理しており、万全のセキュリティで個人情報を保護しています。また、商工会等による記帳・経理等の指導や操作方法等のサポート体制も充実しています。
クラウドサービスなのでソフトのインストールやバージョンアップの必要もなく、インターネット環境が整っていれば時間や場所に左右されずに利用できるので、より作業効率のアップにも繋がります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
時短にもなって役立ちます
ネットde記帳は、インターネット環境さえあれば簡単にいつでも、どこからでもネットでリアルタイムに帳簿をつけたり集計や電子申告までもが出来る会計システムなので、とても便利です。商工会がシステムやデータのサポート対応をしてくれるので、相談もしやすくて安心で迅速でした。私は商売をしている実家で導入することになり実際に使うことになったのですが、今までやっていた面倒な集計や計算などが、ネットde記帳だけでとても正確に簡単にできるので、時短にもなって役立つのを実感しています。

[引用]公式
フリーウェイ経理Liteは、無料版と有料版があります。無料版では初期費用と月額使用料どちらもかからないうえ、 初年度だけではなく2年目以降でもずっと無料で使えます。有料版では、企業版と会計事務所とデータが共有できる顧問先版の2種類があります。
サイトにはマニュアルや動画、FAQが掲載されており、基本的な操作が画像付きで説明されている他、かんたん導入ガイドから導入編、オプション機能の説明まで詳細が掲載されています。
有料版のみ、万が一パソコンが故障した場合のために、ネット上にデータを保存する機能もあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ほとんどの機能を無料で
クラウドソーシングをしていると直面する困難が2、3月の確定申告です。特に確定申告を初めてするという方には非常に重荷だと思います。そんなときに活用すべきなのがフリーウェイ経理Liteです。無制限で無料で利用できる上にほとんどの機能が利用できます。年間3,000円で企業版を利用することもできますが、クラウドソーシングくらいであれば無料のもので全然大丈夫です。経費の計算などが簡単にでき非常に便利です。

[引用]公式
ツカエルシリーズは会計、経理、見積・納品・請求書など幅広い製品が展開されています。
また、ラインナップの中にあるツカエル青色申告+確定申告は一般社団法人東京青色申告会連合会の推奨製品に選定されています。
仕訳整理にかかる時間短縮のために仕訳日記帳にはかんたん検索機能が付いています。また、ビズソフトのサーバーへ自動バックアップを実施しているので、万が一パソコンが故障してもデータは保存されます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
零細企業には不向き
零細企業さん 導入不向き

[引用]公式
EPSONが販売している、簡単入力を追求した業務ソフト・エプソンR4シリーズ(財務応援)。
電話やメールでのサポートがあるから安心して使えるし、申告税制改定のお知らせもしてくれて便利と評判ですが、「簿記の知識がないと使いづらいって本当?」、「操作はわかりやすい?」、「個人事業主でも使える?」といった点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ導入の参考にしてください。
よくない点が目立つ。
財務応援よりつかいにくい。日付の指定がいちいち面倒。消費税区分の変更に、これは財務応援の時からだがいちいち戻らないとできない。試算表の表示も財務応援より面倒。摘要ボックスのページめくりも、幅が狭くて面倒。効率的な入力には向かない。

[引用]公式
e21まいスターは主に年商1億円未満、従業員10名以下の小規模法人向けの会計・給与・請求をワンパッケージにした経理ソフトで中小企業の会計に関する基本要領(中小会計要領)に完全対応しています。
電子帳簿保存法対応、インターネットを利用した銀行信販データの自動受信などの特徴があります。
このほか、ネットを活用したサービスとして、e21まいスターの全データを保管するTISCバックアップサービスやTKCウイルス対策プログラムの無償提供などを行っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
消費税が1円未満が四捨五入
消費税の1円未満が四捨五入されてしまい会計事務所に問い合わせしても お店によっては四捨五入だとの回答でした
会計ソフトで消費税が違うのはどうなのかなと思いました

[引用]公式
ERPとはエンタープライズリソースプランニングの略で、SAP ERPでは企業を運営する上で必要な経理、財務、人事といった必要不可欠なプロセスと業務を統合するための会計ソフトを販売しています。
世界中で25業種、37言語、45のローカライズで利用されており、国内では中小企業向け、中堅企業向け、大企業向けのパッケージがあります。
サイトには、インストールの手順の他に、ソフトウェアユーザー・開発者・コンサルタント・メンターの交流の場やManagement(SAP ERP HCM)に関する議論をする場など、専門家のコミュニティも掲載されおり最新情報の取得や情報交換が可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
操作性最悪
ドイツの会社で働いています。
SAPは操作性がひどいです。これを操作するための学習が新人教育の大きな割合を占めてしまいます。
動きも遅く、コピペしたものを張り付けても読みこまなかったり、仕事自体がこのソフトに振り回されてしまいます。
WEBブラウザをイメージした操作性を実現してほしいです。
日本語や中国語で入力するとシステムが停止するバグがあり、日本企業とやりとりするのが非常に大変でした。バグが起こるとすべてが停止し、タスクマネージャーで強制終了するしかありません。

[引用]公式
SmileWorksは中小企業向けの経理業務全般をサポートするクラウド会計ソフトで、WindowsやMac、iPadやスマートフォンなどのマルチデバイスに対応しています。法令にも対応し、自動バージョンアップは無料です。
操作や仕様に関しては実務アドバイザーが無料で対応してくれるほか、電話サポートや導入支援などの有料のオプションもありサポート体制も万全です。また各従業員の経費清算やスマートフォンによる給与明細の確認など利用者のニーズにそったオプションもあります。
いつでもどこでも利用でき、多数人による同時使用も可能で、入力データはパソコンにデータを保存するのではなく、データセンターに暗号化された状態で保存されているのでセキュリティ体制も整っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
工場でも会計作業ができるように
事務員が実質1人しかいない会社なのですが、事務所とは離れた場所に自社工場を持っています。普段は工場に来客があることはなかったため、会計処理に困ることはありませんでした。しかし事情が変わり、工場で来客を迎えなくてはならないケースが増えてきました。月に3~4日ですが、工場へ行くと仕事が進みません。そこで、良い機会だからとクラウド会計にシフトすることにしました。ClearWorksは使いやすい作りになっていて、初めて使用するときもさほど困ることはなく、すぐに慣れました。何よりも嬉しかったのは工場でも会計業務ができることです。おかげで残業の心配もなくなりました。

[引用]公式
HANJO会計では、領収書・レシートの処理はスマートフォンで撮影するだけ、銀行口座やクレジットカードの取引、レジの売り上げもインターネットで取り込むだけ、取引シーンを選択するだけの簡潔な操作で、従来の記帳から仕訳までの面倒な手続きをスピーディーに終わらせることができます。入力されたデータは、Microsoft Azuruにより暗号化された状態で保存されるため、セキュリティ面でも安心です。
登録の翌月末以降、毎月月初めに登録されたデータがクリアされる「無料プラン」と月々980円で機能制限無しの「有料プラン」があります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
解約ができないです
解約するのに電話しないと
しかもナビダイヤル
凄いふざけてる

[引用]公式
RUCAROは、①重要機密は自己の管理下に②重要機密の在処を明かさない③危険になったらすぐ移動の三原則を掲げたサーバインストール型会計ソフトのオープンソースプロジェクトです。
国内中小企業、個人事業主向けの仕様で、アクセス可能事業体の各自設定や仕訳帳から収支管理、申告までをサポートします。お金の推移はダッシュボードで表示される仕様となっており、他社ソフトからの移行もオンラインマニュアルがあるのでスムーズです。
オープンソースダウンロード、ユーザー登録ともに無料で、個人のニーズに沿った活用ができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。