321,148件の口コミ

  • 工場見学(大人)の口コミ・評判(口コミ評価順)

工場見学(大人)一覧(口コミ評価順)

お酒の試飲ができることで人気が高い酒造メーカーの工場見学。普段飲んでいるお酒も、製造過程を学んで理解を深めれば、よりおいしく感じられます。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

3.48

21

キリンビールでは、全国9ヶ所の工場で、見学ツアーを実施しています。

一番搾りの製造工程と原材料、試飲を行うオーソドックスなツアーをメインとしつつ、工場周辺のビオトープを周るツアー、ファミリーツアーなど多彩なツアーも設けています。各工場オリジナルで用意するツアーも多く「見せ方」も多彩です。一度行って学んで終わりではない奥深さ・幅広さがキリン工場見学全般の魅力です。

工場内では飲食できないものの、北海道、仙台、横浜、名古屋、神戸、福岡ではレストランも併設し、ビールとのマッチングにこだわった食事を楽しめます。ファクトリーショップでは多彩なオリジナルグッズを購入でき、ショップのみの利用も可能です。

※キリンビールに関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

  • 展示内容 5.00
  • 立地 5.00
  • 混雑 5.00
  • サービス 5.00

もう一度行きたいくらい

工場見学なんて小学校の社会科見学以来だったのですごく楽しかったです。
大人が楽しめる展示がいいなと思いました。

3.41

12

日本国内のビール系飲料シェアのトップを守り続けているアサヒビール。その作られる工程を、全国8ヶ所の工場で見学できます。

親子用のツアーも夏休みなどを中心に開催されています。工場見学の後にはビールの試飲もできます。各工場に隣接または近辺にはアサヒビールのレストランがあり、工場直送のビールとともにジンギスカン他おいしい料理も楽しめます。名古屋工場では完全ノンフロン、博多工場ではジャンル最大規模の太陽光発電など、ビールづくりだけにとどまらない工場の工夫・面白さも見学できます。

アサヒビールは缶の下の数字を公式サイトに入力すれば、今自分が飲んでいるビールがどこで作られたかも直ぐ確認できます。

※アサヒビールに関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

3.00

  • 展示内容 4.00
  • 立地 4.00
  • 混雑 4.00
  • サービス 3.00

初めての工場見学

ビールがたらふく飲めると思って行きました。
工場見学自体初めてで、ふらっと立ち寄って見れるのかな~と思っていましたが、しっかり電話予約をし、定員数も決まっていて運よく行くことができました。

大きな建物に圧巻しつつ、ガイドの方の誘導に従って見学が始まりました。
工場内はとても綺麗でガラス張りの向こうにビールが出来上がっていくのを見ながら進んで行きます。

そして最後の試飲ではちょっとしたおつまみとビール一杯のみ。
何だか物足りない気持ちで帰りました。

3.40

12

サッポロビールでは、3工場で見学ツアーを開催しています。

北海道、千葉、九州日田では「黒ラベルツアー」として、工場ごとに微妙に違う見せ方としています。九州日田と那須工場では予約不要の自由見学も選択できます。那須工場では「手づくりビール工房」を設けており、ほぼ一日かけてビールの仕込み~酵母を入れる段階までが体験できます。できたビールは後日宅配されます。

各見学の前には説明、見学後は試飲やオリジナルグッズ購入ができる他、こだわりあるレストラン、展望・環境に優れた施設を楽しめます。一律ではなく各工場で個性が強いのが特徴です。仙台工場と静岡工場では見学は行っていませんが、それぞれビール園での食事とビオトープ、ビオトープ散策を楽しめます。

※サッポロビールに関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

  • 展示内容 4.00
  • 立地 1.00
  • 混雑 4.00
  • サービス 4.00

うますぎた、、、

見学ツアーに事前予約しないと出来なかったはずです。
最後に短時間ではありますがビールの飲み放題があったはずです。
出来たてが美味しすぎました!

3.15

8

ニッカウヰスキーでは、全国7ヶ所の工場のうち、北海道の余市蒸溜所、仙台の宮城峡蒸溜所を見学できます。

余市蒸溜所は、ニッカウヰスキーの前身「大日本果汁株式会社」が創立された場所でもあります。仙台市青葉区に位置する宮城峡蒸溜所では、住所表示にも「ニッカ」が含まれます。悪天候の場合は見学できませんが、蒸溜所は他の工場とは違う特性を持つためです。

どちらもウイスキーの樽熟成に欠かせない寒冷な気候ときれいな空気、清い水のある場所です。人の手で「作る」という過程だけでなく、その空間によってウイスキーが熟成されるさまを体感できます。

※ニッカウヰスキーに関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

レトロ感あふれる工場見学

ウイスキーの工場見学でしたが、工場という感じがあまりなく、建物などがレンガづくりであったりと建物にも魅力があった。これまであまり飲むことのなかったウイスキーですが、最近はハイボール等、女性でも気軽に飲むことの出来るようになった飲み物なので、すごく興味があって工場見学にいきました。ビール工場とは違い工場も静かな感じで、ゆっくりとした時間が流れているんだなと思いました。最後に試飲もでき、家で飲むとでは大違いな味でした。とても美味しかったです。

3.10

7

サントリー武蔵野ビール工場は、東京で唯一見学が楽しめるビール工場です。都心から約30分で最寄りの分倍河原駅は都心から約30分で、駅からはシャトルバスが運行されています。

年末年始や不定期の休業を除き、70分のガイドツアーを無料で開催しています。映像での説明、原材料についての案内を受けた後は「仕込み、貯酒、パッケージング」の諸工程を見学し、プレミアムモルツを中心にビール・ソフトドリンク試飲ももちろんできます。

ガイドツアーの他にセミナー形式の「ザ・プレミアム・モルツ講座」や「マスターズドリーム講座」なども用意されます。

※サントリー武蔵野ビール工場に関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

製造工程を知って、より美味しいビールを飲もう♪

サントリー武蔵野ビール工場の工場見学には2回行きました。
1回目は旅行会社勤務の時にツアー企画として、そしてその面白さと試飲の嬉しさにハマり、ビール好きな友人を誘いプライベートでも行ってきました。
分倍河原の駅から工場のシャトルバスが定期的に出ているので、アクセスも良く約10分のバス内でワクワク感も高まります。
工場見学スタートすると、ホテルの受付にいるようなスッキリとした服装のガイドさんが製造工程を上手に説明してくれます。
なかなか見ることのない原料に触れたり、実際に使われた貯酒タンクの中を通ったりとビールができるまでの数々のこだわりを見学し、いよいよお待ちかねの試飲。
缶ビールの上手な注ぎ方など役立つ情報も教えてもらいながら、こだわりの詰まったビールをゴクゴク!
お楽しみ付きの「大人の社会科見学」は最高ですよ。

スポンサーリンク

2.98

5

サントリー山崎蒸溜所では、さまざまなモルト原酒の製造工程(仕込み、発酵、蒸溜、貯蔵)を見学できるツアーを開催しています

世界的にも人気の「山崎」が作られているのも、もちろんここです。日本初のモルトウイスキー蒸溜所として有名です。湿度があり霧も多い、と正にウイスキーづくりに適した「山崎」の地の空気も体感できます。テイスティングに関しても、一般には売られていない「構成原酒」が体験できます。こちらの蒸溜所限定のウイスキーも入手可能。

また、山崎蒸溜所は京都との府境に近く、長岡京のサントリー京都ビール工場へも電車で10分、タクシーで十数分程度の距離です。合わせての見学も各自で行えます。※山崎ウイスキー館のみの見学でもツアーまたはウイスキー館の予約が必要です。

※サントリー山崎蒸溜所に関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

ウィスキーの香りを一から十まで堪能できる工場見学

サントリーのウィスキーといえば「山崎」。「山崎ウィスキー」の工場はJR山崎駅から徒歩で行ける場所にあります。山崎のラベルを模した大きな看板が山の緑の中に見えるころには、周囲にはどことなく、ウィスキーの原料である麦の発酵した香りが漂ってきます。この香りは、曇天や雨の日のほうが強いとガイドの方は話していました。見学ルートとしては、発酵、蒸留の工程を見て、貯蔵庫を見学しますが、この貯蔵庫が最高です。とてもいい香りがして、まるで森林浴をしているよう。ここで働くブレンダーの方は、風邪をひかないそうですが、うーん、納得です。そして、おいしいウィスキーができ上がるまでを見たあとは、そう、工場見学のだいご味、試飲があります。ここでは、ハイボールとロックで飲み比べができます。お子様や運転手の方用に、ジュースもありますよ。まだまだ飲み足りなーい!という方は、試飲会場を抜けた先に、バーもありますから、そちらで思う存分楽しんでくださいね

2.97

5

サントリービール工場で見学できるのは京都ビール工場と九州熊本工場の2ヶ所です。

京都ビール工場は、サントリーでも第二の規模となるビール工場です。京都では阪急西山天王山駅から徒歩でも行けるロケーションです(同駅、長岡京駅からのシャトルバスもあり)。プレミアムモルツの作られる工程を見学し、試飲も楽しめます。

九州熊本工場は「ハイブリッド型工場」として、ビールとソフトドリンク双方を生産しています。九州熊本工場では天然水などビール以外の製品についても見学できます。熊本城をシャトルバスの発着点とするのも九州熊本工場の特徴で、観光に上手く取り入れられます。

※サントリービール工場に関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

  • 展示内容 4.00
  • 立地 -
  • 混雑 3.00
  • サービス 4.00

一番

工場見学の中では、一番ここが好きです。

ビールの工場ですが、一応子供も見学できます。

工場内の清潔感も良いですし、きちんと案内のお姉さんが1からビールの知識をわかりやすく説明してくれます。

見学者が楽しめるように、考えてプログラミングされてるなぁと感じます。

そして、最後に、制限はありますが、ビールとおつまみが頂けます。子供には、ジュースとビスケットがあったと思います。

ノンアルコールもお願いすると出してもらえたと思います。

駅からバスも出てるみたいなので、そこも良い点かなと思います。

澤乃井

[引用]公式

2.93

5

「澤乃井」では、東京奥多摩、青梅市の酒蔵を見学できます。参加費は無料です。

日本のお米と、奥多摩の名水から丹念にお酒が作られる様子が見られ、説明も受けられます。ツアーの後には試飲ももちろんできます。澤乃井では専門のオペレーター等でなく社長をはじめ一般の社員が見学の説明役にあたるのも特徴です。

近隣には小澤酒造によるバーベキュー施設、玉堂美術館、食事処「いもうとや」などもあります。見学とまた別に「きき酒処」も利用でき、10:30~16:30まで営業しています。

※澤乃井に関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

梅酒

有名な酒造なので、とても期待していました。
私は、酒ベースの梅酒が好きで、沢山飲んで来ました♪
何一つ同じ味は今まで有りませんでした‼️
はっきり言わせてもらえば、これ!梅酒ですか⁉️
薄いです、味有りません!
残念です😞

2.92

4

サントリーでは、山梨県北杜市に、ウイスキー蒸留所と天然水の工場を構えます。2つは同じ敷地内にあるので、同日に見学することが可能です。

1970年代に、サントリーで二番目の蒸溜所としてオープンしました。たいへん森深い場所で、森の中に工場があるというより「工場自体も森を構成している」と言えるほどの緑です。敷地内にはバード・サンクチュアリも設けられています。

白州蒸溜所ツアーと、南アルプスの天然水ガイドツアーがそれぞれ開催されており、ユーザー各自で合わせて楽しめます。親子連れ向けなどに特別イベントも適宜案内されます。アクセスは小淵沢駅からシャトルバスが運行され、夏休み時などには増発されます

※サントリー白州蒸溜所 天然水白州工場に関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

  • 展示内容 3.00
  • 立地 3.00
  • 混雑 5.00
  • サービス 4.00

南アルプスの天然水の工場

あの南アルプスの天然水の工場です。

最近は販売エリアで採水地が変わりますが元祖とも言える南アルプスの天然水です。

午前中に伺いましたが当日見学は既に満員で工場見学は参加できなかったですが、綺麗な森の中を歩いていろいろ楽しめました。

予想以上に観光客が多いです。

レストランもありますが満席状態でした。

売店では貴重な白州が買えますが、出来たて南アルプスの天然水がなかったのが残念です。
工場だから出来たて天然水あるかと思って楽しみにしてたのに。
ちなみに近くにあるブンイレブンには天然水大量に置いてました(笑) 逆じゃね??

駐車場は広いのとバイクも駐車可能です。

2.85

3

沖縄でトップシェアを誇るオリオンビールは、名護市に工場を構えています。

工場と併設施設を合わせて「オリオンハッピーパーク」で、観光スポットとしても有名です。沖縄自動車道、許田インターチェンジから車で約10分の場所に位置します。原料の粉砕、仕込み、発酵、貯酒、ろ過、ビン、缶詰めとほぼフルに工程の見学ができます(ラインは日によって動いていない場合もあり)。もちろん試飲もできます。

ギャラリーでは「たる詰め」の工程を見学できます。ビール園は単体でも利用でき、各種料理とビールが楽しめます。オリオンオリジナルグッズが買えるショップも併設され、旅行の際の土産にも便利です。

※オリオンハッピーパークに関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

大人も子どもも大満足できる工場見学

子どもの夏休みのレジャーとして工場見学へ行くことにしました。夏休みに入る少し前に家族3人(大人2人、子ども1人)で申込みをしました。そしていよいよその当日、私たちは時間より早く着いたのでその施設内にある食事処で軽く食事をし(こちらは有料)、見学へ。そこにはすでにたくさんの人が集まっていました。見学が始まるとコースもわかりやすくてスムーズに行きました。また工場内もガラス張りで工程もよく見えて良かったです。見学の後の出来立てのビールはおつまみも付いてとても美味しそうでした。(私と子どもはソフトドリンク)親子で楽しめる工場見学です。オススメです。

2.82

3

勝沼ワイナリーは、マンズワインの施設で、山梨県最大のワイナリーです。JR塩山駅から5分、中央自動車道勝沼IC7分の場所にあります。

タンク、地下貯蔵庫などを観覧でき、資料展示室も見学できます。個人では特に予約を要さない、30分ほどの気軽な見学です。案内付き、なしも自由に選べます。
売店ではここでしか買えないワインやグッズが入手できます。併設のバーベキューハウスも人気で、熟成されたワインとはまた違う「生ワイン」とともに楽しめます。

※勝沼ワイナリーに関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

ワインの試飲で美味しいワインゲット

ワイン・ウイスキー、日本酒が試飲でき購入できる工場見学や酒造見学が好きで旅行のついでによく行きます。山中湖に旅行に行った際、勝沼ワイナリーに行きました。とても大きなワイナリーでその場で試飲も出来ます。いろんなワインを試飲して夫婦とも同じものを美味しいと感じ、3本購入しました。とてもおいしいワインを購入でき、日本のワインのおいしさを再認識しました。その場でもワインと共にお肉を食べることが出来、美味しいワインと共にいただきました。チーズも試食出来たりとても満足できる場所です。チーズを薄くスライスできるチーズスライサーも購入でき、自宅でワインを飲む際活躍しています。

2.80

2

御殿場からタクシーで20分のところに位置するのがキリンディスティラリー御殿場蒸溜所です。

緑深く、かつ霧も多い地域で「キリンウイスキー富士山麓樽熟原酒50° 」などが製造されています。一般にウイスキーは幾つかの工場に分かれて完成となることも多いですが、こちらの工場では糖化、蒸溜から熟成、そして瓶詰めまですべての作業を行っており、その様子が見学できます。

シアターや、実物大ポットスチル(単式蒸溜機)の展示も。ウイスキーの無料試飲はもちろん可能で、さらに有料の試飲コーナー利用によって幅広く楽しむこともできます。

※キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所に関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

「うまさの秘密体感ツアー」、おすすめです!

2か月程前、社員旅行で訪問しました。私自身、過去にビールやワインの工場見学をしているのですが、こちらは比較的こじんまりとした感じがしました(レストラン等が併設されていないからかも知れませんが)

ただ、見学(うまさの秘密体験ツアー)自体は内容がとても充実していて、十分楽しめるものでした。

特に最初に観ることが出来る大スクリーンでの説明映像はかなり迫力があり、他の施設では味わえないものだと思います。

スタッフの皆さんの対応も丁寧で、サービス精神あふれるものでした。

もちろん、ツアーの最後にあった試飲、とても美味しくいただきました。

2.79

3

神戸ワイナリー農園は、「神戸みのりの公社」が運営しています。

約31ヘクタールの広さを持ち、主に広大なぶどう畑とワイン工場からなっています。そのほか、バーベキューなどレジャー施設も併設しています。

ツアーには二種類あり、15分ほどで瓶詰めラインを見学する無料ツアーと、「畑」、「工場(仕込み、絞り器、赤前発酵タンク、地下樽置き場、瓶詰めライン)」を約60分で見学し「試飲」と 「バーベキュー」がセットになった有料ツアーがあります。畑見学を含むツアーは当然天候に左右され、場合によっては中止となりますが、それだけに四季、日毎に異なる体験ができます。ゴーカートやパターゴルフなど素朴なアトラクションも備わります。

※神戸ワイナリー(こうべワイナリー)に関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

  • 展示内容 1.00
  • 立地 3.00
  • 混雑 5.00
  • サービス 1.00

遊びに行きましたが……

神戸ワインに家族で遊びに行きましたが
広い敷地の割に閑散としていて殆ど遊べるところはなく1度行くともう行かないなという施設でした……

工場のラインは止まっていてガラス越しに覗く感じで……
熟成館と言うところは、樽を置いているところでしたが、カビだらけで衛生面で心配になりました


ワインショップで試飲もしましたが、2000円前後のお値段の割に薄いお味で特に美味しいとは思いませんでした
2000円出せばフランスや海外の本場のワインは
産地の特長があり、凝縮感のある葡萄の味を楽しめます……
すごく楽しみに行きましたが期待はずれでした
ガッカリでした
ワインに対する熱意があまり感じられませんでした

ページトップへ