ライブハウス(関東)一覧(口コミ評価順)
さまざまなジャンルの音楽ライブや、イベントを行う場所として知られるライブハウス。関東には、東京を中心にたくさんのライブハウスが存在します。収容人数も多いものでは2,000人以上を有するものから、100名程度の少人数のものまであります。
ここでは、関東のライブハウスについて、各会場の評判を集めました。
ライブハウスによって、それぞれ特色もあるので、足を運んで楽しんでみてください。皆様からの口コミをお待ちしております。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
都内最大のライブハウス、Zepp 東京です。スタンディングスタイルでは約2,700人、座席スタイルでも約1,200人を収容できる規模を誇ります。他の地方にもこれほどの大きさのライブハウスはないため、国内最大のライブハウスとの口コミや評判も。
Zepp 東京には国内外問わず、有名アーティストが多く熱いステージを提供しています。設備には最新の設備が使用されており、迫力のあるステージを楽しめると、利用者からも人気があります。大規模なライブハウスながらも、ステージと客席が近いことも魅力の1つと言えるでしょう。
結構広い
300人収容みたいですが、結構広く感じました。音響もいい感じです。
港区赤坂の赤坂サカス内にあるライブハウス、赤坂BLITZです。初代は1996年にオープンし、2003年に再開発計画のために閉鎖されました。
現在の施設は2008年にリニューアルオープンされたもので、後にTBSテレビの運営するライブハウスとなりました。都内の中心部に位置しており、駅から直結と交通の便もいいので、人気の高いライブハウスになっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ありがとう
音楽好きの知り合いが沢山いるのですが
赤坂BLlTZは本当にライブハウスで
音響や質も良くステージと観客の距離が近く、また駅から近いから良かったって言ってました
教えてくれた方ありがとう
いつか行きたいです
東京都渋谷区道玄坂にあるライブハウス、TSUTAYA O-WESTです。O-EASTと同様、以前はShibuya O-WESTという名称からTSUTAYAグループの命名権により「TSUTAYA O-WEST」へ変更になりました。
スタンディングで600人、座席ありの場合は250人収容可能です。2階席もありますが、公演によって2階は閉鎖されていることもあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最悪
初のTHUTAYA O-WESTだったのですが、600円を支払った後ドリンク引き換え券を貰うのを忘れそのまま会場に入ろうとしたら女性スタッフに「ちょっと待ってください!!」と大声で怒鳴られ怒られました
貰い忘れただけで、何故こんなに怒られなければいけないのかと理不尽さを感じました
最高のライブのはずが最低の思い出になりました 二度と行きたくないですし好きなアーティストには、この会場でライブをしてほしくないです
パルコが運営するライブハウス、CLUB QUATTROの渋谷店です。1988年に渋谷にオープンし、その後、名古屋、広島、大阪(当初は心斎橋、現在は梅田)にもオープンしました。
クアトロという名前は、渋谷パルコPART1, PART2, PART3に続く第4のビル「QUATTRO」(=イタリア語で4の意味)の最上階に作られたことに由来しています。国内外問わず、新人アーティストの登竜門的ライブハウスとしても親しまれており、クアトロ出演後、より大きなステージに立つようになったアーティストも多く存在しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
教えてくれた方ありがとう
音楽好きの知り合いが渋谷クラブクアトロは本当に良かったって言ってました
音響、スタンディングもすべて良かったって言ってました
スタッフの対応も
教えてくれた方ありがとうございました
いつか行きたいです
新宿にある、収容人数約550人のライブハウス、LOFTです。名称から雑貨店であるLOFTと系列のライブハウスであると間違えられますが、全く関係のない店舗です。1976年のオープン時は西新宿にありましたが、老朽化が原因で1999年に現在の歌舞伎町に移転しています。
ドリンクとフードのメニューもたいへん豊富であり、ライブ以外にも楽しめます。中でも、フードメニューのオムライスが人気であり、ファンが出来るほど話題になっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
教えてくれた方ありがとう
音楽好きの知り合いが新宿ロフトは音響やスタンディング、スタッフの対応が良かったって言ってました
またエキチカだから便利って言ってました
教えてくれた方ありがとうございました
いつか行きたいです
スポンサーリンク

[引用]公式
1988年にオールスタンディングの大型ライブホールとの先駆けとしてオープンしたCLUB CITTA'です。2002年にリニューアルオープン。最新の舞台音響設備とマルチメディア対応機能を完備したことで、ライブだけではなく、ファッションショーや演劇などさまざまなイベントに対応するライブハウスとなりました。
過去には国内外問わず、名高いアーティストが多くステージに上がったこともあり、一体感を共有できるライブハウスとして親しまれています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
裏手が……………
裏手の駐車場が問題。
演者が騒ぐ歩道や道路にはみ出る。
道路を塞ぐ、出待ちの観客も騒ぐ……………
指摘したりアクション起こしても、無視や舌打ち。
店舗スタッフは無能。
コロナ禍前から変わらず。
箱貸すだけの場所なのか?

[引用]公式
2010年まで映画館として利用されていた場所の跡地を改修してオープンしたライブハウス、WWWです。若い世代から人気の日本のミュージシャンやアイドルなどのライブを中心に使用されています。元映画館の造りを活かした段差のあるフロアが特徴的で、天井が高いこともあり「劇場型ライブハウス」とも呼ばれています。
2016年には映画館として残っていた唯一の1スクリーンの閉鎖も決定し、跡地にはWWWの2号館がオープンする予定です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ありがとう
音楽好きの知り合いが教えてくれたのですが渋谷Wwwはとても見やすいステージで
音響や音質もよく良かったって言ってました
最高だったそうです
教えてくれた方ありがとうございました
いつか行きたいです

[引用]公式
TSUTAYA O-EASTは、東京都渋谷区道玄坂にあるライブハウスです。以前はShibuya O-EASTとされていましたが、TSUTAYAグループが命名権を取得したため、2013年12月より「TSUTAYA O-EAST」と名称が変更になりました。
収容人数約1,300人と、比較的大規模なライブハウスです。1階とバルコニー階が存在し、1階にはステージとスタンディングフロア、バルコニー階には若干の座席とバーがあるという独特の設計になっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
態度悪いスタッフ
今日(6月9日)に行って、チケット番号順にアナウンス?聞いて列に並ぶのに、目の前にいても全く聞こえず、建物の中の奥に進んで行くと階段でスタッフがアナウンスしていたが、本当 スタッフから近くの場所に居ないと聞こえない。当然建物の前に待機してても聞こえなかった。スタッフに「外まで聞こえないよ!」と文句言うと、「近くまで来りゃいいじゃねえか」と小声でブツブツ言っていたのを友達が聞いたと言う。せっかくのSチケットだったのにアナウンスが聞こえなかったために一般の後に入場になってしまって最悪。更にスタッフが客の文句言ってたなんて聞いて本当ムカつく。いつもは建物の前で聞こえてて入場出来ていたのに、今日のスタッフの態度には腹が立った。

[引用]公式
shibuya duo MUSIC EXCHANGEは、イギリスのバンド「ジャミロクワイ(Jamiroquai)」のボーカル、ジェイソン・ケイがプロデュースするライブハウスです。食事を楽しみながら音楽を楽しめるというのが最大の魅力となっています。
スタンディングでは約700人の収容が可能であり、座席設置の場合は300席用意されます。数々の実力アーティストが出演しており、音楽ファンには外せないライブハウスの1つでしょう。若手バンドの登竜門的なライブハウスにもなっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
実際行きました
2019年12月17日に某アーティストのワンマンライブがあり、行ったのですが
広々してて、アーティストとの距離も近く
すごく良かったです!駅からも10分と
近く便利でした!🐱

[引用]公式
2004年7月にオープンしたライブハウス兼クラブである代官山Unitです。「ライブハウスとクラブとの融合」を目指した新宿LIQUIDROOMというライブハウスを原点としており、それが「さらに進化した形」であるとのこと。
また、飲食と音楽を多目的に楽しむことが出来るのもこのライブハウスの特徴の1つであり、様々なジャンルの音楽ファンから高い支持を集めています。
同じビル内の地下1階には「UNICE」というカフェがあり、Unitに来る際に立ち寄る方も多いとのこと。地下3階では「SALOON」というバーも営業しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
おしゃれな内装!
代官山より徒歩2分のところにある代官山unitはとにかくオシャレなライブハウスでした。
地下1階にある「UNICE」というカフェに立ち寄るこもできて非常にまったりと落ち着いた印象を受けました。また地下3階には「SALOON」というバーも営業しておりライブハウスで音楽を楽しんだあとにお酒もゆったりと楽しめました。
ライブハウス自体は床がウッドタイプなので足が痛くならなかったのが良かったです。またトイレもヨーロピアンなスタイルでとてもスタイリッシュで可愛らしかったです。
落ち着いて楽しむならこちらで間違いないと思います。

[引用]公式
横浜最大規模の多目的エンターテイメントスペース。ライブハウススタイルでライブを楽しめることから、ライブハウスとして認識されています。駅からのアクセスが悪いのが難点ですが、横浜港を一望できる巨大なバーカウンターがあり、お酒を楽しみながらステージを楽しめるのは何とも魅力的です。
国内外アーティストのコンサートや、クラブDJのイベント、企業パーティなどさまざまはイベントホールとしても利用されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最低な対応
建物は古いですが、味があります。設備等も普通です。そんなことより、数名の男性スタッフの態度が悪いのにビックリでした。今まで行った全国のライブ会場ワースト1位です。お客にイライラをぶちまけるような方は接客業には向いてないと思うので辞めてほしいです。気分が悪い思いをして帰る羽目になり残念でした。女性スタッフさんたちは接遇も素晴らしかったです。

[引用]公式
※最新のライブハウス(関東) 口コミ・評判ページ一覧はこちらをご覧ください。
小規模から中規模クラスのライブハウスが多数存在する下北沢の中で、最も大規模なライブハウス、GARDENです。2009年にマルチライブホールとしてオープンしましたが、2011年にロック色をウリにしたライブハウスとしてリニューアルしました。
煉瓦スタイルの地下フロアは落ち着いた空間を提供しています。また、客席には段差を設けているので、後ろのほうからでも比較的見やすいつくりになっています。駅からのアクセスのよさも魅力です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
箱はまあまあ、スタッフは酷い
スタッフの態度は最悪、照明が曲をわかってない時はそれがわかる照明のことが多い。
ただ、スタッフと言っても会場のスタッフなのか、それともバイトの外部なのかは分からない。
立地はかなりいいけれど、ステージがフロアからはかなり見えにくい。
あとは音響も自分が行った日はよくないことが多いかな。