ライブハウス(関西)一覧(口コミ評価順)
ライブハウスでは、さまざまな音楽ライブやイベントなどが定期的に行われています。関西の中にも、たくさんのライブハウスがあります。ライブハウスの中には2階席のあるものや、食事をしながらライブを楽しめるものなど、さまざまなスタイルのものが存在します。
ここでは、関西のライブハウスについて、各会場の評判を集めました。
気になるライブハウスがあれば、ぜひ足を運んで楽しんでみてください。新しい音楽との出会いもあるかもしれません。皆様からの口コミをお待ちしております。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
大阪南港のコスモスクエア駅にあったZepp Osakaが2012年4月8日をもって営業を終了し、同年4月27日よりZepp なんば大阪として浪速区に移設しました。現在はなんば駅より徒歩で行ける、大きめライブハウスとして運営されています。
Zepp Osaka時代よりも一回りほど広くなり、収容人数もアップしました。最新鋭の音響システムと、LEDライトの照明を導入。国内のアーティストのみならず、国外のビッグなアーティストのライブも楽しめる、広々としたライブハウスとなっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
アルバイトの質が悪過ぎ
ここに子供をバイトに行かせていたのですが、お金を扱うところに回されて、慣れていないため、たまにもたつく時もあるんですが、横に指導で付いていた先輩アルバイトから罵声を浴びながらやっていたようです。
それを見たお客様の方が気を使って頂き、慌てなくていいよと優しくお声を掛けて下さる方もいたようです。
ドリンク販売も丁寧に接客していたら、遅いと怒られ仕事ができないと陰口、休憩中もほぼ孤立していたようです。
一番許せないと思ったのは、一部の人ですが名前で呼んでもらえず、「これ」呼ばわりされていたことです。
基本的に現場はアルバイト任せで、社員の目は届かないためいじめも起きやすいです。
ここだけなのかZepp自体の方針なのか分かりませんが、お客様相手というより事務的にこなしているようです。
アルバイトの教育もアルバイト任せなのでこのようなことが起こるのではないでしょうか?
Zeppは大きな会社なので安心していたのにとても残念な思いをしました。
なんばHatchは、大阪は道頓堀川に面した場所に設けられている、湊町リバープレイス内にある大規模なライブハウスです。
八角形の外観が印象的であり、その外観からHatchという名称がつきました。ライブハウスとして唯一、音響家が選ぶ優良ホール100選に選ばれていることもあり、日本随一とされている音響システムが最大の魅力と言えます。
このこともあり、出演者のジャンルはロックやジャズ、ファンク、ソウル、ブルースなどさまざま。国内のアーティストだけに留まらず、国外の人気アーティストも利用するライブハウスとなっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
整理番号早くても遅くても気にせず楽しめるくらい、音響も良く見やすい!
なんばHatchは広くて綺麗なライブハウスで、駅からのアクセスも良く、清掃がちゃんと行き届いてる感がすごくあります。最前列で見た時、仕切りの棒のような柵みたいなものがあったので後ろから押されたりする恐れもありませんでしたし、フロアの1番後ろで見た時も音響や見やすさの点で気になったりはしなかったです。つまり整理番号が早くても遅くても全然楽しめるのでオススメです。コンビニやスーパー、カフェも近くにあるので時間潰し等にも困らないはずです。
Music Club JANUSは東心斎橋に2010年4月にオープンした、「大人が遊べる」がコンセプトの比較的新しいライブハウスです。若手アーティストだけではなく、古くから関西で活動しているミュージシャンや、70年代・80年代アーティストのワンマンライブなども行われるため、年配の方からも人気が高くなっています。
ロビーで飲食が可能なのもこのライブハウスの特徴の1つ。本格的なキッチンスペースとバーカウンターがあり、料理とドリンクにも力を入れています。1Fには同店の系列Janusdiningというカフェダイニングも設けており、こちらでも公演が度々行われています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
雰囲気いいですが
感じは
悪くないですが
受付スタッフ
最悪ですね
なんであんなに偉そうなんやろ
1974年にオープンした老舗のライブハウス、磔磔。「京都といえば磔磔」と言う人も少なくはなく、間違いなく京都府内でトップクラスのライブハウスと言えます。古い蔵をライブハウスとしてそのまま利用している上、天井が高いためすっきりとした音を楽しめると人気です。
集客が少なめのイベントであれば、木造のテーブルとイスが用意された居酒屋のようなスタイルでライブも楽しめるので、ゆったりと見たいという人にもおすすめのライブハウスです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
10対0
老舗ライブハウスほど、汚いベテランブルースマンの巣窟、と言うのがお決まり。それが好きな人には良いのかも。誰を使うかの力関係もライブハウスは10対0なのでSNSの方がいい、と、時代は気が付いた。
神戸VARIT.は、すべての音楽好きが満足できると謳う、柔軟性の高い2階建て構造のライブハウスです。1階だけをみると収容人数はかなり少なく感じますが、2階も合せると約300人となっています。
2階建ての構造だからこそ、集客にあわせて柔軟に形を変更できるため、有名バンドから地元のバンドまで、さまざまなジャンルのアーティストが利用しています。イベント形態も豊富であり、新感覚なライブハウスとして多くの利用者から支持を集めています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ありがとう
神戸VARlTは以前ホームページで拝見したのですがアクセス音響も良く、スタッフの対応や
スタンディング席が良かったので一度神戸遠征で行ってみたいです
ありがとう
スポンサーリンク

[引用]公式
最大収容人数350人の、新人アーティストの登竜門的存在のライブハウスであるOSAKA MUSEです。
OSAKA MUSE出身のメジャーバンドも少なくはなく、質のいい音楽を楽しめるライブハウスとしても人気を集めています。知る人ぞ知るマイナーなバンドのライブも多く、音楽好きのコアなファンなども多く足を運んでいます。
OSAKA MUSEの他に、系列のライブハウスであるESAKA MUSEやKYOTO MUSEも、関西のバンドであれば必ず1度は通る道ともいえるライブハウスとして親しまれています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ありがとう
音楽好きの知り合いが江坂museに遠征で
見に行って音響やスタッフ対応、スタンディングなどすべてにおいて高評価つけるぐらいの
ライブハウスだったので今度大阪遠征で行って
みたいです。駅から近いのも良いですね
教えてくれたかたありがとうございました

[引用]公式
OSAKA MUSE、KYOTO MUSEに次いで、3店舗目のMUSEとして2004年にオープンしたESAKA MUSEです。ESAKA MUSEになる前は、江坂Boomin Hallとして親しまれていました。
収容人数約350人で、大阪郊外の中では最大のライブハウスです。次世代のアーティストのバックアップを積極的に行っているため、基本的にはインディーズが中心ですが、有名なアーティストが公演を行うこともあります。ホールレンタルも行っているため、音楽イベント以外にも展示会や講演会などに利用される場合もあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ありがとう
以前ライブ遠征したくてネットで江坂muse調べたら
駅近、音響や音質が良く、またライブハウスの感じも良くスタンディングも良かったので
一度言ってみたいです。
ありがとう

[引用]公式
1980年にオープンした神戸の歴史あるライブハウス、チキンジョージです。オールジャンルのミュージシャンがステージに上がり、兵庫県内では唯一、全国的に知名度の高いライブハウスと言えます。
もともとはキャバレーの2階で営業しており、1993年には1階に移転。さらにその後の阪神淡路大震災(1995年)にて全壊してしまったという歴史があります。同年12月に再建されました。一時営業を終了していた時期もありますが、2008年には現在の形で運営されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ありがとう
以前ライブの遠征に行きたくて神戸チキンジョージのホームページを調べたらスタンディング
音質 音響 アクセスが良く、照明も明るく、また一度神戸に行ったら訪れてみたいライブハウスです。

[引用]公式
BIG CATは、大阪ミナミの若者の流行発信基地とされるアメリカ村にあるBIGSTEP4階にあるライブハウスです。
場所としては若者の地の印象を受けますが、こちらのライブハウスには世代・ジャンルを問わず幅広いアーティストが出演しています。これからのインディーズバンドや、国内の有名アーティスト、大御所ミュージシャンまで、さまざまなアーティストがステージに上がっています。それに伴って、客層も10代~60代と幅広くなっています。
ホール内は段差や傾斜などはありませんが、ステージが高い作りになっているため、どの位置からでも見やすくなっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
待ち時間に買い物ができるのが◎
802のイベントでBIG CAT行きました!結構有名な人からまだ有名でない人まで、色々な人がライブやってる感じかな?個人的には好きなライブハウスの1つです(^O^)
ビッグステップの中にあるので、ライブ前やライブ終わりに買い物したり、お茶したりできます。

[引用]公式
良質なライブを提供し、「いい音楽」「いいライブ」をクラブ感覚で楽しませるCLUB QUATTROの大阪店です。2011年までは心斎橋にて運営していましたが、2012年に梅田に移転し、再オープンしました。
QUATTROとは、イタリア語で数字の「4」のことであり、渋谷・名古屋・梅田・広島の全4大都市で運営しています。国内外を問わず新人アーティストの登竜門としても名高いライブハウスであり、現在活躍中のさまざまなアーティストがクアトロをホームとして成功を遂げてきました。現在でも、多くのアーティストが目標にするライブハウスとなっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
音響よし!照明よし!
大好きなライブハウスです!
私は整理番号よかったり、前のほうが空いていたりしても、2段目の一番前(できれば真ん中)が好きなので、ここが定位置になっています。ここがいちばん音がキレイに聴こえるし、ステージ全体も見やすいので。
大きめイベントライブに行くと、後ろのほうにある椅子にも座れるので、あの椅子の感じも映画館みたいで大好きです(*^^)v

[引用]公式
umeda TRADは、大阪府大阪市にあるライブハウスです。客席はオールスタンディング、椅子席、椅子・テーブル席など数パターンあります。
ホールレンタルも行っており、演奏会やパーティー、格闘技の試合などさまざまな用途でレンタル可能。スクリーンやプロジェクターもあるので、上映会もできます。来場者が荷物を預けられるコインロッカーもあるほか、ドリンクはソフトドリンクからアルコール、フードもおつまみからメイン料理まで提供しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
バナナホールの跡地になるライブハウス
小さ目の箱だけど見やすいので好きです。ただロッカーが少ないので、荷物を預けたいけどライブハウスのロッカーがない場合は駅のロッカーを利用するしかなく、真冬などは駅からTシャツで移動…とかになっちゃうのがちょっとつらい。
それとトイレがステージ横になってるのでめっちゃ詰め込まれると行きにくいです。

[引用]公式
1990年にオープンした、京都は四条通沿いにあるKYOTO MUSEです。大阪心斎橋にあるOSAKA MUSE、江坂にあるESAKA MUSEは系列店になります。
メジャーやインディーズと偏りなく、さまざまなアーティストが出演しており、京都の中でもトップを争うライブハウスと言えるでしょう。
持ち込みイベント、ブライダルパーティーや2次会としても利用することもでき、ホールレンタルも行っています。ライブイベント以外にも利用してみるものいいかもしれません。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
雰囲気がいいですね。
横には狭く、縦に広いっていう印象があります。個人的にすごく雰囲気があって大好きです。照明も結構好きです。ステージが高くて、でも最前列で見ても距離が絶妙なので、これからも行きたいライブハウスです。