
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
189件中 11〜20件目表示
人間関係が最悪な店だった
覚える事はそこまで多くはないが、万年人手不足で一人一人の負担が大きかった。
無駄に年数だけ長い、恐ろしいモンスターおつぼねが現場を仕切っており、軽く流すように説明するだけで詳しくは教えてもらえない。(教え方も下手くそ)少しでもミスをしたら怒涛発狂。(怒鳴って注意するの本当によくない!)いつも人の悪口ばかり。お気に入りの男の子には態度を変えてベタベタごろにゃん。最悪な環境だった。
何店舗も兼任しているほとんど来ない店長はそんなおつぼねに何も言えずへこへこゴマすりするだけ。
そりゃあ皆すぐ辞めますわ。(数え切れないくらい本当に皆すぐ辞めている)
店舗や人によるが頻繁に求人が出てる店舗は要注意です。
参考になりましたか?
やめておいた方がいいです
バイトを初めて約2ヶ月です。正直辞めたいですね
新人なのでわからない事は教えてもらってますが、教えてもらってない事しろと言われて、こんな事もできないの?と言われたり
お子様連れのお客様に対しての接客の仕方も知らないのに足りない事があると叱られます。
ちゃんぽんの具材たちを冷凍庫に入れる時も初めてだったのに
「この調子じゃ日が暮れちゃう笑」なんて陰で言われます。
バイトはやめておいた方がいいです
参考になりましたか?
パワハラすごい
入って初日は洗い場と提供を教えてもらい、2日目はいきなりレジをひとりでやらされた。覚える事が少ないとは言えビビるわ。接客業未経験者はこのバイトは厳しいと思う。
シフトリーダーはまともな社会人経験がないのか?独壇場で偉いと勘違いしているのか?教え方が異様に怖い。常に怒鳴ってるし。学生には優しい風だけどおばさんにはかなり厳しい。意味不明なマイルールがある。不衛生。これじゃあ人が育たないよな。
人がいないから無理なシフトをロングで組まれるし、やる事多いし、皆イライラしてる。皆数カ月で辞めてく。
周りと比べて別に時給が高いわけでもないから他のバイトを探した方がいいよ。
参考になりましたか?
雰囲気最悪
交通の便が良かった為、単発で何度か入りました。
店長は普通でしたが、店長不在の日に現場を仕切っていたパートリーダー的なオバサンが高圧的でびっくりしました。
質問しても無視、わざと聞こえるように悪口や嫌味。注意の仕方もありえないし、ずっと怒鳴り散らかしていて雰囲気が最悪な現場でした。
周りの人達も自分に火の粉がふりかからないよう見て見ぬふり。ここは皆すぐやめるだろうなと感じました。
忙しい時は床に落ちたものをそのまま使ったり、汚れていても我関係なし。。。責任者がいないと(いても?)衛生管理も適当なのかな。
初めてのバイトも、社会人経験者もここはやめておいた方がいいですよ。
参考になりましたか?
社会の厳しさを教えてもらいました
高校生として初めてのバイト先でしたが臭いし休憩室が鬼汚いハゲた人や中卒チャラチャラ野郎とだるいだると連呼しまくってる40後半おばあさんがいてこの世の終わりでした。若い子は、当然いませんしいてもすぐ消えていくんでしょう私みたいに、2.3ヶ月で辞めましたがあのまま続けていたら逝ってしまったと思います。
飲食店は、どこもそんなんでしょうか?もしバイトしようとしてるなら近くのガソリンスタンドなどに面接しにいくのがベストです
参考になりましたか?
とても良い
低評価が多いですが、ほとんどが店長や責任者、他のメイトやパートさんとの人間関係のようです。
これに関しては、完全に店舗に寄ります。
愛知で働いていますが、人間関係はかなり良いです。おそらく、面接で問題のありそうな人を弾いています。
店長はコロコロ変わるし、ほとんど店舗にいません。
代わりにバイトリーダーや、パートさん、責任者の方に仕事を教わりました。
給料は飲食にしては良いので(1100円、深夜1375円)☆4
働きやすさは覚えてしまえば楽なので☆5
やりがいは、ホールは歩き回るし接客が好きならある。キッチンは単純作業が向いている人には良いが、料理してる感はほぼ皆無です。接客も単純作業も好きなので☆5
人間関係は店舗に寄るようなので、☆3(個人的には☆5)
私はホールとキッチンの両方が出来るようになりました。
ホール仕事内容は、レジ打ちから教わり、水出し、オーダー取り、下げ膳、料理の提供、皿洗いなどをやります。
最近はテイクアウトが多いので(コロナウイルスのため)電話対応も大体ホールが対応します。
初めてのアルバイトだったので、レジや水出しでの基本的な文言やオーダー取る時のボタンの位置を覚えるのが少し大変でしたが、1週間も経たず慣れます。
キッチンの仕事は、ホールが全てできるようになってから入りました。(キッチンの人手が足りないため、最初からキッチンの人もいました)
ホールの段階で少しずつできる調理を増やします。餃子を並べてボタン押す、チャーハンを放り込む(見ればわかります)、ちゃんぽんと皿うどんを作る、というように段々とできることを増やします。ちゃんぽんと皿うどんを作れるようになると、時給が10円アップします(少ない笑)
本格的にキッチンの仕事をするためには、他の調理を覚えます。しかし、基本はほとんどちゃんぽんと変わりません。
ですので、ここまでくればすぐに覚えます。
私はこれ以外に、閉店作業もしています。
たしか、18歳から閉店作業ができます。(18歳以下は22時以降バイト働けない)
22時以降は時給も200円ほどアップするのでたくさん入りました。
具体的な内容は、ホールは掃除と事務処理(これは慣れるまで1週間ほど)、キッチンは使った調理器具を洗うことです。
まあ、とにかく店を綺麗にします。
あとは食材の配送が来るので、冷蔵庫に入れます。
ただ、閉店から45分で全てを終えなければならないのですが、さすがに終われません。なので、閉店前から淡々と作業を始めます(実は閉店間際に来店されると、洗ったものをもう一度使わなければならないのでちょっと嫌なんですよね…笑)
ラスト作業で大変なのは、ホールとキッチン1人ずつで閉め作業をするので、お客さんが閉店前に来られると忙し過ぎることです。
以上が基本的な作業内容です。
ほんの少し覚えてしまえば大体できるようになるので、とても楽です。
週一だと仕事を忘れてしまうので、教わっているときにメモを取るのをオススメします。というかとって欲しいです。最初は意外とやること忘れるので。
これからここのバイトを考えている人は、人柄の良い人たちにあたりますように。
参考になりましたか?
店長がゴミ
フードコートで働いているのですが店長がヤバいです。遅刻者がいるにも関わらずほとんど対応しない、人によって態度をかえる、忙しい時はすぐ八つ当たりなど。。。
直近で1番やばかったのは、遅刻した人がいて連絡がきているにも関わらず、土曜日の調理を2人でやらされました。
店舗によって違うのかもしれませんがかなりブラックです。
覚えることは少ないですが、リンガーハットで働くことはオススメはしません。
参考になりましたか?
後悔しかない
パート勤務3か月目です。
正直もうやめたいです。
フードコート内のためお昼は目が回るほど忙しいです。
水分すらとらせてもらえない。
セルフレジではないので、糞忙しい昼の時間に
点検をしなければならずそれが本当に煩わしい。
違算金が出ようものなら間違えた箇所を探すのに
時間がかかります。
セルフレジにすれば間違いもなくなるのに
なぜ導入しないのか疑問です。
来客数も多く、忙しいのでフードコートの店舗は
おすすめしません。
人員不足だと忙しくても2人でやらされます。
シフト16日までに翌月分をアプリにて申告。
シフトはギリギリにならないと上がってきません。
時給は飲食店の中では悪くないほうですが、
仕事量や忙しさにくらべたら決して高いとは思えません。
タイミングをみて早々に辞めたいと思います。
参考になりましたか?
人件費はコスト
他飲食店も時給上がってるのでリンガーハットが特別高い訳では無く近隣では、むしろ安い方。人件費はコストと言い、早上がり、休憩をさせられるので実際は予定勤務時間を大幅にカットされる。他で働いた方がきちんと稼げる。給与のために働いてるのにカットされて早出しても、ただ働き。バイトを物としかみない。
参考になりましたか?
いろいろな意味でのブラック
30代パート勤務歴5年。
基本、仕事量とお給料が合ってない。
勤務時間が終わりタイムカードを押すのは当たり前なんですが、その後も、今の時期なら冷やし&彩の仕込みをして帰っています。なので、結局本当に帰るのは良くて1時間以内、他にも2時間3時間後に帰る人も。
仕事をするのならちゃんと時間数をつけるべきなのに、勤務時間後はすぐタイムカードを打つのが暗黙の了解になってしまっています。
あと、お局様からのパワハラですね。
これは今はほぼ私にだけなのですが、心を傷つけられる言い方で本当にしんどいです。他の先輩パートは全くそんな事しないしフォローもしてくれて相談にも乗ってくれる。良い方ばかりなのに、その人の事だけが憂鬱で仕事は楽しいのに辞めたいと考えさせられてしまいます。
歴代の店長達にも相談はしましたが、結局その人は店の店長代理のポジションで仕事はできる人なので辞めさせられないそう。
店として会社としてできる人を残しておきたいのはわかりますが、その事で他の従業員が我慢を強いられるのはどうなのかな…とも疑問に思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら