ロボット掃除機一覧(口コミ評価順)
床掃除を任せることで、家事の負担を減らせるのがロボット掃除機の魅力。最近では、スマートフォンを使って外出先から遠隔操作できたり、障害物を検知して効果的に清掃できたりする高機能な商品も販売されています。
ロボット掃除機選びに迷ったときには、サイズや機能が自分に合ったものであるかを確かめてください。快適に使用するためには、ごみ捨てやお手入れのしやすさもチェックしたいポイントです。
ここでは、各商品の口コミ・ユーザーの満足度を紹介しています。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
ロボロックは、中国の会社Roborock社が提供するAI搭載のロボット掃除機です。「掃除に、知性を」をテーマに開発されました。
マッピングや回避機能などがあり、障害物などを避けて効率的な清掃が可能。上位モデルにはカメラも搭載されており、留守中の部屋の様子を確認することもできます。水拭き対応のモデルも多いのが特徴。各機種の対応アプリを利用して、遠隔操作することも可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
融通がきかない
充電に素直に戻らない。ボタンひとつで戻るはずなのですが,充電に戻りますと言って,どこかに行ってドックが見つかりませんと言って充電切れになります。
手動では充電できません
ルンバは、ボタンを押すだけで、部屋の床を隅々まできれいに清掃できるロボット掃除機です。専用のアプリを使えば、別の部屋や外出先など離れた場所からでも操作でき、いつでも好きなときに清掃を行えます。
手間をかけなくても床をきれいな状態にできて助かると評判ですが、「掃除は細かいところまで行き届く?」、「作動音はうるさくない?」、「ぶつかって、家具が傷んだりしない?」という点が気になる人も。
ここでは、実際に使った人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
エラー6
マイナーチェンジも繰り返しているのだから
いい加減エラー6の正規のパーツを出して欲しい
黒い絨毯の家は数多くある…
我が家は段差対策もしたのだが、
自分でセンサーにテープ貼るとすぐ取れるので、3回に一回は
治している
何も便利では無い
アイロボット社から発売されている、床拭きロボットのブラーバジェット。ナビゲーションシステム搭載で、部屋を隅々まで動き回って掃除をします。また、ウェットモードやダンプモード、ドライモードの3種類から選べます。
小回りが利くのでどんなところも掃除してくれてうれしいし、べたつき汚れもきれいにできて便利と話題ですが、「ホコリが残ってしまうって本当?」、「専用のパッドしか使えないの?」といった点にも注目が集まっています。
ここでは、実際にロボット掃除機を利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてみてください。
すぐ壊れる
よくエラーで止まる、壁にぶつかりながら方向を変えます。
車輪に問題が発生し、動かなくなったので修理に出しましたが、10日経っても連絡がなかったので、こちらから連絡したら本体交換とベースの赤外線も故障とのことで
47300円の修理費の案内がありました。
1年半しか使用していないのに新品買うのと同じ費用は払えないので修理は断り、使えないものを返品されても困るので処分依頼しました。
次は絶対購入しないです。
RULOは、部屋の隅や壁ぎわなどのごみがたまりやすい場所までしっかりと清掃できるロボット掃除機です。搭載されている障害物検知センサーで家具の場所を認識でき、より効果的な清掃が可能です。
部屋の間取りなどを学習するから、短時間で効率的に掃除ができて便利と評判ですが、「メンテナンスはしやすいの?」、「段差から落ちたりしない?」、「専用のアプリは問題なく使える?」という点が気になる人も。
ここでは、実際に使った人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
しっかり掃除してくれる
段差につまずいてしまうことが多いですが、ある程度はちゃんと掃除してくれますし、部屋のカドもちゃんときれいになっているので感動しました。
吸引力の強さが売りのダイソンが手がけるロボット掃除機・Dyson360。室内環境を学習して最適な掃除方法を判断し、効率よく動いてくれます。専用アプリを使うことで、外出先からでも本体の操作や予約の設定が可能です。
やっぱり吸引力がいいからしっかり掃除できると評判ですが、手入れが簡単かどうかや、音の大きさについても気になるところです。
ここには、実際に使用した人の口コミや評判が投稿されていますので、ぜひ購入前の参考にしてください。
餅は餅屋
あんまり期待してなかったけどびっくりするくらいキレイになって嬉しい!
さすがダイソン!助かります~!!!
スポンサーリンク

[引用]公式
エレクトロラックスから発売されている、ロボット掃除機のPUREi9。部屋全体をマッピングして障害物を検知するので、ぶつからないし絡まないという特徴があります。専用アプリを使用すれば、外出先からも操作が行えます。
全てが丸洗いできて手入れが楽だし、物にぶつかりにくくて良いと評判ですが、「アプリが使いづらいの?」、「故障しやすいって本当?」といった点にも注目が集まっています。
ここでは、実際にロボット掃除機を利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてみてください。
詐欺ロボット
10万円クラスですが、5万円だったので買いました。
しかしゴミを吸い取るどころか、この掃除機自体が全くのゴミです。マッピングはまともに出来ず異次元にいってしまいます。ただの四角い部屋を掃除できません。絶対に買わないでください。

[引用]公式
ECOVACSから発売されているロボット掃除機のDEEBOT。マッピング機能を搭載しており、最適なコースを判断しながら掃除をしてくれます。また、本体前方に吸引モーター、後方にモップが付いているため、吸引しながらの水拭きが可能です。
安いのにしっかり働いてくれてうれしいし、段差をスイスイ乗り越えて掃除してくれて良いと評判ですが、「部屋の隅のごみはあまり取れないの?」、「途中で電池切れになってしまうことが多いって本当?」といった点にも注目が集まっています。
ここでは、実際にロボット掃除機を利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてみてください。
床掃除は任せっきりにしています
ペットを飼っているので、ちょっと掃除をサボると抜け毛がソファーの下にたまってしまい困っていました。ちょっと奮発して水拭きできるタイプのOZMO・SLIM15を購入しましたが、隅から隅まできれいにしてくれて喜んでいます。ソファーを動かして掃除機をかけるのは面倒ですが、5.7センチの薄さなので下に潜り込んですっきりきれいにしてくれるのです。フロアの掃除はもう自分では行わず、DEEBOTに任せっきりにしています。ペットと遊ぶ時間も増えました。家に帰ったら床掃除をしなければというストレスもなくなり、毎日を楽に過ごせています。
Neakasa(ネアカサ)は、2017年設立したロボット掃除機を販売するブランドです。複数のモデルを展開しています。
専用アプリを利用すると、掃除の進捗状況が確認可能。掃除が終わると、充電台に戻り自動充電する機能を搭載しています。AIによる障害物を回避する機能や、落下防止センサーによる落下防止機能、壁などを検知するレーザーセンサーなどを搭載しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
買わない方がいい。
購入して1年が経過しますが、エラーや不良が多くまともに動きません。
少々高くても名前の知られているロボット掃除機を購入した方がいいです。
サポートもメールのみで役には立ちません。
部品や交換も何度もクレームをいれてしていただきましたか改善されません。
買わない方が賢明だと思います。