生命保険会社一覧(口コミ評価順)
外交員による対面販売が多い国内大手、代理店での販売を積極的に行う外資系、人を介さず安さを追求するネット系など、生命保険会社はその成り立ちにより、さまざまな特徴を持っています。
ここでは、生命保険会社の口コミ・評判を紹介しています。
保険の口コミでは、保険加入時の行き違いからの揉め事も少なくありません。興味のある生命保険会社があれば、口コミをよく読んでどんなことで行き違いが生じているかを理解して、納得のいく契約をしましょう。
※保険という商品の性質上、揉め事が一切ない保険会社は存在しません。だからこそ、期待する保障内容を得られるように正しい理解を大切にしてください。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
- ・1974年、日本ではじめてがん保険を扱う保険会社として設立。その後も特徴ある保険商品の販売を続けている。生命保険業界でのがん保険契約件数トップと、現在、がん保険での高いシェアを占めている。
- ・主力のがん保険に加え、医療保険「EVER」(現「ちゃんと応える医療保険EVER」)は、コンセプトである「一生続く医療保障を一生涯上がらない割安な保険料で提供する」商品として人気。近年では、医療保険における契約件数首位を獲得しており、人気を集めている。
- ・設立当初より代理店による販売を展開。第一生命、かんぽ生命などと業務提携しており、これらを通じても加入できる保険商品がある。提携金融機関も400近くある。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
889.1%(2024年2月現在) | AA・ A+(2024年2月現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
突然の契約解除
以前より病院へ通っていた病症に関して、薬剤を使用して症状緩和をしていた。手術という選択肢もあると言われていたが、そこまで症状が酷くなかったため不要であろうと医者判断。
半年後保険加入、数ヶ月後症状悪化による通院の際、手術してもいいかもしれませんね、と言われ手術。
↑これが告知義務「入院、手術のすすめ」「診察、検査のすすめ」に該当するため、給付金はお支払いできず保険も解除します、と。
代理店に確認しながら進めたのに納得の行かない対応。
- ・1991年4月にオリックスグループの生命保険会社として設立。当初は代理店販売を行い、後の1997年9月に郵送による通信販売を、2011年5月にインターネットによる販売を開始。シンプルで合理的な保障内容にすることで、手頃な保険料を実現し、各保険雑誌などでも評価が高い。
- ・2006年発売の医療保険「CURE-キュア」から業績を伸ばし、後継の医療保険「新CUER-キュア」と終身保険「RISE-ライズ」が主力商品となっている。
- ・インターネットなどでの通販に力を入れているが、近年は社員または保険代理店、金融機関を通じての対面販売も強化している。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I) ※ |
---|---|
1,081.6%(2024年2月末現在) | AA(2024年2月末現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
ほとんど意味無い
私は【キャンドル】という米ドル投資型死亡保障に入ってました。
このご時世円安になってきたのもあってお給料が増える訳では無いので申し訳ない感じで解約をしようと思いました。ですが、解約金が発生しないどころが……1年間で約6万を払ったのにその半分しか溜まってないことに気が付き長期型とは言えども返戻金あってもいいと思いました。それでもなお電話の対応は冷たく本当にこれが大手の電話対応なのでしょうか?
まずちゃんと説明するように指導してください。
短期で解約すると返戻金がありませんとも言われてないのでガッカリでした。
- ・1973年に外資系生命保険会社第1号として営業を開始。約50カ国でサービスを提供中の、世界最大級の生命保険グループ会社であるメットライフのメンバー。
- ・医療保険「FlexiS-フレキシィS」は女性専用タイプも取り揃えており、保障範囲の広さや手厚さで人気。死亡保険「スーパー割引定期保険」や「USドル建終身保険ドルスマート」なども、保険専門誌などで評価を得ている。
- ・自社社員、代理店、金融機関による対面販売とともに、インターネットなどによる通信販売も行っている。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
716.9%(2024年2月末現在) | なし ・ AA-(2024年2月現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
借入希望して電話してから書類が届くまで一週間以上
記入して即返信しても入金確認できず
再度問い合わせると
こちらの書類が届いた日が
発送から5日経過していると言われ
(契約の時は早かった(笑))
結局借入するまで三週間
解約するつもりで考慮中です。残念です。
- ・1880(明治13)年に前身となる会社が創立した安田生命と、1881年に前身となる会社が開業した明治生命とが、2003年に合併してできた保険会社。日本の大手生命保険会社4社のひとつに数えられる。
- ・組立総合保障保険「ベストスタイル」などを主力に、手軽に加入できる若者向け小口保険シリーズ「ライト!」なども扱っており、新しい傾向の商品発売にも積極的。
- ・対面販売がメイン。営業職員による販売や、銀行など金融機関、代理店、来店型店舗などでも扱っている。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
989.2%(2024年2月末現在) | なし ・ なし(-) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
販売員の態度が悪い
契約するときはしつこく訪ねてくるが解約したいときにはなかなか来ない。
保険金請求時でさえ1週間近く連絡がなく、問い合わせたら事務員のせいだと言われた。
言い訳にしか聞こえなかったし、そんなことならネット契約の自分で請求手続きができる保険にした方がよほどスムーズに進む。
もっと誠実に対応してほしい。
銀行の窓口の人に怒鳴っているのを見たが、顧客に対する態度と違いすぎて気分が悪かった。
誰しもが顧客になり得るのだからもう少し節度ある態度を心がけた方がいいと思う。
- ・1889年に設立、日本の保有契約数トップの保険会社。日本の生保大手のひとつに数えられる。
- ・総合的に商品を展開するなか、保障を自由に選べる「みらいのカタチ」を主力に、近年では出産サポート保険「Chou Chou!-シュシュ」といった個性的な商品もラインナップしている。
- ・営業職員を通じて、または、来店型店舗や金融機関、代理店などでの対面販売がメイン。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
1078.1%(2024年2月末現在) | AA ・ A+(2024年2月末) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
保険は詐欺である
日本生命の担当者は、保険の契約や変更において重要な情報を伝えず、誤認させるようなトークで契約内容だけを進めていた。その結果、50万円の損失を被ったけど、気づいて解約した。完全に信じられなくなり、生命保険、医療保険、介護保険もすべて解約した。適切な損切りだと思い、諦めることにした。銀行に預けてコツコツ貯めたほうが、遥かにマシだ。
2024年はNISAを含めた株投資で400万円以上の利益確定したおかげで、金銭的には大きなダメージを避けられた。しかし、精神的には軽い鬱状態になった。結局、『安心』を求めたはずが、逆に『ストレス』を抱えることになった。
性善説を前提に担当者を信じてしまう人、契約書を細かく読まない人、コスト面を軽視する人は、保険の契約は避けよう。
また、なぜ保険屋が儲かるのか、以下の点を参考に考えてみてほしい。
●日本生命の高額な手数料の仕組み
【1_販売手数料(初期費用)】
生命保険や投資型保険では、最初の1年〜2年の保険料の 50%〜100% が販売手数料として差し引かれ、加入後解約すると「払った保険料がほぼ戻らない」ことがよくある。
【2_運用管理手数料】
外貨建て保険や変額保険では、運用管理手数料が年 1%〜3% 程度かかる。長期的に見ると 総額で数百万円単位 の手数料を支払うことになる。
【3_解約控除】
一定期間内に解約すると「解約控除」が差し引かれ、大幅に元本割れする仕組み。これにより、加入者は不利な条件で長期間契約を続けざるを得ない。
【4_更新時の割高な保険料】
掛け捨ての定期保険では、更新のたびに保険料が大幅に上がる仕組み。加入時は安く見えても、50代以降には 数倍の保険料 になるケースが多い。
●不透明な契約内容の問題点
【1_約款が分かりにくい】
保険の約款(契約内容)は 非常に長く、専門用語が多い ため、一般の人には理解しにくい。重要なリスクが目立たないように記載されている場合もある。
【2_貯蓄型保険はお得という誤解】
貯蓄型の保険(終身保険、養老保険など)は、「将来返ってくる」と宣伝されるが、実際には 手数料が高すぎて効率が悪い 。同じ額を 投資信託や積立NISAで運用 したほうがはるかに高いリターンが期待できる。
●なぜこのような問題が起こるのか?
販売員は、販売手数料の高い商品を売ることで 高額な報酬を得る仕組み。「本当に必要な保険」よりも「売りやすい&儲かる保険」を勧めてくる。
●対策
どうしても保険に入りたい人には、日本生命を考える前に以下の選択肢を勧める。コスト面を強調しているが、抑えた分をランクの高い保険に充てることができるため、手厚い保障を選択することが可能だ。
『共済保険』: 営利目的で運営していないため、保険料が安い。保険会社が利益を追求する必要がないため、その分コストが抑えられる。
『ネット型保険』: インターネットを通じて提供される保険は、代理店や営業員を介さず、運営コストを削減できるため、一般的に保険料が安くなる。
スポンサーリンク

[引用]公式
SOMPOひまわり生命はSOMPOホールディングス子会社の生命保険会社です。健康支援に着目した保険商品の代理店販売に力を入れています。
健康状態が改善すると保険料が安くなり祝い金を受け取れる保険や、収入保障保険、女性限定のがん保険、認知症保険等が代表的な商品です。食事のアドバイスや、血圧管理・禁煙のサポート等のサービスも提供しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
担当者による?
知り合い経由で紹介していただき、変額保険に加入しました。
当時は働いていたので問題なかったですが、1年後、子供ができそのタイミングで引っ越したので、私は仕事を辞めて専業主婦になりました。貯めてた貯金でまた半年ほど支払いましたがやはり月に支払うお金が厳しくなり、担当者の方に解約か減額の相談をしました。
電話で話していましたが「5年は解約できません。減額もできないです」と結果を要約するとそんな感じで言われました。
そんなことあるか?と思いつつ、電話では埒があかなさそうだったので、しばらく経ってからLINEで解約手続きをして、解約の書類を送ってもらいました。
5年経たなくても解約もできたし、減額の相談もできますとネットには書いてました。短期解約は色々損になるのはわかってるしそれは電話口でも伝えましたが、出来ないの一点張りだったのは謎です。
担当者によるのかなと思います。

[引用]公式
- ・2010年に開業した、住友生命グループの一員である保険会社。価格をおさえた個性ある商品を出している。
- ・2012年に販売開始した医療保険「メディフィットA-エース」を主力に、緩和型医療保険「メディフィットRe-リリーフ」や収入保障保険「メディフィット収入保障」も、シンプルでわかりやすいという点で人気。
- ・インターネットや郵送による通信販売および、金融機関、保険代理店による対面販売を行っている。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
2,078.2%(2024年2月末現在) | AA ・ なし(2024年2月末現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
給付金
他の方々が書いてある通り
本当にここは、給付が遅い。なんなら 言い訳を付けて
給付されない可能性あるかもです。
ちょっとここは本当に見直したほうがいいとおもいます。
契約の時だけは速いらしいですけどね。
ちょっとした詐◯っぽいよなぁ。。。

[引用]公式
- ・1902年に設立された保険会社。日本の大手生命保険会社のひとつに数えられる。第一生命グループ傘下には、第一フロンティア生命、ネオファースト生命がある。
- ・必要な保障を選び、特約を付けて保障を厚くする、総合保障型の「ジャスト」を主力に、損害保険やがん保険などでは他社との業務提携も行っている。
- ・営業職員と代理店による対面販売がメイン。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
894.4%(2024年2月末現在) | AA ・ なし(2024年2月末現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
最悪
この度、くるぶし骨折しました。手術入院はしなかったですが骨折の給付金は?ついてたはず!と思い担当の方に聞くと以前は付いてましたが今は付いてないです。との返答。保険内容を確認して無かった私も悪いですが説明無かったですよ?いつ外した?結局、仕事は休みしなきゃだしお金が出ていくばかり、何のための保険なんだか

[引用]公式
- ・1996年の生損保相互乗り入れ解禁によって開業。東京海上ホールディングスグループ傘下の保険会社。
- ・医療保険「メディカルKit R」「メディカルKit NEO」を中心に、がん保険、死亡保険などを展開。「メディカルKit R」は、使わなかった保険料が戻ってくる新しいタイプの医療保険として支持を集めている。また、歩くと保険料の一部がキャッシュバックされる「あるく保険」といった個性的な商品も話題を呼んでいる。
- ・商品の多くは対面での販売だが、インターネットや郵送での通信販売用プランのある商品も取り揃えている。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
1,055.7%(2024年2月末現在) | AA+ ・ A+(2024年2月末現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
オペレーターが不親切
診断書なしで領収書で請求できる手術だったのに、教えてもらえず無駄に診断書にお金を出してしまいました。なぜ電話で内容を聞いてきたのか。詳しく話したのに教えてくれなかったのでしょう。不親切です。知り合いは他の保険会社なのですがどの保険会社も教えてくれたと聞きました。

[引用]公式
- ・1979年に設立された保険会社。1991年に現在の社名に改称。2004年より、ソニー損保、ソニー銀行とともにソニーフィナンシャルホールディングス傘下に入った。
- ・医療保険をはじめ、個人年金保険までを取り揃えており、中でも学資保険はその返戻率の高さで子育て世代から人気。
- ・対面の販売方法のみをとっており、「ライフプランナー」という呼称の保険外交員によるコンサルティングを行ったうえでの販売となる。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
2,568.8%(2017年3月末現在) | AA ・ A+(2018年4月現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
担当者の態度が悪い
担当者がころころ変わる
今回の担当者は上から目線で驚きました。
一つの質問に10返ってくる感じで
何を言っているのかわからない説明のしようです。
担当者を変えたいのですが
できないようです。
もう、20年ぐらい掛けているの解約はしたくないので
泣き寝入り状態です。
保険の内容は良いと思うのですが
担当者の当たりハズレが大きいです。

[引用]公式
チューリッヒ生命はスイス・チューリッヒを拠点とする保険会社「チューリッヒ・インシュアランス・グループ」に属する生命保険会社です。
主に働き盛りの世代をターゲットに、代理店、銀行窓口、インターネット等を通して保険を販売しています。一般的な死亡保障のほか、具体的な治療内容の保障にフォーカスした医療保障を取り扱っているのも特徴です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
結局のところ何もしてくれない
チューリッヒの賃貸火災保険に加入しましたが、約款に書かれている保険適用のケースは、とてもイレギュラーなもので起こりえないような内容。なんだかんだ適用外だと言われて結局何も保障されない。保険料払い損なので即解約して乗り換えます。
困りごとで問い合わせてるのに、何の指南もしてもくれないし、担当者も全く知識がなさそうないい加減な返答でした。
以前撤退したアメリカンホーム〜〜〜と同じ感じなので、安くても加入前に保障内容確認された方が良いと思います。

[引用]公式
- ・1907年、前身となる日之出生命保険株式会社によって創業された、日本の大手生命保険会社のひとつ。住友グループの保険会社。
- ・総合保障タイプの「未来デザイン1UP-ワンアップ」を筆頭に、医療・終身・学資・個人年金など総合的に展開。
- ・営業職員、金融機関など代理店、郵便局などでの対面販売がメインだが、一部、郵送による通信販売を行っている。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
826.9%(2017年3月末現在) | A+ ・ A(2017年6月現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
コールセンターNさんの最低な電話対応
保険金受け取りの手続きについて問い合わせたところ、「確認しますので、暫くお待ちください」と言って
電話口から離れ、そのまま20分間放置されてしまった。いったん切ってかけ直してみたが、営業時間を過ぎていたため留守録対応に切り替わってしまい、なしのつぶてだった。Nさんの常套手段かもしれないが、セールスレディとして誠実な対応をしてほしい。相手は「0120」の電話番号なのでなんともやるせないばかりだ。

[引用]公式
- ・1993年から日本で保険業務をスタートした外資系の保険会社で、マニュライフ・ファイナンシャルのグループ企業。マニュライフ・ファイナンシャルはカナダで誕生し、130年以上の歴史を持つ世界有数の金融サービス・カンパニー。
- ・終身保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、個人年金保険など幅広い商品展開で、外貨建て商品も取り揃えている。
- ・商品は対面で販売しており、自社営業職員、代理店、金融機関の、3通りの経路で販売している。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
838.6%(2017年3月末現在) | なし ・ A+(2017年6月末現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
NISAとは違い着実に増やせる資産運用
こだわり個人年金は着実に増やせる資産運用の手段の一つです。
NISA派の方は多く私もそのうちの1人ではありますが、投資信託は景気に左右されやすいので瞬発力も高く一気に増える時は面白いですが、一年積み立てしても増えない=マイナスリターンで終わる年も当然あります。
こちらの商品は最低保証利率がありますので投資信託とは違い増えない年がありません。金利の力で増やしていくのでゆっくりではありますが毎年必ず増えますし、為替リスクも時間分散でコツコツ積み立てすることでそのリスクを抑えることが出来ます。
将来もっと円安になりインフレにより円の価値が目減りして円安になることで物価高が継続する事は目に見えています。円だけ=一つの通貨のみ持つことに対して危機感を覚えるべきです。こちらの商品であれば米ドル豪ドルと通貨を分ける事も出来ます。10年経過すれば見直しも出来るため支払いを止めることが出来、尚且つ支払いを止めている期間も毎年必ず増えていきます。それが金利の良いところです。
デメリットとすれば手数料が高いこと。
ただコストを嫌って円の定期預金のみで預けていたらインフレに敵わずあなたの資産価値は目減りするでしょう。
手数料が高いから円しか結局持たない=私老後資金を減らします!と宣言しているようなものです。人間、価値が目減りすると言われても分かりにくいかもしれませんが目先の手数料を嫌って将来の資産価値を下げることだけは避けて下さいね。
勿論、この商品だけやれば完璧というわけではありません。資産分散のうちの一つとして割り切ってやれば優秀な商品だとおもいますよ。

[引用]公式
かんぽ生命は日本郵政グループの生命保険会社です。契約や支払いなど、保険に関する相談を郵便局の窓口を通して受け付けています。
終身保険や養老保険を中心に取り扱っており、医師による診査なしで申し込めます。公式ページでは将来の心配事や予定しているライフイベントから、自分に合った保険を調べることができます。また、医療特約をつけることで病気やケガに備えることも可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
病人に相対した訪問ではない
私の妻はステージⅣの胃癌で、現在は化学療法(事実上は延命措置)中です。少ないながらも治療費に充てるため保険請求をする事にしました。最初の電話問合せでは「領収証と明細書が有れば簡単に手続きが出来ます。」という事でしたから、領収書と明細書のコピーを準備して訪問して頂きました。しかし、システムが変わってタブレットで撮影するだけで簡単になった等と、自慢なのかどうかは解りませんが、とにかくグダグダと無駄なおしゃべりが多い。その内領収書と明細書の撮影を始めたのですが、じっと見ていると操作が下手くそで中々進みません。「念の為、準備したコピーを持って帰ったらどうですか?」と言いましたが、「必要ありません。」と言張ります。更に、何処かに何度も電話して保険の適用確認をされていました。「この人は何も調べずに訪問してきたのか?」と言う不信感も有りましたが、「とにかく早く帰ってくれ。」と言う気持ちで我慢しておりました。その間の訪問時間は約2時間。事前に状況をお話しており「簡単」と言うには時間が掛り過ぎです。挙句のはて、数日後に「写真が上手く撮れていませんでした。」と、やって来たものですから、「コピーを持って行け、此処で撮影するな。」と言って玄関先でコピーを手渡して帰って貰いました。保険の手続きが仕事では有りますが、病人に相対して仕事をしている。そうした気持ちが少しでも有るのなら、この様な動きはしないのではないでしょうか?私はそう思うのですけどね。今日も次の請求の為に呼びましたが、グダグダと並びたてて、結局は妻に書類を書かせて、帰って行きました。もう、こんな担当者には来てほしく無いので先ほどマイページ登録を済ませ、次回はPCで請求しようと考えています。でも、担当を変えてくれる要求は出来ないものなのでしょうかねぇ・・。

[引用]公式
- ・1996年に富士火災海上保険株式会社の子会社として事業をスタートし、2021年にはFWD生命へ社名を変更。(アジアを中心に展開するパシフィック・センチュリー・グループの保険事業部門に属する。)
- ・生命保険、医療保険を主力に、がん保険および、資産づくり向けの商品も展開している。
- ・対面販売が中心だが、生命保険、医療保険、がん保険には郵送やインターネットでの通信販売を行っている商品もある。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
1,041.5%(2024年2月末現在) | なし ・ なし(-) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
ワンギリが多い
契約する前に何度もワンギリで電話が来ました。一回だけ繋がった時はセールスでした。結局がん保険を契約しましたが、たまたま癌になって、すぐに振り込まれました。契約後は良かったけど、契約前に何度もワンギリすると契約を迷っている人は他の所を選ぶと思います。

[引用]公式
アクサダイレクト生命はフランス発のAXAグループに属する生命保険会社です。
WEB上で契約手続きができるネット保険をメインに提供しており、死亡保険のほか、医療保険やがん保険、就業不能保険など第三分野の保険も取り扱っています。利用者が自由なタイミングで保険を検討できるよう、保険商品に関わる知識などもWEB上に公開しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
15年前の全く無関係の手術歴まで確認されました。
よくある女性疾患の手術をすることになり、5日間入院しました。
その後、給付金を請求したところ、3年以内ということで
確認したいとの仲介会社からの連絡がありました。
治療、投薬もしておらず手術なんて話はその時は無く、
経過観察ともまでもいかない状況だったとの旨、
手術の原因となったのは反対側で今年に入ってからだと話し、
そのときの健康診断書も同封し、医師への確認も同意しました。
それから2ヶ月がすぎ、次の連絡は15年前の別の保険会社、別の病院、別の科の手術との因果関係を咎められ、どこまで調べてくるのか怖くなりました。
こちらが、気持ち悪がって請求を取り下げるのを待っているかのようでした。
仲介会社の方は、こちらに親身になってくださり、ここまでやるなんて…とこぼされておりました。
結局3ヶ月半後、満額給付されたのですが、お金のことより無実が証明されたことのほうが安堵する形となりとても不信感が残りました。
普段、口コミなどしないのですが、身内でもこれは周知したほうがいいとなり投稿いたします。

[引用]公式
- ・2001年に営業開始した、世界的な金融サービス機関であるプルデンシャル・ファイナンシャルの一員である、生命保険会社。
- ・オーダーメイド感覚で保険を設計できるという特徴を持つ。単体でも、特約を付加もできる商品が多く、個人のニーズに応じられる。教職員向け商品を扱っていることも特徴的。
- ・販売は、自社のライフプラン・コンサルタントまたは代理店での対面方式をとっている。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
937.1%(2017年12月末現在) | なし ・ A+(2018年1月末現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
タメ口
米ドル建終身保険。学校関係に出入りしている保険会社だから安心と、顧客を不安にさせないところから話が始まりました。肝心な保険の内容になると、いい事しか言わず、元本割れするリスクがあるといった部分は、早口で一度しか説明せず。加入するか返答していないにもかかわらず、契約書を持参して二度目の訪問。挙げ句の果てに、担当者から保険内容について二度説明済みという項目にチェックをお願いされる始末。呆れてものが言えません。

[引用]公式
アクサ生命はフランス発のAXAグループに属する生命保険会社です。主に個人・法人向けの保険販売や、福利厚生制度の導入支援等を手掛けています。
医療保険、終身保険、がん保険、定期保険のほか、生命保険と資産形成を融合させた変額保険等を提供。病気や老後資金に対する不安を一生涯サポートできるパートナーを目指しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
広島のk原に騙されました
投資を勧められて始めましたが言ってることが全く違う。k原の口車に乗せられた私も悪いですが2度と信用しません。
生保から始まり見た目は良さそうで話も上手でしたので、騙された私も悪い。後悔しかありません。

[引用]公式
太陽生命は、東京都に本社をおく生命保険会社です。対面販売による家庭・シニアを対象とした保険・サービスの提供に注力しています。
インターネットで手続きが完結する保険商品の提供のほか、専門知識を持つ職員が直接訪問して給付手続きをサポートするサービスも行っています。認知症にならないよう、予防の段階から支援する各種サービスに力を入れているのも特徴。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最悪・保険金支払い請求に対応しない
介護保険に加入しており、保険金支払い事由に該当したので、要介護認定証明や太陽生命から指定された戸籍など、必要書類を送付しましたが、いつまでも入金されず、連絡もきませんでした。3週間後にこちらから問い合わせるも、診断書の書き方がダメなので支払えないといったようなことをモゴモゴと言いそのまま放置されています。太陽生命のHPからも住所、氏名、電話番号明記で問い合わせましたがいまだ返信もきていません。当初請求より2ヶ月たっています。

[引用]公式
- ・1923年に富国徴兵保険相互会社として創業し、1945年に富国生命保険相互会社に改称した生命保険会社。グループ会社にはフコクしんらい生命がある。
- ・死亡保障や介護保障までトータルに備えられる複合型保障の「未来のとびら」を主力商品としながら、医療保険、学資保険にも力を入れている。
- ・販売は、お客様アドバイザーと呼ばれる営業職員との対面で行われる。
ソルベンシー・マージン比率 | 格付け (R&I・S&P) ※ |
---|---|
1,169.8%(2017年12月末現在) | AA- ・ A(2018年2月現在) |
※保険金支払能力格付(R&I)は、保険債務が約定どおり履行される確実性についての格付、保険財務力格付(S&P)は、保険金の支払い能力に関しての総合的な財務内容の格付で、格付は各格付会社の意見であり、個別の保険契約の加入、解約、継続を推奨するものではありません。格付会社の判断により将来変更されることがあります。
行く先々の公園で勧誘がしつこい
最近公園にフコク生命の方がいて、しつこく声をかけられます。
まだ小さい子がいて、目を離せない状況なのに、
ずっと付きまとわれて迷惑です。
私は地元の2箇所の公園、
近隣の県の公園でも同じ目に会いました。
保険の勧誘がしたいのは分かりますが、
勧誘するなら、もう少し、
大きい子の目を離しても大丈夫なお子様の保護者にしてほしいです。