スキー場(中部・関西・中国)一覧(口コミ評価順)
天然雪が降るゲレンデは、やはり長野や岐阜に集中しますが、中国地方は人口積雪機を使い、安定したコンディションを維持しています。また、立地モーグルやハーフパイプなどの愛好家が多く、隠れたスノー文化のエリアとなっており、個性豊かなゲレンデが集まっています。
こちらのコーナーではスキー場(中部・関西・中国)の口コミを集めました。 アクセス便利で日帰り可能なスキー場が多くありますので、ゲレンデ選びの参考にしてください。そのほか、11月上旬から滑れるスキー場(北海道・東北・関東)もありますのでこちらもオススメです。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
長野県にある志賀高原には、15か所以上のスキー場と50基以上のゴンドラ・リストがあります。スキー場によって営業時間が異なるほか、駐車場が無料だったりナイター営業を行っていたりとそれぞれ特徴があります。料金については、4時間券・1日券・1.5日券・2日券・3日券、スーパーパスなどから選ぶことができ、ほかにキーカード保証金が必要になります。
公式ホームページでは、ゲレンデの状況やリストの運行状況などの最新情報がシーズン中毎日公開・更新されているので、事前にチェックしておきましょう。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
一般客より修学旅行団体メインのゲレンデ
雪質は本州でトップクラス
だが
ゲレンデは団体客(高校の修学旅行)で埋め尽くされ
場所を変えれば、学生のスキー大会でコース閉鎖
の割に、高いリフト券は割り引く事ない
トップシーズンは中央エリアと言う場所と
熊の湯、横手山は危険
と言うのもホテルが団体客頼みだからだ
結果、まともに滑れるのは焼額山だけだった。
もう二度と行きたくない
ハチ高原スキー場は関西最大級規模を誇り、地形を生かした12のコースと上質な雪を楽しむことができます。
中央ゲレンデペアコースは初級者から上級者まで様々なレベルに対応していて、ポールなどのアイテムも設置してあります。その他に頂上からのスリリングなロングコースを楽しめるスーパースターコースなど多種多様なコースがあります。またスノーパークエリアも関西最大級のビッグスケールで、ポールやレール、キッカーなどのアトラクションが設置されています。
小さな子どもでも安心して遊べるハチキッズパークもあり、大人から子どもまで1日中遊べるスキー場です。
※ハチ高原スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最悪
スキー実習に行ったときに私は初スキーでした
上からおりるときにこけながらゆっくりとおりて行きましたそのときに私の班のインストラクターの人は私をおいておりていきました他の班のインストラクターの人が私を助けてくださりなんとか下までおりれました
野沢温泉スキー場には毛無山山頂から麓にかけて24の様々なコースがあります。
傾斜が緩やかで幅の広い初心者のコース、中級者向けの5つのコースがあるやまびこゲレンデ、最大傾斜39度のチャレンジの壁など自分のレベルに合わせてコース選択が可能です。
また滑りながらブナの原生林や霧氷などの眺めも一緒に楽しむことができます。スタンプラリーや文字探しなどのイベントも多数開催していて、近隣に温泉施設もあるので温泉でリフレッシュしながらウィンタースポーツを楽しめるスキー場です。
※野沢温泉スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
色々落ち着いたらまた行きたい
少し前の話だけど友だちが野沢温泉村に嫁いだので遊びがてら野沢温泉スキー場に行ってきました。第一印象はとにかくゲレンデが広い!そしてリフト券(1日券)も割安でした。近くに温泉もあるのでスキー終わりに行くお客さんをたくさん見かけました。
奥伊吹スキー場には、最大斜度46度の最上級者向けのコースから初級者やファミリーにも安心の幅が広く傾斜が緩やかなコースまで全13のコースがあります。
北アルプスの雄大な景色に囲まれコブ斜面や圧雪バーンが特徴の天狗岩コース、パウダースノーが体感できる栗の木ゲレンデなどそれぞれのレベルに合ったコースがあります。
また、パークエリアには初心者でも練習がしやすいようにレールボックスや5mキッカーなどが設置されています。
ソリ遊びなどの雪遊びができるちびっこゲレンデもあり、個々のレベルや幅広い年代に対応しているスキー場です。
※奥伊吹スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
積雪表示は80センチは誇大広告
実際は30センチ未満で石や土がごろごろでてました
以前から積雪は指摘されてますが余りにも酷い
正直な積雪情報をお願いします
軽井沢プリンスホテルスキー場は、人口降雪機と人口造雪機を利用した国内最大級のスキー場でシーズンを迎えるより早くウィンタースポーツを楽しめます。
コースは全部で10種類あり、幅が広く傾斜も緩やかなファミリーコースや、最大斜度30度でコブもあるアリエスカコースなど初心者から上級者までそれぞれのレベルに対応しています。
また、キッカーやダウンレール、ポールなどを設置したエリアもあり、本格的なアトラクションも練習できるスキー場です。
※軽井沢プリンスホテルスキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
高速のインターチェンジから近い
家族におススメのスキー場です。まず、高速のインターチェンジから近いことがいいところの一つです。また、ゲレンデに雪があっても周りに雪がないように、インターチェンジからの道路も雪が積もってるケースが少ないので、首都圏から近いですし楽々です。電車で来ても駅が目の前でとっても便利です。初心者から上級者まで楽しめるコースが豊富で、広いし、クワッドリフトもありで輸送力あります。ちびっこゲレンデもあります。隣りにはプリンスショッピングプラザがあるので、パパと子ども達はスキー、ママはお買い物という楽しみ方も出来ます。プリンスホテルに泊まれば、もっとゆっくり楽しむことができるかと思います。難点は、「混む」「高い」ですが、それ以外は何もかも大満足のスキー場です。「混む」と言っても、もちろん、空いている日もあります。
スポンサーリンク

[引用]公式
だいせんホワイトリゾートは初心者でも安心の豪円山エリア、ブナ林に囲まれた中の原エリア、初心者から上級者まで多種多様なレベルに対応した上の原エリア、ロングコースの国際エリアの4つのエリアに分かれています。
コースは全部で9本あり、初級から上級、ファミリーまで多種多様なコース選択ができます。麓には小さな子どもでも安心して遊べるタカぴよランドがあり、雪遊びだけではなく、スキーやスノーボードの練習も可能です。
仮装した滑走大会などのイベントも開催していて、幅広い年代の人が楽しめるスキー場です。
※だいせんホワイトリゾートに関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
大学卒業お祝い旅行として最高
大学の卒業旅行でお祝いとして友人5名と一緒にいきました。九州からスキー場まではバスでの格安ツアーだったので片道11時間以上かかって疲れた思い出がありますが、バスの運転手の方もとても親切で、スキー場までは朝早くついてすぐに滑ることができました。ゲレンデは雪質が北海道のものとよく似ていて、サクサクすべれました。ゴンドラも混雑することなく、複数名で乗りこめたので何度も滑って降りてこれました。スキー場としては食事もまあまあのレベルでお昼ご飯としてはおいしいレベルでした。ただ、1部屋に5人泊って部屋での食事は無理でしたので、朝、夜の食事が大変でした。しかし、総合的にとても滑りやすい雪質で、もう一度いってみたいスキー場の1つです。

[引用]公式
ダイナランドは地形を生かした全32コースがあり、上質なパウダースノーを体感できる未圧雪エリアもあります。
多種多様な上級者向けのコースの中でも、超上級者向けのコース・チャレンジツリーランは、積雪が十分な状態でないと開放されない幻のコースとも呼ばれています。初級者コースも充実していて、第一ゲレンデやから松ゲレンデなどのダイナ3大初級者向けコースと呼ばれるコースもあります。
また夜23時まで滑れる「ヨルダイナ」では約30万球のLEDがゲレンデを彩り昼間とは違う幻想的な景色が広がります。周りをネットで囲まれたちびっこ広場もあり、大人から子どもまで雪を満喫できるスキー場です。
※ダイナランドに関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
いつも満足です。
岐阜県出身の為、スキー場にはよく行きます。岐阜のスキー場は日帰りで長野のスキー場宿泊していきます。岐阜のスキー場の中でも1番好きなスキー場です。とても広いスキー場で必要なものは何でもありますし。高鷲とつながっているため2倍楽しめます。水曜日のレディースデイにはリフト代が無料の為、有給を利用して行くこともあります。土日とは違い混んでいないので平日の方がお勧めです。雪質も良くコースもいろいろあるので毎回満足します。

[引用]公式
ハチ北スキー場には全14のコースがあり、全長4kmの超ロングコースのゲレンデです。
ファミリーゲレンデや、木々に囲まれた北壁スカイロードなどの初級者にも安心の傾斜が緩やかなコースや、深雪滑走を体験できるや未圧雪と圧雪エリアが混合したアルペンコースなどの上級者向けのコースなど、それぞれのレベルに合ったコースがあります。
また小さな子どもが安心して遊べるキッズパークではスノーチュービングなどのアトラクションも体験できます。
タイムチャレンジなどのイベントも多数開催していて、大人から子どもまで1日中楽しめるスキー場です。
※ハチ北スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
料金に対して、下道について
別の方も投稿してますが高い。
リフト券5000円(土日料金)。
リフト回数券 一回700円。
駐車料金1800円。
今回滑りに行った際、リフトに乗って中腹辺りで大規模な停電でリフトが停止し1時間リフト上で待機してました。
(リフトから救助してもらいましたが・・・)
払い戻しを行なっており、リフト使用回数に応じて返却をすると思っていた
(例 リフト一回使用なら4300円払戻し、二回なら3600円払戻し)
のですが、全員一律で3000円払い戻しでした。リフト一回乗っただけで2000円取られ、その一回でリフトが停止し救助してもらい、救助された所(中腹)からの一回しか滑れておらず、遠出をしてわざわざ来たのがバカバカしく感じた。
ここまで不満しか書いてませんが、リフトは横に広く一度に最大4人で乗ることが出来るので渋滞しませんでした。
(一回しか乗ってないので渋滞しなかったのは偶然かもしれません・・・)
個人的感想は、スキー場滞在3時間の内リフト待機1時間(中腹からの滑走は一回のみ)、停電復旧待ちで1時間、渋滞・車の雪かき・ウェア等の着替え1時間に対して高速料金(往復)+駐車・リフト料金を考えると割に合わないと思いました。
(払い戻し一律3000円は朝早い内から滑ってる人に有利すぎる)
もうわざわざここまで来ることは無いです。
帰るまでに停電も復旧してなかったので、停電が起きたら何も出来ず、リフト券払い戻しも長蛇の列になるので、諦めて帰るのが一番だと思います。
※下道で渋滞にハマり、八鹿氷ノ山ICからスキー場に着くまで2時間かかりました。
最後に、ハチ北高原スキー場へ行かれる予定の方は絶対にタイヤチェーンを持って行って下さい。スキー場までの下道で雪にハマった車両が数台ありハマるたびに渋滞が発生していました。スキー場に向かう前に道の駅ハチ北でタイヤチェーンを取り付けして向かうと良いと思います。準備万端にして↓の人のようにならないように安全運転で行きましょう!
タイヤチェーンを付けずにスタッドレスタイヤのみで運転しましたが山道に入って雪の除雪が間に合ってないのを見てチェーンを付けていない事に対してとても不安になりました。上りのカーブで少し滑ってたので運転も怖かったです。帰りはチェーンを付けたので滑りもありませんでした。
(スキー場の人によると私の行った時は、特に天気の状態は悪かったみたいで、普段はそこまで酷くない・・・と思います。)
山の天気は変わりやすいので準備を整えて気をつけて運転下さい。
長文失礼しました。

[引用]公式
栂池高原スキー場の「鐘の鳴る丘ゲレンデ」は北アルプス白馬エリア最大の広さを誇り、緩やかな傾斜のコースを樹氷の幻想的な景色を楽しみながら滑り降りることができます。
また、非圧雪エリアは「TSUGAIKE POWDER」と呼ばれていて上質なパウダースノーを体感することができます。
スノーバイクやスノーシューなどのスノーアクティビティが体験できるエリアや、小さい子どもも安心して遊べるキッズパークもあり、カップルからファミリーまで幅広い年代の人が楽しめるスキー場です。
※栂池高原スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
春スキーを楽しみました
4月に春スキーをしに栂池高原へ行きました。私は北陸地方に住んでおり、関東の友人と合流する真ん中の地点がこの辺りでした。関東からは高速バスが出ており、私は自家用車を利用してともに3時間ほどで到着できます。少し雪解けしている箇所もありましたが、広いゲレンデで気持ちよくのんびりと春スキーを楽しむことが出来ました。長いコースや、初心者から上級者向けのコースも多く、さすが栂池といった印象をうけました。景色も良く気持ちが良かったです。

[引用]公式
白馬八方尾根スキー場は、1998年長野冬季オリンピック会場になった場所で、世界有数のパウダースノーを体感できるゲレンデです。
白馬三山に囲まれたスキー場には、オリンピックで使用されたコースやコブ斜面のある黒菱ゲレンデ、初級者にも安心の末広がりの白樺ゲレンデなど様々なコースがあります。また、安全ネットで囲まれたキッズパークもあり、小さな子どもでも安心して遊ぶことができます。
スノーアクティビティを体験するエリアもあり、ウィンタースポーツだけではなく、様々な雪遊びを体験できるスキー場です。
※白馬八方尾根スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
絶景も雪質も最高
白馬と言えば八方尾根スキー場というイメージです。
絶景も雪質も両方楽しみたい方にはぴったりのスキー場ではないでしょうか。ゴンドラで上ったうさぎ平テラスで2000メートル以上ありましたので、そのさらに上のゲレンデの見晴らしは最高としか言いようがありません。特に1番上のグラートリフトを降りたあとの白馬の山々を望む景色は最高でした。
広々としたゲレンデで、上級者のイメージが強かったのですが、ゲレンデの下のほうは子供や初心者も楽しめそうで、誰でも楽しめるゲレンデという印象を受けました。5月まで滑れる数少ないスキー場なのでまた来ます。

[引用]公式
白馬五竜スキー場にはアルプス平ゲレンデ・とおみゲレンデ・いいもりゲレンデの3つのゲレンデがあり、個性豊かな23のコースがあります。
コースはレベルごとに細分化されていて、フラットで傾斜が緩やかな初心者コースはもちろん、サラサラの新雪でコブのあるチャンピオンエキスパートコースがあります。
また、ソリなどの雪遊びができるキッズワンダーランドや、小さな子どもでも安心してスキーやスノーボードが練習できるキッズドラゴンパークの設備も充実しているスキー場です。
※白馬五竜スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
もうちょっと
土曜日 9時前アルプス第4リフトに乗り終点に近づくと監視小屋は湿気だらけで外が見えているのか?と思える程 監視している人は外で整備でもしてるのかと思った瞬間 中が見えました。左からリフトが上がってきているのに左手でテーブルに肘をつき右側を見ている始末 あんなんでお金を貰っていられるなんて施設としてどうなんでしょう 困ったもんです。

[引用]公式
白山連峰に囲まれたスキージャム勝山は、頂上からの最長滑走距離が5800mで西日本最長の距離を誇ります。
バラエティーサイト・ファンタジーサイト・イリュージョンサイトの3つのエリアに分かれたゲレンデには景色を楽しみながら滑降する林道コースやコブやパウダースノーを体感できるエクストリームコースなど多種多様な12コースがあります。
また、スノーランドでは雪上バナナボートや雪上セグウェイなど様々な雪上アクティビティも体験できます。
ビギナーとキッズの専用エリア・ビキッズパークもあり、自分のレベルに合わせてウィンタースポーツを楽しめるスキー場です。
※スキージャム勝山に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
疲れる
シーズン前にチケットを買って楽しみにしてたのに、雪が降った後だとなのか、ボードが滑らなくて林道とか、半日で歩き疲れて帰りました
もう少し傾斜角度を計算して整備してほしいです、雪質は良かっただけに残念です

[引用]公式
めいほうスキー場には、第1から第4まで4つのゲレンデがあり、山頂からの最長滑走距離5000mのロングコースは西日本最大級の長さを誇ります。
コースは全部で12あり、幅が広く傾斜の緩やかな初心者向けのコースから最大斜度38度のスリリングな上級者向けのコースまで多種多様です。またエントリーパークには4mキッカーや6mレールなどが設置されていて、それぞれのレベルに合わせてスノーボードの練習も可能です。
キッズパークにはチュービングスライダーやわんぱくスライダーも設置されていて、ウィンタースポーツはもちろん雪遊びも楽しめるスキー場です。
※めいほうスキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
技を練習するならココ!!
めいほうスキー場は、高速道路からの便が割と良いので、忙しい社会人にお勧め。全体的に滑るコース道幅が広く、斜面が緩やか(ほぼ平)な場所があり、技・トリックを練習するのに非常に向いていました。そして、平日であれば混み混みして危険すぎるという事もないため、技を極める練習が思う存分出来る。ジャンプ台で練習がしたい!という事であれば別ですが。こちらは、スキー場で絶景を!というより、平日に練習に行くという方が向いているスキー場だと思います。

[引用]公式
ひるがの高原スキー場には全部で7コースあり、幅が広く最大斜度30度程度の中級~初心者の人でも安心して滑れるゲレンデです。
ひるがもパークエリアではミニパイプやウェーブがあり、初心者の人でも気軽に練習できるように設置されています。また、スノーラフティングなどのアクティビティが体験できるエリアや、3歳から参加できるスキー・スノーボードスクールも開講しています。
雪遊びやソリ遊びができるひるがもキッズランドでは様々なイベントも開催していて、幅広い年代の人がウィンタースポーツを楽しみながらスキルアップもできるスキー場です。
※ひるがの高原スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
初心者女子グループで楽しみました
女性グループとワイワイ鍋をしたかったのでロッジがあって、愛知県から女性の運転でも安心して行けるところ、ということでひるがの高原を選んでいきました。
ゲレンデは緩やかで初心者女性グループの私たちでもしっかり滑れて、気持ちよく楽しく滑ることができました。
家族連れのかたも多かったですが全体的に混んでいなくてのんびり滑ることができました。
またスキーをやる人、ボードをやる人両方ともいたのでどちらも滑れるゲレンデだったのでよかったです。

[引用]公式
高鷲スノーパークには、上質なパウダースノーを体感できる非圧雪エリアや最長滑走距離4000m以上の3本のロングコースなど、多種多様な全32コースがあり、西日本最大級の規模を誇ります。
初心者向けのコースは、幅が広く緩やかな傾斜のロングコースで、景色も一緒に楽しむことができます。また上級者向けのコースでは最大斜度32度で幅も狭くスリリングでダイナミックな滑降が可能です。
ゲレンデ内にはハーフパイプエリアもあり、レギュラーパイプとスーパーパイプが設置されています。パノラマパークにはウェーブやミニキッカーが設置されていて、スキーやスノーボードのスキルアップや様々なアトラクションを体験できるスキー場です。
※高鷲スノーパークに関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
スノーボードスクールが良かった
子どもがスノーボードスクールに参加しました。安全面にも配慮されていて、子どもがスノーボードを楽しめるよう遊びも織り交ぜながら指導してくれました。1回のレッスンで板に乗り滑れるようになったので教え方も良かったと思います。また次のシーズンも参加予定です。

[引用]公式
鷲ヶ岳スキー場は、初級から上級まで様々なレベルに合った全26コースがあります。
全長1200mのパークエリアではスキーやスノーボードの練習はもちろん、キッカーやテーブルトップなどのアトラクションを設置しているエリアもあるので本格的な練習をすることも可能です。
またキッズパークにはソリコースやパンダルマン冒険広場などがあり、小さな子どもでも安心して遊べるエリアになっています。オールナイト営業(開催日要確認)や様々なイベントも開催していて、幅広い年代の人が楽しめるスキー場です。
※鷲ヶ岳スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
狙い目は早朝!
滑りに行く時は、絶対に朝一番から滑って、お昼ご飯食べてちょっとしたら帰るようにしてます。
みんなが滑る前なんで雪も綺麗だし、人も少ないんで、昼からの混雑と固くなった雪と比較すると、めっちゃオススメです!
しかも帰りは高速の渋滞にも巻き込まれません。
温泉があるのも気に入ってます!

[引用]公式
びわ湖バレイは地形を生かした全8コースがあり、びわ湖の景色も楽しめるホーライパノラマゲレンデや林間コースなどのエリアに分かれています。
林間コースの中のジャイアントコースは、他では見られない景色と上質な雪を体感できます。またロープウェイ・レンタル・リフト券・ランチがセットになったデビューパックがあり、手ぶらでウィンタースポーツを楽しむことも可能です。
初心者レッスンはもちろん、3歳~の年少クラスのスクールもあり、幅広い年代の人が楽しめるスキー場です。
※びわ湖バレイに関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
「おもてなしの心」 が まったく 感じられない
(1)各所に時計が ない
山麓の切符売り場~ロープウエーの改札地点まで ナシ
山頂建物内 中ほどに1台なんとかあるが わかりずらい
リフト乗降地点(一部の地点には有るが)
(2/3 リフト乗降客にはまったく見えず)
リフト運行時間・ロープウエーの運行時間の アナウンスは
するが 必要とする場所に 時計がない 考えられない。
(2)リフトの午後券の販売時間が AM 11時35分から開始
この時間設定も まったく利用客の 行動パターンを
考えず 配慮がまったくない
ゲレンデ横での販売であれば 11時35分はOKであるが
午後券を買う ~ ロープウエーに乗る ~ 山頂到着 ~
用具と体の準備・小休憩・トイレ を経て
さあ滑りにGOとなる
遠方から来られた方は 特に こんな感じと思う
せめて 販売時間開始は 11時05分~であろう
おもてなしの心 が まったく 感じられない

[引用]公式
芸北高原大佐スキー場は人口造雪機を設置しているので早いシーズンからウィンタースポーツを楽しめます。
コースは全部で6つあり、横幅約400mで傾斜も緩やかなプラッツ前ゲレンデや斜度の緩やかなセンターコース、最大斜度28度の上級者向けのチャンピオンコースなどがあります。
また、雪ん子パークぷぷらは、全長60mのソリ専用ゲレンデでダイナミックなソリ遊びができます。キッカーやボックスなどが設置されているスノーパークもあり、スキーやスノーボードのスキルアップもできるスキー場です。
※芸北高原大佐スキー場に関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
小さなお子さんがいるファミリーにおすすめです☆
夫の転勤で広島に住んでいた頃、子どもを連れて年に2回ほど行きました。
大佐が良かったのは、小さな子どもがスキーやそりを楽しめる、子ども用のゲレンデが設置されているところです。そこだと安全だし、斜面の上まで立ったまま乗れるリフトもあって、初心者のお子さんでもちょっとしたスキー気分が楽しめます。
リフト(スノーウォーク?)は緩やかで、小学生なら1人で乗っても怖くないですよ。
私は上級者コースは滑っていませんが、主人はコースに満足していました。
帰りにちょっと足を延ばせば、温泉がたくさんあるのも気に入っています。

[引用]公式
菅平高原スキー場はパインビークや太郎、ダボスの3つのエリアの中に12のゲレンデがあり、初級者から上級者までそれぞれのレベルに合わせた36のコースがあります。
コースの中には非圧雪エリアもあり、上質なサラサラの粉雪も体感することができます。太郎・ダボスエリアでは雪遊びデビューに最適のキッズスペースやスキー教室も開催されています。
スノーマシンも完備しているので、営業期間中確実にウィンタースポーツを楽しめるスキー場です。
※菅平高原スノーリゾートに関する詳細はこちらからご確認ください
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
コースの多さが魅力的なスキー場です!
安価な宿が近くにあること、コース数が多いことから大学の同期で一泊しました。
普段は、山頂まで行って上級コースを下りてくるという工程を繰り返すことになりがちなメンバーでしたが、菅平高原には長いコース、林間コースなどバラエティ豊富なコースがあり、また複数の山を行き来できるため非常に楽しくスキーをすることができました。コースが多いため人が密集しておらず、混むシーズンだったにも関わらずのびのびと滑ることができ気持ちよかったです。