水族館一覧(口コミ評価順)
日本には全国で100以上の水族館がありますが、人口に対する水族館の数は世界一とも言われています。海に囲まれた島国で、海産物にも恵まれていたせいでしょうか、水族館は日本人に非常に親しまれている施設なのです。水槽の中を泳ぐ色とりどりの魚や、普段は見ることのできないサメなどの大型魚類、ペンギンやラッコなど愛嬌ある海棲生物を観察できる水族館は、訪れる人に癒しと楽しみを与えてくれます。
ここでは、代表的な水族館の口コミ・評判を紹介しています。実際に行ったことのある場所の口コミもお待ちしております。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
施設内は大きく4つのエリアに分かれています。
中でも、アクアミュージアムでは500種類10万点の海の生き物が飼育されていて国内次第級の飼育数を誇り、深い青色の世界に包まれたトンネル型の水槽やアシカ・イルカショーが催されています。また、ドルフィンファンタジー内のイルカ水槽は太陽の光が降り注ぐ中をイルカが自由に泳ぎ回りショーとは違った感動があります。
ここでしか体験できないシロイルカ・イルカ・クジラとのふれあいプログラム(事前予約、別途料金必要)もあり海の生き物たちの「命」「育てる」「ふれあい」を体感できる水族館です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
チケット売場の対応が残念
小中学生の子供たちに学割パスを購入しました。
身分証明が必要とあったので、保険証を持参しました。
チケットの交換をするためにチケット売場へ行き、3人分の保険証を提示したところ、
売場係り→「小学生の身分証明書は要りません。中学生の学生証はありますか?」
とのこと。保険証しか持っていないことを伝えると
売場係り→「では、生徒手帳はありますか?」
と。(高校生じゃないんだから)持っていないことを伝えると、(上司と相談したあと)
売場係り→「では、制服を着た写真が載ったものはありますか?」
と。(なんじゃそらっ)持っていないことを伝えると、(上司と相談したあと)
売場係り→「では、学校からの連絡が来たことが分かるものはありますか?」
というので、すぐーるという連絡アプリを見せると、(上司と相談したあと)
売場係り→「では、今回はそれでよいので次回来たときにはこの旨を売場に伝えてください。」
私→「ちょっと待ってください。なぜ、保険証では駄目なのですか?」
売場係り→「中学生かどうか確認をさせてもらっています」
私→「(?)
保険証の生年月日で確認できますよね?」
売場係り→「でもぉ……」
(上司を呼びに行く)
上司→「同じ年齢でも高校生か中学生か分かれます。
高校生や大学生には学生証を提示してもらっているので、統一して中学生にも学生証を提示してもらっています。」
私→「高校生と中学生の区別をしたい、と言うなら保険証の生年月日で確認できると思いますが…?」
上司→「学割パスは全て統一で学生証を提示することになってます。」
私→「そうですか。全然納得できないけれど、もうけっこうです。」
というやりとりがありました。
中学生かどうか確認するために、なぜ保険証では駄目なのか、結局分からず…。
「次回来たときにこの旨を売場に伝えてください」となぜ客に言うのか?売場側が会社にフィードバッグして、システムの改善をしようとは思わないのか?
こんな対応しかできないところに次回があると誰が思うのか?
上司も売場娘も最初から最後までずっと仏頂面だし、接客の勉強していないのかな?
残念だらけでした。
人を育てることにもっと力を入れた方がよいと思いました。
バンドウイルカの飼育・繁殖に力をいれていて、日本で初めてバンドウイルカの繁殖に成功した水族館です。
施設内にある相模湾大水槽では相模湾の様子を細部まで表現していて、8000匹のマイワシの群遊は圧倒的であり幻想的な世界が広がっています。同じ大水槽では首都圏唯一のシノノメサカタザメも悠然と泳いでいて巨大な水槽の中で海の生き物たちの様々な姿が見られます。また晴れている日は富士山をバックに江ノ島を一望しながらのイルカショーは開放的で、イルカの魅力を引き立てています。
相模湾で唯一産卵するアカウミガメの生体研究のため、産卵のために必要なきれいな海、きれいな砂浜を維持するための取組を進める新江ノ島では海の生き物の観察はもちろん今後私たちがしなければならないことも学ぶことが出来ます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
期待外れのイルカショー
10年近く前に何度か訪れており、今回久し振りに行く機会がありました。以前はイルカショーがとても楽しかった思い出があり、一緒に来た友人にもそう
説明していたのですが、当日のイルカショーは全くの別物でガッカリです。
あまり批判的なことは言いたくないのですが、おそらく一番喋っていた男性の方が原因でしょう。
話し方から、話す内容から、彼がどういう性格で日頃他のトレーナーにどういう態度を取っているのかよく分かりました。
お客を楽しませるつもりがないなら、もしくは楽しませる才能がないなら、そもそもイルカショー自体するべきではないです。今後イルカショー目当てで行くことはないでしょう。近々別の水族館に行ってちゃんとしたイルカショーを見て口直ししたいと思います。
人口海水を100%使用した日本初の水族館。また、イルカスタジアムの大屋根には太陽光発電パネルが設置や夏場のミスト空調を利用しエコな取り組みも行っています。
9つのゾーンに分けられた水族館内では、イルカやペンギン、アザラシは勿論、生きた化石といわれるオオサンショウウオの姿も見ることができ、魚眼レンズを使用した水槽は神秘的。
京都ならではの風景を再現した棚田や用水路などもあり、海の生き物を見ながら京都も満喫できる水族館です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
・・・おもんない・・・・
ホームページに書いてあることと何もかも違う
天保山ハーバービレッチの中心施設海遊館は620種類約30000匹の海の生き物を飼育し世界最大級の水族館と言われています。
水族館内は14の水槽が設置され、巨大水槽では環太平洋を表現し壮大な水槽の中を悠々と泳ぐ海の生き物たちは圧巻です。また実際に触れて生き物の生態を知ることができる新・体感エリアもあります。
海遊館のコンセプトである「リング・オブ・ファイア(環太平洋火山帯)」「リング・オブ・ライフ(環太平洋生命体)」の通り、世界中の海の生き物を見ることが出来る水族館です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
チケット窓口が最悪
チケット窓口側がカード決済の内訳をミスしたのに、謝罪も無く、座ったままカード決済のキャンセル、再決済をしたいと言われた。
「申し訳ないけど、キャンセル&再決済をさせて頂けないでしょうか?」位の事がいえないのだろうか?
こちらは間違い無い金額で決済しており、内訳は海遊館側の都合なので内部で処理する様話しても、カード会社のせいにする始末。
館内は素晴らしいと思うが、チケット購入の対応の悪さに全く楽しめ無かった
コンセプトは「海の世界との出会い」。16のエリアに分かれた施設内では約800種1万1000匹の海の生き物たちが飼育されていてそこで様々な海の生き物たちとの出会いがあります。
日本で唯一シャチの繁殖に成功した水族館で、他の水族館では見られない巨大なシャチのショーは迫力満点です。またウミガメの卵をウミガメの浜で保護し、孵化した子ガメ達を海に帰す活動も行っています。
見て触って、そして海の生き物の命の大切さに触れることのできる水族館です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
短いシャチショーでした
GWということもあり、大変な人出で、シャチショーの観覧席は満員、立ち見もたいへんなひとだかりでした。連休なのでショーの回数を増やしてあり、その分シャチへの負担をすくなくするためもあるのでしょうが、4頭そろってのショーではなく、2頭だけ。あとの2頭はサブプールへ移動。
ショーの内容もジャンプとかなんだか少なくて短くて、あっという間に終わり。動画アップされているものを見る方がはるかによかった。「神回」とよばれるショーがあったり、あたりはずれがあるのだなと思いました。残念ですが。
スポンサーリンク

[引用]公式
国営沖縄記念公園海洋博公園内にある水族館。施設名にも使われている「美ら(ちゅら)」とは美しいという意味を持ちます。
深さ10m幅35m奥行27mの大水槽「黒潮の海」は世界最大級の大きさで世界初となるジンベエザメの複数飼育やナンヨウマンタなどこの一つの水槽で約70種類、1万6000匹の生き物を様々な角度からみることができて迫力満点。アクリルパネルを使用することにより、まるで海の中にいるような神秘的な気分を味わえます。
また、イルカショーはもちろん、目で見て体験して体全体で楽しむことができる施設です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
沖縄記念に行ってよかったです
初めて沖縄に来たのでかなり楽しみにしていました。
想像を超えるきれいさと大きさに感動しました!
また行きたいです。

[引用]公式
サンシャインシティ最上階にあり日本初の屋上にある水族館です。
また、日本で初めてサンゴ礁の環境の再現に成功した水族館でもありサンシャイン珊瑚と呼ばれています。天空の旅・大海の旅・水辺の旅と3つのエリアに分かれており、屋上という立地から小規模の水族館ではありますが遠近法を利用した展示やアシカショー、水中パフォーマンスなどのショーも迫力満点です。
コンセプトの「天空のオアシス」の通りサンシャイン水族館だからこそ体感できる神秘的な空間が広がっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
入場拒否
サンシャイン水族館昔から大好きで何度も通っていましたが、あんなに酷い対応を受けたのは初めてでした。水族館楽しみにわざわざ池袋まで出かけてきているのに夜間イベントを行っているので入場出来ませんと冷たく言い放たれました。事務的な対応しか出来ない心無いスタッフの対応でもう2度と行く気にはなれませんでした。違う水族館がオープンするのを楽しみに待ちます!

[引用]公式
2015年11月にオープンした、エキスポシティ内にある水族館です。施設名に使われている「NIFREL(ニフレル)」とは感性にふれるという意味です。
照明、映像、音楽で自然と生き物の魅力が表現されており、アートを楽しむ感覚で身近に生き物を感じられます。水槽の高さも低めの設置なので、小さな子どもも見やすくなっています。口コミでは「子ども向けの展示でとても満足した」という口コミや評判や「色々な生き物がいて楽しい」といった口コミや評判が寄せられています。
混雑しているためチケット購入に時間がかかりますので、並ばず入館できるチケットをWEBで事前購入しておくと良いでしょう。
スタッフの対応
動物に近づいた子供に対してのスタッフの言い方がおかしい。小さい子にソーシャルディスタンスって言っても意味分かってないのに、それで分かりましたか?とかホントにわかったの?って言い方はどう考えてもおかし過ぎる‼︎
そのスタッフだけかもしれないけど、子供の誕生日にお金払って肴や動物に見に来てるのに、嫌な気持ちにさせられて最愛な誕生日になった。

[引用]公式
マクセルアクアパーク品川は、品川駅より徒歩2分、品川プリンスホテル内にある都市型水族館。2015年夏、音・光・映像を駆使した最先端のエンタメ施設としてリニューアルオープンしました。
特に、季節ごとにテーマをもうけ、昼夜で演出が変わるドルフィンパフォーマンスが好評です。その他、アシカやペンギンが登場するミニパフォーマンスや、海の生き物とふれあえる有料イベントプログラムも用意されています。
夜22時まで営業していることもあり、デートスポットとしても人気が高いです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
施設内の対応が残念
施設内の対応が残念でした。全体的に人手不足であり、対応をお願いするとたらい回しにされます。ある場所では、お釣りの確認をお願いすると「防犯カメラを確認させていただきます。」や「長時間お時間をいただくことになります。」との返答でした。こちら側に不備があったかもしれませんが、威圧的な態度を取れらたことに気分を害しました。
イルカショーはとても楽しく体験させていただきました。

[引用]公式
鳥羽水族館では約1200種約30000匹の海の生き物を飼育していてその種類は日本で一番の飼育数を誇ります。
それぞれの海の生き物の生育環境に合わせた12のゾーンの中でも、「人魚の海」では人魚伝説のモデルとなったジュゴンが悠然と泳ぎ優しい表情で私たちを出迎えてくれます。また、ジュゴンの飼育は日本で唯一ここでしか見られません。
現代の海の様子から古代の海の様子まで様々な表情を見せる海の生き物の様子を一気に体感できる水族館です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
綺麗ではない
正直、綺麗な水族館!とは思いませんでしたが、今まで行った水族館の中で、1番印象に残った水族館です。
種類もそこそこ多かったですし、ショーなども見応えがあり、良かったです。
特に、セイウチのショーがお勧めで、足を運んだ際は是非参加してみてほしいです。観客の中から選ばれたら、もれなくセイウチ達からのキスがありますよ。(笑)
後、動物達と触れ合えるのも良かったです。本当に可愛くて癒されました。一般的な水族館で触れ合いが出来るのはなかなか珍しいのでは無いかなと思います。
また、行きたい水族館です。

[引用]公式
北館と南館に分かれた三階建ての施設では約500種類、50000匹の海の生き物が飼育されています。
北館ではシャチや鯨類を展示しており、メインプールでは迫力満点のシャチやイルカのショーが大人気です。スタンド正面に設置されているハイビジョン大型映像装置でもその様子を見ることができます。
また南館では名古屋港に永久係留されている「ふじ」という南極観測船が辿った南極までの道のりに生息する海の生き物を5つの海に分けて展示されています。「ふじ」の辿った軌跡を体感してみてはいかがですか?
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
駐車場遠い!!!
高齢の父と行きましたが駐車場からの道のりが遠すぎて入口のイルカで力尽き魚の一匹も見れずかろうじてイルカショーだけ見て帰りました。案内表示も見つからず魚どこにいたんだろう???

[引用]公式
東京ソラマチ、スカイツリー内にあるすみだ水族館は関東で初めて淡水以外の水槽内の水を完全人口海水化した水族館です。
東京諸島の海をテーマにした東京大水槽では小さな丸い窓から水槽内の様子を見ることが出来て幻想的な青の世界に引き込まれます。
また、屋内開放水槽では国内最大級の大きさを誇り、ペンギンやオットッセイはもちろん飼育員の様子も観察できるゾーンもあり、海の生き物の様子から飼育員のお仕事まで様々な角度から学ぶことのできる都市型水族館です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
高い、狭い、少な
マグロは?いわしは?鯛は?鯵は?
水族館ではなく、金魚鑑賞でした。
ペンギンが多い?小笠原の大水槽?
ペンギン少ないし、大水槽?どこどこ?
葛西に勉強しに行って下さい。
ただ高い、狭い、種類少ないだけ、おすすめしません。

[引用]公式
サメがシンボルマークのこの水族館では約580種類6万8000匹の海の生き物が、8つのエリア60個の水槽で展示されています。
世界の海のゾーンでは日本一の大きさを誇る水槽でマンボウが悠然と泳ぎ、サメの水槽では迫力満点の泳ぎが目の前でみられます。特にサメは水族館のシンボルマークでもあるので飼育に力を入れていて52種類という日本一の飼育数です。また、ミュージアムゾーンではサメや世界最大級のマンボウの剥製を展示しています。
生きている海の生き物の触れ合いはもちろん、剥製だからこその迫力・魅力を味わえるのはこの水族館の大きな特徴です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
剥製あり
サメの展示数も日本一 大きいマンボウの剥製もあり ショーも動物と近くて迫力あり
大満足でした\(^o^)/ 海もきれいでした★ 土日に行きましたがこんでませんでした!

[引用]公式
「スマスイ」の愛称で親しまれているこの水族館では約600種類1万3000匹の海の生き物が12のエリアに分かれて展示してあります。
アトラクションではアザラシやイルカ触れ合いはもちろん、エサやり体験を行っていて目の前でエサを食べる姿に大人も子ども大興奮です。また、さかなライブのコーナーではテッポウウオ・デンキウナギ・ピラニアのお食事タイムの解説しており普段は見られない姿を観察することもできます。
ライブ感溢れる展示・体験が沢山用意されている水族館です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
展示は良いけど
昔から何度も訪れていますが、工事中で縮小営業中に初めていきました。展示は変わらずでしたが、スタッフの対応にビックリしました。元気もなく客と接する様子もなく、グッズの売店も愛想が悪く、カピバラのコーナーでは子供達が話しかけても目も合わせず無視。全て女性の方でしたが、子供が楽しめる施設でこんな接客?と驚きました。今までそんなイメージがなかっただけに非常にショックを受けました。

[引用]公式
施設内では600種約63000匹の海の生き物が飼育されていて、地上30.7メートルの高さのドーナッツ型の水槽「アクアシアター」ではクロマグロ類を展示しています。
またペンギンの展示施設は国内最大級の規模を誇り、水中の様子はもちろん、陸上での生活の様子も観察することができます。海の生き物たちだけではなく、海藻の林のコーナーでは世界最大の海藻ジャイアントケルプが展示してあり日本の海では見られない景色を見ることができます。
世界中の海の生き物、海藻、そして川の生き物まで多種多様な海の様子を間近に感じられる水族館です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
つまらない
ペンギンしか見所がなくつまらない

[引用]公式
「うみたまご」の愛称で親しまれているこの水族館では約500種1万5000匹の海の生き物たちが展示されています。
大回遊水槽では90種1500匹の魚たちが自由に泳ぎ回り、餌付け解説では魚たちの食事の様子も観察できます。またサンゴ大水槽のサンゴは日本で初めて人工照明下で繁殖に成功したものです。屋上に設置されているあそビーチでは目の前のプールでイルカが泳ぎ周り海の生き物とアートが一体となったエリアとなっています。
趣向を凝らした展示施設は海の生き物にも来場者にも優しく、臨場感あふれる水族館です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
イルカとタッチできるのがすばらしい
2015年に改装されたので行ってみると、イルカとのタッチプールができていて、外に海のような施設があり、イルカが砂浜近くに来て誰でもタッチできました。水もすごくキレイで良かったです。
その周りには、観葉植物があり、カメレオンがいました。間近で見ることができて柵もないので逃げないのか心配になりますが、ほとんど動きませんでした。近くで見たことがなかったの子供も大人も楽しむことができました。
ただ、イルカショーが見るスペースがせまく子供の目線からでは見にくかったので見るのをあきらめました。