写真加工アプリ一覧(口コミ評価順)
スマートフォンで撮影した写真を自分好みに編集できる写真加工アプリ。スタンプやフィルターなどの編集素材や、美肌・小顔加工機能など、アプリごとできる加工は多岐に渡ります。
口コミ投稿では使える機能の数と使い勝手について述べているものが多いです。使えるフィルターや加工機能が豊富にあるかどうか、尚且つ初心者でも簡単に加工ができるかどうかで評価が分かれている印象です。加工エフェクトの内容についての具体的な投稿も見られます。
ここでは、写真加工アプリに寄せられた口コミ・評判を紹介しています。 理想の加工ができる機能が付いているか、操作は簡単かどうか、口コミを参考にして自分に合った写真加工アプリはどれか考えてみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
LINEカメラは、LINEが提供するカメラアプリです。写真撮影はもちろん、画像編集、スタンプの作成など、様々な用途に使用できます。
無料で使えるスタンプ、フレームやテキストフォントなどが用意されており、撮影補助機能や動画撮影機能も搭載。画像や動画を簡単に加工・編集することが可能です。LINEをはじめ、様々なSNSとデータの共有もできます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
加工が簡単
難しい加工アプリは苦手だったのですが、これは簡単にできるし、フィルターもかわいいのがたくさんあります
PicsArtは、画像や映像の編集をすることが出来るアプリです。プラットフォーム内でシェアされている世界中のクリエイターの作品を利用できます。
PicsArtでは、画像の色・コントラストの調整やテキスト追加などの基本的な機能が利用できます。その他にも、画像加工用のフィルターやクリエイター作成のステッカーやテンプレートなどのツールも豊富に取り揃えています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
いろんな人の作品を見れる✨
いろんな人の投稿が見れて、どんな投稿をするか参考にできるのがいいです✨
カメラ360は、国内外で利用されている写真加工アプリです。オリジナルの美顔加工やフィルターなどを使って、お気に入りのセルフィ―をつくれます。
顔や身体の加工したい部分だけを選んでシェイプを調整。アニメや映画のようなエフェクトのフィルターや、ステッカーなども用意されています。動画の撮影も可能で、音楽をつけたショートムービーも作成できます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
数年間使っています
フィルターが200種類と豊富にあり、いろいろな写真を撮ることが出来ます。友人と一緒に自撮りを楽しんだり、撮影した写真をSNSに投稿したりするのに活用しています。友人との話題づくりにも役立つため、ありがたく使っています。また、静かな場所での撮影や赤ちゃんの撮影などには、サイレントモードが非常に便利です。シャッター音を出さずに撮影することが出来ます。少し画質が悪くなっている気もしますが、周りへの迷惑を思えば気にならない程度です。数年前から今まで、どんどん進化していく様が見ていて面白いです。これからも変わらず使い続けていこうと思います。
Canvaはグラフィックデザインツールです。PC、タブレット、スマホアプリで使用可能。基本機能は無料で、有料のプレミアム機能も用意されています。
デザインテンプレートと素材を使い、ドラッグ&ドロップで編集が出来ます。ロゴやHP、文書作成など様々なデザインに対応。Instagramの投稿作成に特化しており、Canvaから予約投稿が出来ます。印刷サービスも提供しており、作成したデザインの印刷注文も可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
何よりデザインの豊富さ!
元々無料プランで使用していましたが、仕事、プライベートで頻繁に使用するため、思い切って有料プランへ。
無料プランでは使用できなかったデザインがかなりの量あり、参考にしたいデザインが必ず見つかります。
また、素材も豊富で、使いたい写真やグラフィックをワード検索するとイメージ通りの画像がかなりの数ヒットし、
素材選びも苦労しません。
ただ、Photoshopのような自由度があるかと言われると微妙なところ。特にテキストの装飾や画像の加工に関しては
やはりphotoshopに軍配が上がります。
SNOWは補正や撮影後の加工が可能なスマホ用カメラアプリです。iPhoneやAndroidで使用可能。「日常がガラリと変わるARカメラ」をコンセプトにしています。
写真、動画、SNS投稿用などそれぞれのシーンに合わせた撮影機能が用意されています。映画などとコラボしたスタンプや季節限定フィルターなど特徴の一つ。基本機能は無料です。加工機能以外に、顔で遊ぶゲームコンテンツも配信しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
季節のイベントに合わせた加工ができて満足
最近は色んな写真加工のアプリがありますが、私のお気に入りは何と言ってもSNOWです。キラキラ感はありながらも、ギラギラした感じではないので、ユーモアあふれる愛嬌のある写真に仕上げられるのが、嬉しいですね。お友達とも写真のやり取りをしますが、やはりこのアプリを使って加工した写真が、いちばん評判がいいです。イベント向けのフレームや加工が用意されているのも、注目ポイントだと思います。先日は、イースターバニーになり切って写真を撮って、お友達と大いに盛り上がりました。ハロウィンやクリスマスの加工も可愛かったです。
スポンサーリンク
公式
Foodie(フーディー)は、食べ物の写真に特化した写真加工アプリです。 SODAやSNOWを手がけるSNOW Corporationが運営しています。
「毎日を、おしゃれに、おいしく楽しもう!」をコンセプトに、おいしく・ピクニック・サクサク・もちもちなどさまざまなフィルターを用意。バランスの取れた写真に仕上がるアングル機能や、静かなレンストランでも使いやすい無音モードもあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
色鮮やかに美しく食べ物が写せて嬉しい
写真のなかでも、フード系の写真を撮ることが圧倒的に多い私にとって、Foodieは相棒のような存在です。独自のフィルターをかけて写すことで、食べ物の質感や色を引き出して、美味しさを強調した感じの写真にできるところが気に入っています。何となくグルメ写真を撮っていた時代と比べて、このアプリに出会ってから写した写真は、仕上がりが全然違うと感じています。自分の記録として残すだけでなく、SNSにも投稿しやすく、色んな楽しみ方をできて、便利ですね。操作があまり難しくないので、すぐに操作を覚えられたところも、ポイントが高かったです。

[引用]公式
Fotorは、エバーイメージイングが開発・運営を行っている、画像加工サービス。Fotorという名前には、「写真と人を紐付けるものになる」という意味が込められています。
オンライン版、iOS用・Android用アプリ、WindowsやMac用のソフトウェアと、複数のプラットフォームでサービスを提供。補正、レタッチ、画像の切り抜きやフィルター効果の適用などが可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
使い方がシンプルでわかりやすい
無料で画像編集が出来るのはありがたいです。しかも無料と言えども、品質が劣っている訳ではありません。テンプレートやフレームの種類がとにかく豊富で、「ぼかし」や「美顔機能」「コラージュ機能」なども使えます。このソフトを使うまでは、実は画像編集は全くの未経験で知識もありませんでした。自分に使いこなせるか不安はあったのですが、操作方法はとてもシンプルなのでわかりやすく、2日もすればサクサクと作業を進められるようになりました。可愛く自分好みの写真に仕上げられるようになったためか、写真撮影が趣味になりつつあります。
写真加工アプリのPhotoDirector。画像の編集や調整だけでなく、AI技術も取り入れた加工ツールが利用できます。
写真に映り込んでしまった不要な物体を消したり、背景を置き換えたりするツールもあり、様々な編集が可能です。また、写真をイラスト風に変換したり、動きをつけるなど、アニメーションのような加工もできます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
知識がなくてもプロ級の加工ができます
本格的な加工アプリは難しくて使いこなすことができず、宝の持ち腐れになっていました。PhotoDirectorは、プロ級の加工ができるのに扱いやすく、見栄えの良い写真に加工できるので気に入っています。スタンダードタイプを使っているのですが、個人的に使う分には機能は十分だと思います。ナチュラルにレタッチできるほか、特別な知識や技術なしでシネマグラフが簡単に作れたりするのが良いですね。友人から、写真を加工して欲しいと頼まれることも多くなりました。このアプリがあれば、写真を使ってできることの幅が大きく広がります。

[引用]公式
Photoshop Cameraは、写真・画像の加工ツールPhotoshopの機能をカメラに取り入れたアプリです。撮影時、シーンに合わせたレンズやフィルターを提案します。
アーティストやインフルエンサーが作ったレンズやエフェクトを用意しており、被写体やシチュエーションに合わせて選べます。また、AIを活用し、写真の明るさやゆがみの調整できる機能なども搭載しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
エフェクトのおかげで写真の質がアップした
スマホでの撮影には、最近このアプリを使っています。豊富なエフェクトのなかから、シーンに合うエフェクトを選んでシャッターを押せば、エフェクトが適用された写真が撮れるので、大変便利です。特に、グルメ関係の写真を撮る機会が多いため、食品をより明るく美味しく見せてくれるエフェクトは、大活躍してくれています。お店で出会った珍しいスイーツやフードをより素敵に写真に残せるようになって、日々のなかで楽しさを感じる機会が増えて良かったです。
公式
Pixlrは、写真やデザインを編集できるツールです。「誰もが簡単にデザインできること」をミッションに掲げ、スマホやPCで編集ができます。
1からデザインをしたり、持っている写真や動画を編集したりも可能。デザインテンプレートには、PowerPointやパンフレット、バナーやニュースレターなどさまざまなものがラインナップしています。AI機能を用いての、背景除去も可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
動作がスムーズで操作が簡単
トリミングやフィルターなど写真の加工に必要な機能は一通り揃っているので、不便に感じる事は特にありません。操作も簡単にできる他、動作もスムーズで使いやすいです。また個人的に多くの機能が無料で使える点はとてもありがたいです。写真の修正を細かくしたいという方にはおすすめの写真加工アプリだと思います。ただ、せっかく編集した画像がたまに保存できないという事が起こるので、その点は少々ストレスを感じています。それでも全体的には使い勝手の良い加工写真アプリだと思っているので、これからも使い続けるつもりです。

[引用]公式
SODAは、Snow Corporationが運営している写真加工アプリです。iPhone、Androidどちらにも対応。基本機能は無料です。
自撮りの加工に特化しており、自動認識のナチュラルメイク機能が特徴です。アプリが自動で顔を認識し加工してくれるので、撮影後に補正する必要がありません。写真に立体感を演出する「一眼効果」や、より鮮明に撮影できる「高解像モード」も装備しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
違和感なく盛れるアプリで重宝します
今までさまざまな写真加工アプリを試してみたのですが、私は元々そういったアプリを使うのが得意ではありません。求めるのは簡単操作、ナチュラルメイク、違和感なく盛れるという条件のものでした。そのすべての条件が当てはまっていたのがこのアプリです。個人的に良いと思ったのが顔を認識させることで自分にオススメの輪郭を選んでくれる機能。この機能のおかげで、撮影した顔がすっきり見えました。
フィルターの種類も豊富なので、1枚の写真でもさまざまなイメージを作れるのが楽しいです。VIP機能が通常機能ボタンの間にあるので編集時に少し気になる点を除けば、全体的に初心者でも使いやすいアプリだと思います。特に、ナチュラルメイクをしたい人にはオススメです。

[引用]公式
Dazzは写真動画加工アプリです。フィルムカメラで撮った写真のようなレトロな加工ができるのが特徴です。基本機能は無料。iPnoneのみに対応しています。
80年代のフィルムカメラで撮影したような色、質感、光漏れを再現した加工ができます。加工はワンクリックで完結するので、後から補正する必要がありません。動画撮影も可能。2枚の写真を重ねる2重露光効果加工や、セルフタイマー機能も搭載しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
楽しく使える
友人や姉にすすめられて興味を持ち、1度使ってみようと決めました。自分でフィルム写真を撮りたい、と思っていたからです。課金のあるアプリでしたが、無料版の機能性も優れていると聞き、ホッとしました。実際に使ってみたところ、初心者でも簡単にレトロで可愛らしい写真を撮ることが出来ます。加工も気軽にできるので、使っていてとても楽しいです。無料の機能だけで十分楽しめるものの、機会があれば有料のカメラやフィルターも試してみたいと考えています。これからも、友人や家族と一緒に楽しみながら写真を撮っていきたいです。

[引用]公式
B612はSnow Corporationが運営している写真加工アプリです。「日常をもっとおしゃれにするカメラ」をコンセプトにしており、自撮りに特化したツールが特徴です。
AIを用いた「スマートビューティー機能」や、毎日アップデートされる様々なエフェクトやフィルター、スタンプが利用可能。スタンプはオリジナルで作成しシェアできる点も特徴の一つです。動画撮影も可能で、楽曲を付けたり、動画から音声を抽出することも出来ます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
写真の楽しみの幅が各段に広がって満足です
お友達から教えてもらってダウンロードしたアプリで、実際に使ってみると、実用性の高い機能が充実していて、その使いやすさに感心しました。ARスタンプが毎日アップロードされ、期間限定のトレンディースタンプも豊富なので、スタンプを使って今っぽさや季節感をプラスすることができてうれしいです。また、メイクの加工がしやすいので、メイクアップアーティストになったような気分で、微調整して写真を仕上げるようにしています。自撮り写真の加工を通して、普段はあまりしないタイプのメイクをしたらどんな感じになるか、も知ることができて良かったです。

[引用]公式
PicCollageは画像写真加工アプリです。写真・画像・動画のコラージュ機能に特化しており、オリジナル作品を作成、印刷できます。iPhone、Androidどちらにも対応。基本機能は無料です。
切り抜きや背景削除など、コラージュ作成の基本ツールを搭載。フォトアルバムやメッセージカード、チラシやポスターなどが作成でき、用途に合わせたサイズで印刷注文が可能。動画編集やアニメーション効果機能もあり、各種SNSへの直接投稿にも対応しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
時短で可愛い写真加工ができて嬉しいです
親友から誕生日にもらった写真入りメッセージカードに感動して、「どうやって作ったの?」と尋ねてみたところ、PicCollageを教えてくれました。すぐにアプリをダウンロードして使い始めたのですが、操作が分かりやすく、画面が見やすいので、サクサク快適に加工ができて気に入っています。おしゃれな雑貨屋さんで売っている感じのカードが作れるテンプレートが沢山用意されていて、目的に合わせて素敵なカードが作れるのが、何よりうれしいですね。なくても生きてはいけるけれど、あったら便利だし、生活がもっと楽しくなるアプリのひとつだと思います。
公式
SnapseedはGoogleが開発した写真編集ツールです。Android・iPhoneどちらにも対応しており、無料で使用できます。
グループの写真に写り込んでしまった人物を削除できる「シミ除去」や、画像上に任意のポイントを配置して自動的に補正する「部分調整」など、様々なツールを利用できる点が特徴的。モノクロやヴィンテージ風のフィルタ加工も装備しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
写真の明るさや鮮やかさが調整しやすく便利
写真の明るさ、鮮やかさなどが簡単に調整できるので、重宝しています。何となく仕上がりに満足できない、と感じた時にはこのアプリを開いて、加工するようにしています。建物の写真を撮った時に、ちょっと歪んだ感じに写ってしまった時に使える射影変換の機能は、とても便利ですね。趣味で観劇に行った際に劇場を写すと、どうにも建物の形が綺麗に写っていない感じがすること多かったのですが、この機能のおかげで、納得できるレベルの写真に加工できるようになって、本当に良かったです。要らないと感じた部分をタッチして消すことができる機能も、使いやすくて気に入っています。