321,148件の口コミ

  • 世界遺産(関西、中国、九州、沖縄)の口コミ・評判(口コミ評価順)

世界遺産(関西、中国、九州、沖縄)一覧(口コミ評価順)

世界遺産は「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」の3種類から分類され、日本では特に「文化遺産」が多く登録されています。国内だけでなく国外からも多く観光客が訪れ、場所によってはパワースポットで人気がある場所も。

このコーナーでは世界遺産世界遺産(関西、中国、九州、沖縄) の口コミをまとめました。世界遺産(北海道、東北、中部、関東)も魅力的なのでぜひそちらも参考にしてみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

1

厳島神社

[引用]公式

3.49

27

厳島神社は推古天皇が御即位した593年にこの島を治める佐伯鞍職が社殿を建てたとされています。

海に浮かぶ厳島神社の回廊は、幅4m全長約275mあり床板の間の隙間「目透し」が高潮の時に押し上げてくる海水を弱める作用をしている特殊な設計になっています。また厳島神社のシンボルともなっている高さ16m、重さ60tの朱色の大鳥居は鳥居の重さだけで立っており重要文化財に指定されていています。

平安時代の寝殿造りの本殿、本殿の庭にあたる平舞台、日本唯一の海に浮かぶ能舞台は国宝に指定されており、山の緑と社殿の朱色、青い海のコントラストは神秘的な雰囲気を醸し出しています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

  • 料金 3.00
  • 立地 3.00
  • 感動 5.00
  • 混雑 3.00

行ってよかった

写真と実際がぜんぜん違うことが多いけど、厳島神社は写真にも劣らない綺麗さだった。
ただ、結構混んでいて満潮干潮の具合や天気にも夜から注意が必要です。

2

原爆ドーム

[引用]公式

3.44

22

原爆ドームは1945年8月6日に広島に投下された原子爆弾によって破壊された煉瓦造りの建築物で、元々は広島の物産を展示する広島県物産陳列館という名称で1915年に施工されました。

世界で唯一の被爆国である日本の、核兵器による被害・惨状ありのままの形で伝える建造物で負の世界遺産とも呼ばれています。3回の保存工事を経て現存の姿になり、核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとなっています。

隣接する広島平和記念資料館では核爆発による放射線、爆風、熱線による被害にあった展示や解説・被爆体験講話をしており、平和について改めて考えさせられる文化遺産です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

ずっと行ってみたかった場所

ずっと訪れたかった原爆ドーム。
木々に囲まれたその場所だけ異世界...
ほんとにここに原爆が落とされたんだ。
たくさんの人が一瞬で亡くなったんだ。
この川にたくさんの人が水を求めてやって来たんだ...
ただただ涙が溢れる。
原爆ドームの周辺には近代的なビルが建ち並び、その対比に考えさせられるものがある。

今ある私の幸せに感謝しながら生きたいと思った。
私が無駄に過ごした1日は誰かが生きたいと思った尊い1日だ。

3.31

12

奈良の大仏で有名な聖武天皇が建立した「東大寺」や、759年に鑑真によって建てられ律宋の総本山である「唐招提寺」などの8つの遺産があります。

人の手が加えられていない自然が残る「春日山原始林」には常緑広葉樹や蔓性植物、シダ植物など約800種余りの植物が六千年前とほぼ変わらない姿で現存しています。

また、平城宮最大の宮殿「第一次大極殿」や平城宮の正門で平成10年に復元された「朱雀門」などがある「平城宮」春日山原始林と平城宮跡は特別史跡と特別天然記念物にも指定されており、文化遺産とともに様々な国宝や特別天然記念物を観賞することができ歴史と宗教の歩みを感じられます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

世界遺産として価値を再認識する古都奈良

奈良の文化財としては、奈良公園周辺の興福寺や東大寺や春日大社は余りにも有名な観光スポットです。しかし、これらが世界遺産である事の認識は少なく、改めてその価値を感じつつ散策するのも良いものです。
また、その他の構成要素であるなら町の中心にある元興寺、近鉄西大寺の東に広がる平城京跡、西ノ京の薬師寺と唐招提寺など、その奥深さも素晴らしいものです。
古都奈良は、京都と違ってどことなく鄙びた風情も感じられます。一度は訪れた事のある奈良でしょうが、世界遺産としての価値を再認識しつつ巡るのも、また良いものです。

4

姫路城

[引用]公式

3.14

9

1333年に築城されたとされる姫路城の現在の大天守は1609年に建築されたもので「白鷺城」という愛称で呼ばれており、大天守には大棟両端に姫路城のシンボルでもある阿吽一対の大鯱瓦が飾ってあります。

広大な敷地内には、大天守、乾小天守、西小天守、東小天守などの8棟が国宝に指定され、74棟の建築物が重要文化財に指定されています。芝生庭園「西の丸」には約600本のソメイヨシノが植えられています。

大天守へ直行するルート、西の丸・化粧櫓を巡る西の丸ルート、「お菊井戸」を巡るお菊井戸ルートなど小ルートも掲示されていて、様々な角度から日本の城郭建築を代表する史跡建造物を観賞することができます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

シラサギの名のとおりのただずまい

外からみると大変大きく、お城のイメージにピッタリな壮大な作りになっています。でも、場内に入ると意外と狭く、天守閣への急高配な階段や磨きあげられた廊下など、昔実際に城として機能していたときはどの様な感じだったかのかと想像を膨らませてくれました。天守閣からの小さな窓から見る景色が良かったです。周りの庭園の桜も有名で春先に花見がてら散策するにはぴったりでした。姫路駅からもバスか徒歩で簡単にいくことができて大変便利でよかったです。

5

屋久島

[引用]公式

3.11

8

屋久島は日本で7番目に大きな島で東京23区ほどの面積の中に、樹高30m、根廻り43mの縄文杉、樹齢7200年の縄文杉や樹齢3000年の弥生杉、また、九州最高峰の標高1935mの宮之浦岳などの46の山々があり洋上のアルプスと呼ばれています。

屋久島は亜熱帯から亜寒帯の寒暖差のある気候によって約1500種の生態系が存在し東洋のガラパゴスとも言われています。ガジュマルの気根や滝百選にも選ばれた大川の滝、世界一巨大な一枚岩と千尋の滝など、日本の自然百選や国立公園にも指定されている屋久島でしか見ることのできない壮大な自然は幻想的です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

  • 料金 4.00
  • 立地 5.00
  • 感動 5.00
  • 混雑 1.00

縄文杉だけじゃない雄大な自然

見どころ満載でとても良かったのですが、良い意味でも悪い意味でも商業的じゃないというか・・・
もっとここは改善したら良いのに、と思う所が沢山ありました。
そういう所が良い人も多いのでしょうが。
富士山なんかは公用語が英語の勢いですが、屋久島はある程度日本語ができる外国の方じゃないと、何かトラブルがあった時に大変そうです

  • とくめいさんがアップロードした画像

スポンサーリンク

3.04

7

琉球王国の城(グスク)および関連遺産群は9つの城跡から成り立っており、自然の地形を利用して作られた城壁と石灰岩の石垣が特徴的な「勝連城跡」や中国と日本の築城文化が融合し鮮やかな朱色で沖縄のシンボルとも言われる「首里城」などがあります。

そのほか、「識名園」は国指定記念物史跡に指定され、玉陵墓室石牆が国指定有形文化財建造物に指定されている琉球王家最大の別邸で、廻遊式庭園に中国風あずまやの六角堂、琉球石灰岩など琉球文化が取り入れられております。琉球王国最高の聖地と言われ琉球の始祖「アマミキヨ」が作ったとされる「斎場御嶽」はパワースポットとしても人気が高く、多くの人が訪れています。

1429年から1879年の450年間続いた琉球王国のあった沖縄県では、南アジア諸国と交易をしていたことにより発達した独自の文化が感じられます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

  • 料金 5.00
  • 立地 4.00
  • 感動 4.00
  • 混雑 5.00

いい経験になりました

沖縄旅行の完全に「ついで」の感覚でよりましたが素晴らしい体験ができ、とても勉強になりました。
大人になってからはレジャー施設よりこういう所の方が落ち着きますね。

3.00

6

三重・奈良・和歌山の三県にまたがる紀伊山地は、山岳修行の地であり神話の時代から神々が鎮まる特別な地域とされていました。

紀伊山地の霊場と参詣道とともに世界遺産登録された熊野古道は、高野・熊野・吉野・大峯の各霊場への参詣道として整備され自然と信仰と人間の営みが合わさったと「文化的景観」が主役の世界的にも珍しい文化遺産です。

歴史的に有名な文人墨客など、様々な人が訪れている熊野古道はパワースポットとしても有名です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

大自然の中のパワースポットです

夏休みに家族旅行で勝浦を訪れた際に、熊野那智大社を訪問しました。熊野古道をいつかは散策してみたいと思っていたのですが、子供(小学生)が2人いましたので、大門坂から2.5KMのハイキングコースを歩きました。苔の階段道はだいたいが日陰になっていて、とても歩きやすかったと思います。とにかく、気持ちのよい山道でした。約1時間ほどで熊野那智大社に到着。すぐ隣には有名な那智の滝があり、大自然と歴史を感じることができ、まさにパワースポットだと感じました。機会があれば熊野本宮にも訪れてみたいです。

2.97

6

軍艦島は長崎港から西南約18kmにある無人島で名称は端島です。明治時代に石炭採掘が活発になり、日本初の鉄筋ンクリート製高層住宅が次々に建設されたことで外観が海上要塞のように見え、戦艦「土佐」に似ていたことから通称「軍艦島」と呼ばれるようになりました。

1974年1月に炭鉱が閉山し無人島となりましたが、2009年に見学施設が整備され約30年ぶりに上陸可能になりました。現在の風化した廃墟の群れから、石炭産業による日本の近代化の歴史、当時軍艦島で生活していた人々がどんな生活をしていたかを知ることができます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

3.00

  • 料金 3.00
  • 立地 3.00
  • 感動 4.00
  • 混雑 3.00

すごくゾクゾクする。

写真集で見たり番組で特集されていたり。軍艦島の魅力って何だろうっていうドキドキワクワクさがあります。団地の感じか、廃れた感じか、今はもうない、地続きではなく島であるところか。
誰もが一度はいきたい見てみたいと思う場所ではないでしょうか。

2.83

3

古都京都の文化財は17遺産からなり、現存する日本最古の神社建築である「宇治上神社」、17世紀末に設立し1628年に現在に近い形に造替した「加茂別雷神社」、796年に設立し平安京復元の基準ともなった「教王護国寺」などがあります。

そのほか、清水の舞台として有名な「清水寺」、唯一滋賀県大津市にあり日本仏教の母山といわれ最澄や法然、親鸞などの有名な僧を輩出した「延暦寺」は人気も高く、多くの観光客が足を運んでいます。

限られた空間に自然を圧縮し表現する枯山水庭園で有名な「龍安寺」など、ほとんどが京都に点在しており、平安時代から江戸時代の約1000年に渡り繁栄した京都の情緒溢れる街並みと、歴史とともに歩んだ建築の風情を感じられます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

  • 料金 4.00
  • 立地 4.00
  • 感動 5.00
  • 混雑 3.00

龍安寺

京都といえば、必ずといっていいほど龍安寺に行きます。
石庭(白砂に15個の石)をながめていると、心がなごみます。
世界遺産「古都京都の文化財」には16社寺と1城が登録されているようですが、できればすべて行ってみたいです。

2.78

2

飛鳥時代に建立された法隆寺は世界最古の木造建築で、世界遺産に登録された「法隆寺地域の仏教建造物」は広大な敷地内に48棟の資産が現存しています。

法隆寺のご本尊を安置している金堂、日本最古と言われる五重塔、日本独特の屋根の上に屋根を設けるという形式の大講堂は現存最古のものです。その他、回廊や経蔵など19棟の国宝建造物も指定されています。

聖徳太子を宗祖とする聖徳宗の総本山である法隆寺は、様々な歴史的建造物とともに日本と仏教の深い関わりを学ぶことができます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

法隆寺は世界に誇れる日本の宝

法隆寺の参拝料金は1,000円でした。一般的には高いです。しかし、法隆寺が所有する建物、仏像のすべてが国宝です。五重の塔、エンタシスの見られる回廊、夢殿、金堂釈迦三尊像をはじめとする仏像はとても貴重なものです。とにかく国宝の数がやたらと多いのです。それを考えると1,000円では安すぎます。有名な玉虫厨子やうっとりするほどスマートな百済観音を間近に見れるのは、とても驚きでした。法隆寺の見学コースを抜けると、中宮寺に導かれます。半跏思惟の弥勒菩薩の前では人々がずっとお顔を眺めている、そんな不思議な空間がとても印象的でした。世界遺産とされるところは、どこも素晴らしく感動すること間違いありません。その中で選ぶことなどそもそも出来ないことなのですが、『法隆寺地域の仏教建造物』が日本における世界遺産登録の第1号であることに敬意を表したいと思います。

2.71

2

「石見銀山遺跡とその文化的景観」は、鉱山遺跡としてはアジアで初めての文化遺産に登録された文化遺産で、銀が採掘された「銀鉱山と鉱山町」、銀鉱山と港を繫ぎ、銀鉱石の輸送をした「街道」、銀鉱石を積み出や銀山で必要なものを搬入した「港と港町」の広範囲の3分野14資産で構成されています。

銀山の坑内には採掘のために掘られた坑道「間歩」が現存されていて、銀山採掘の背景や石見銀山から温泉津から銀が運ばれたルート、その町に住む人々の家屋など日本の銀産出の背景を実際に見ることができます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

  • 料金 1.00
  • 立地 1.00
  • 感動 -
  • 混雑 -

インチキ世界遺産・石見銀山

行って後悔、見て後悔、石見銀山。
見るところ、全く無し、テレビでも必ず簡単に紹介して終わり、なぜなら1度行けば十分で、外国人も二度とこない。

ページトップへ