プログラミングスクール一覧(口コミ評価順)
プログラミングスクールでは、Webサイトの制作やシステム開発などをはじめとする、プログラミングを基礎から学習することができます。
スクールによって「オンライン受講が可能」、「個別指導あり」、「就職・転職支援が受けられる」など色々なメリットがあるため、自分の要望や生活スタイルに合ったスクールを選ぶことがポイントです。
ここでは各スクールの口コミ・ユーザー満足度を紹介します。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
オンライン完結型のプログラミング学習サービス・CodeCamp。毎日7時から24時近くまで、年中無休で受講できます。
自分の好きな講師を選んでマンツーマンでレッスンを受けられる点が評判ですが、「身についた実感はある?」、「回線が混み合うことがあるって本当?」、「スキルを身につけるための、受講のコツはある?」など、疑問の声もあります。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
時代錯誤のパワハラ講師
私があたった講師は、余談なんですけどと血液型と年齢を聞いたきてふーん。って返すような人で、意味も特に説明せずに見下して来るような態度でした。
説明自体は分かりやすいのですが、書いたコードに直接バツ印を付けたり、こんなの意味がないなど相手のやる気を削ぐような発言が多かったです。
この講座にあたって楽しいと思える時は一度も無かったです。
パソコンやスマホ・タブレットの操作を学べる、ハロー!パソコン教室。個別指導型のレッスンで、都合に合わせて受講日時や学習内容の調整が可能です。
初心者でも学習しやすいようにオリジナル教材を作成。WordやExcelなどのソフトの操作のほか、プログラミング、ホームページ作成が学べる講座もあり、趣味から仕事までさまざまなニーズに対応しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
スタッフ
まず説明がない、スタッフ代わりすぎ
後悔しております。
控えめに言っても最悪ぼったくり
現場でのスタッフのおしゃべり
高圧的な態度
なにが良いのか知りたいです。
よく人が集まるなと思います。
良い人はすぐ居なくなってしまい残念でなりません。
一対一の個別指導と実技研修、個別就転職サポートなど万全のフォロー体制の中でプログラミングを学べる老舗・KENスクール。
マンツーマンでカウンセリングしてもらえるから目標に合わせてしっかり勉強できるし、卒業後の就職斡旋もしてもらえるから安心と評判ですが、「他と比べて料金は高い?安い?」、「授業はわかりやすい?」、「就職支援はちゃんとしてもらえるの?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際にサービスを利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ受講を検討する際の参考にしてください。
人によって態度が違う
2日間お世話になりました。初日の講師の方は分からないところがあると親身になって教えてくれたりしましたが、2日目の講師の方は、質問をして間違ってると「え?違うでしょ?」「テキストに書いてあるでしょ」と威圧的な態度で対応され、その後も質問しづらかったです。ほとんどパソコン経験もなく不安な中での対応だったので2日目はとにかく苦痛の時間でした。
Ruby on Railsを中心に技術を学ぶコースや、機械エンジニアになるためのコースがあるエンジニアスクール・DIVE INTO CODE。考えることを促す学習法や、ディスカッション形式の授業が特徴です。
授業の他にも、自分の開発したアプリを投資家などに発表する場が用意されている点などが評判ですが、「学習中からメンターとして教えられるって本当?」、「グループで学ばなければならないの?」、「就職には強いの?」など、疑問を持っている人もいます。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
メンターさんの知識が豊富
コロナ前の受講だったので、渋谷にあるスクールに通って勉強していました。
DEMODAYという自作アプリの発表会に出場し、ポートフォリオとなるアプリケーションをしっかり作れました。実装した機能はテキストにないものばかりでしたが、メンターさんの知識が豊富で、たくさんアドバイズを頂いてしっかり作り込むことができました。
Winスクールはエクセルやプログラミング、CADなど300種以上の実践講座を受講できるコンピュータースクールです。全国各地に教室を展開しています。
個人レッスンで、受講生の理解度に応じた指導を行うことを目指しています。全教室で同じ講座を受講できるので、勤務先と自宅近くの教室で通い分けることが可能。オンラインによる個人レッスンがあり、教室の無い地域でも受講できる点も特徴の一つです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
自分で参考書みて出来る人しか通えない
参考書の様な分厚い教科書を見て、解いていく感じでしたが、躓いてもどこで間違えているのかすら教えてもらえないです。
国のリスキル支援で通っていますが、全く進歩していないです。
追加の料金目当てなのか知りませんが、もう少し手厚く教えて欲しいですし、卒業できなければ支援は受けられずにお金も返金してもらえません。それが狙いなのかもしれませんがスキル習得を検討しているならば他のスクールに行かれる事をお勧めします。
残念すぎるスクールです。
スポンサーリンク

[引用]公式
ドットインストールは、3分以内の動画で学習できるプログラミング学習サービスです。学びたいジャンルに応じて、様々な動画やサービスを提供しています。
ホームページの作り方や、ブラウザゲーム、iOS/Androidアプリの開発まで幅広い分野をカバーし、初心者でも無理なく気軽に学べるサービスを目指しています。ソースコードの閲覧や、動画の文字起こしなどが可能になる有料会員プランも選択可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
初心者にオススメです
プログラミングに興味はあるけど、どんな感じなんだろうと思われている方にオススメです。
環境設定などは必要ですが、しっかりと説明があるので迷わないと思います。
なにより、動画で学べるところが一番のメリットだと感じました。
テキストだけだと解釈が難しいことも、動画だとスムーズに理解することができて、とても続けやすかったです。
無料会員でも基本的なことは学べますが、有料会員になれば全ての動画が視聴できる+ソースコードの閲覧や質問などもできるので、プログラミングを本格的に学んでいきたい方は有料会員になることをオススメします。

[引用]公式
首都圏に13校を構え、さまざまな授業形式から好きな学習方法を選んで受講できるパソコンスクール・ISA PCスクール。
夜遅くからでも受講でき、仕事と両立しやすいことや、通信講座があるから地方在住でも受講できることが評判ですが、「授業中質問できる?」、「講師の教え方は上手い?」、「就職サポートはあるの?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際にサービスを利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ受講を検討する際の参考にしてください。
受講料ほどの価値はない
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
自力でVBAを学ぶのに不安があり、ISAを選びました。
【良かった点】
・自分のペースで学習を進められる
・通学予定を自分の都合で決められ、変更もしやすい
【気になった点】
・手がかかる生徒を優先するためか、自分で進めているとあまり教えてもらえない
・教材、動画に誤植や誤った説明が頻繁に見受けられる
・教材の内容が分かりにくく、自分で調べる時間が必要
・教材を予習・復習しようにも教材データがもらえないので、自分でダミーデータを作らないと予習・復習しにくい
・テキスト以外の質問をすると回答をもらえない場合がある
・事前説明時に「こういうマクロファイルが作れるようになる」とサンプルファイルを見せてもらえるが、そういう実務に使えそうなことは全く教えられず、テキストの内容を淡々と進めるだけで、実務で使えるようになるには自力で頑張るしかない
・テキストの内容が古く、最近の資格試験で出題される内容からずれているため、テキストだけでの資格取得はハードルが高そう
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
・値段に見合った内容ではないので、他のITスキルを身につけたいときは、今後ISAはもう選択しないと思います。

[引用]公式
最短1カ月でWebアプリ開発が可能になるサービス・GEEK JOB。Webアプリ開発を学習できるコースのほか、プログラマーとしての就職を目指せる無料コースもあります。
土日も長時間開校しているため継続しやすいと評判ですが、「学習できるプログラミング言語は?」、「提携先以外に就職すると違約金がかかるの?」、「就職先に優良企業が少ないって本当?」といった点を気にしている人もいます。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
最初の面談と言っている事が違う。
一人ひとり寄り添って学習が遅れていたらお声掛けします~
などと面倒見が良さそうな事を言っていたが
詰まって悩んでいても一言もチャットすらくれなかった
来たのは「弊社のミスで○月○日に2ヶ月分の受講費が引き落としされます」と言う内容に同意するかしないかの電話、チャットのみ。
金の事しか考えてないし、生徒の事なんかどうでもいいんだなと肌で感じました。
絶対にオススメしません、今は特にオンラインで放任主義というか、自分から質問しなかったら一生置いていかれて、終了日になったら、ハイ終了。
サイトのテキストやら何やら全て閲覧不可になるし、そういった説明も質問しなければ教えてくれない。
20万払って経験出来たことはこういったぼったくりスクールに通わず自分で全て勉強することが大事だと分かりました。
良い授業料でした(笑)

[引用]公式
RUNTEQは、Webエンジニアを養成する、オンラインのプログラミングスクールです。開発現場が求めるレベルを目指し、現場のノウハウを詰め込んだカリキュラムを用意しています。
「実装力」「創造力」「共創力」を軸に学習を展開。進捗サポートや定期的なオンライン面談、現役エンジニアとの交流など、困った時に相談できる体制を整えています。また、ポートフォリオの作成や模擬面接など、就活支援も行っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
連絡なし
無料相談を受け、そのあとにメールで諸々のご案内をお送りしますと言われたが、一切音沙汰なし。
適当なことを言わないでほしい。
こんなところに、55万も預けて学習開始してもきっと放置されるだけになりそうな気がしてなりません。
やめておきます。

[引用]公式
銀行ATMや企業の給与管理などの大規模なシステム開発から、スマートフォンアプリの開発まで、幅広くさまざまな専門コースが設けられている専門学校HALのIT・WEB分野。
各校舎の立地条件が良く、通学に便利で、就職希望者の就職率は100%と話題を集めていますが、「ゲーム好きには向いている?」、「講師の質は良い?」、「インターンシップはある?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
プログラミングを基礎から学べます
入校のきっかけはテレビのコマーシャルを見たことです。大阪校のオープンキャンパスに参加して興味を持つようになりました。現在は高度情報学科WEB開発コースに入学して、WEB開発エンジニアを目指しています。
授業ではプログラミングの基礎から丁寧に教えてもらうことができますが、一方で毎回の課題が多いのでこなすのが大変です。資格取得のための対策授業も行われており、情報処理検定3級の試験に合格しました。先輩の話によると求人も多く、就職のサポートもしっかりと受けられるそうです。学費についてはちょっと高いのではないかと感じています。

[引用]公式
CODEPREPとは、オンラインでプログラミングを学べるサービスです。実際にプログラムを書いていくことでプログラミング技術を学べます。
勉強内容は簡単なものからステップアップしていけるように構成されています。穴埋め方式のプログラミング作成から始めて、最終的には自由にプログラミング作成が出来るようになります。レベルや目的に応じたコースが複数あることの他、プログラミング学習用の本が無料で読み放題な点や、ユーザー同士が分からない箇所を教えあいながら勉強することが出来る点も特徴です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
楽しみながら継続できました!
かねてから、個人サイトを作るためにHTMLやCSSを勉強したいと思っており、実際に自分でもやってみていたのですが、時間が無くなかなか継続することができないでいました。このサービスは、隙間時間に、サイト上でプログラミングの学習をすることができるので、忙しい私に合っていました。また、短時間から気軽に始めることができるので、勉強することが億劫にもならず続けることができています。また、一つのサイトで様々なプログラミング言語について学べるというのも良いところだと思います。今勉強している、HTMLとCSSが終わったら、何か別の言語についてもやってみようと思っています。

[引用]公式
AIジョブカレはプログラミングやアルゴリズムなどのAI技術を、現役のエンジニアから学ぶことができる教育講座です。
実務で使えることをゴールに、経験豊富な講師陣から学べる実践的カリキュラムが特徴。ニーズの高い分野の講座が複数あります。未経験でも可能な求人も紹介しており、仕事が決まれば受講料無料になる講座もあります。さらに、無料勉強会や有料セミナーの割引など、受講中から修了後まで知識のアップデートを支援しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
本気で学びたい人には役立つスクール
私が、このプログラミングスクールを利用しようと思ったきっかけは、定年間近になり、元々、C言語のプログラマーだったのですが、これからはPythonを学習して世の中に需要のあるプログラミング言語を学びたいと思ったからです。このプログラミングスクールにして最も良かったと思ったことは、自宅で学べることです。そして、いつでも授業の動画を見直せるので復習がしやすいのもメリットでした。でも、全授業が隔週全8回なのは少し物足りない気がしました。また、自分が体験してみて分かったことは、自分に学ぶ意欲がないとこのスクールの受講を受けても前進できないことです。本当に学ぶ意欲のある人におすすめしたいプログラミングスクールです。

[引用]公式
Web開発の為に必要不可欠なプログラミングスキルを学び、独力でのWebサービス制作を目指す学習サイト・Schoo-スクーのプログラミング学部。
毎日オンライン生放送があり、リアルタイムで受講している実感が得られると話題を集めていますが、「質疑応答の機会はある?」、「授業の進度は早い?遅い?」、「マスターするまでのペース配分が不安」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
仕事しながらでも学びやすい!
オンラインでの授業なので、自分の都合に合わせて柔軟に学べるところが気に入っています。スマートフォンアプリでも授業を受けることができるのが便利です。講師は現職のプロの方なので、実際に仕事をする場面を想定して学ぶことができ、ためになります。生放送の授業なら無料会員でも受けることができるので、気軽に始めることができたのが助かりました。私は録画授業も受けたくなったので、有料会員登録をしています。今はプログラミングの授業を受けていますが、他にも英語や教養など他の分野の授業も自由に受けることができるので、気になっています。

[引用]公式
TECH STADIUM(テックスタジアム)は、プログラミングやゲーム制作を学べるオンラインスクールです。プロのエンジニアやクリエイターから学ぶことができます。
動画教材と学習に必要な素材が用意されており、先生の指示をもとに学習を進めます。コース修了後は、IT・ゲーム業界への就職サポートが無料で受けられます。テックスタジアム経由で就職が決まれば、授業料が全額返還される制度もあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
サポートのやる気無し
課題制作をして提出してもサポーターからは何の感想もなく
1人で孤独に授業を進めるスタイル
入門コースで質問をしてもサポーターにも分からないのか
自分で調べろの一点張り
モチベーションが上がらず悲しい気持ちに

[引用]公式
現役エンジニアのメンターからサポートを受けながら、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール・TechAcademy。
他のスクールより教材の内容が充実していて、卒業後も使えると評判ですが、「他のスクールよりも課題が難しいって本当?」、「質問への回答はすぐにしてくれる?」、「受講プランの選び方は?」といった点を気にしている人もいます。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
エンジニアを目指す環境があるが自分次第でもある
2021年6月に受講しましたが、私自身は良いスクールだったと感じています。特にチャットサポートが重宝しました。私はほぼ毎日講師に質問していたのですが、どの講師もレスポンスが早く、回答が即答・的確でした。個人的にテキスト形式のカリキュラムの難易度が高く、後半は理解が追い付かず大変な思いをしました。まずもう少し独学してからプログラミングスクールを受講すれば良かったなと後悔しました。あと講師とのマンツーマンメンタリングをあまり活用し切れなかったことも後悔しています。とは言え、オンライン学習でモチベーション維持が難しい中、講師に学習状況を話したり、疑問点を聞いたりする機会は必要だったと思います。結論どのプログラミングスクールを受講するかよりも、自分が頑張ると決めたことを最後までやり遂げる力が重要だと思います。私は別の職業に就きましたが、同期は何人もエンジニア転職して今も活躍しています。

[引用]公式
IT企業への就職やフリーランスでプログラマーを目指しながら、プログラミングスキルを学ぶことができるスクール・Web塾 超現場主義。
プロのWebデザイナーやプログラマーとのマンツーマンレッスンを受けられるため、IT業界で即戦力となれると話題を集めていますが、「個人のレベルに合わせてくれる?」、「受講料金って高い?」、「プログラミング以外のスキルも学べるの?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
通学制マンツーマン指導で分かりやすい!
2019年2月から現在までPRO講座を受講しています。集団授業やオンライン授業のプログラミングスクールが多い中、現場マンツーマン指導や個別カリキュラム制を徹底しているところに魅力を感じ、超現場主義を選びました。無料体験レッスンで講義の雰囲気を確認できたり、丁寧な対応をしてくれたことも良かったです。実際に受講を始めてからも、担当の先生がとても優しく分かりやすく教えてくれています。自分でも能力が身についてきているのが分かるので、回を重ねるごとにレッスンがどんどん楽しみになってきました。
料金が高めなので、大学、バイトとの掛け持ちは大変ですが、このスクールを選んで本当に良かったと思っています!

[引用]公式
レバテックカレッジは、Webアプリケーション開発スキル取得を目指すプログラミングスクールです。校舎への通学のほか、オンラインでの学習も可能なため、地方在住者の方でも受講できます。
カリキュラムは、WordPressやSNSなど、様々なサービスで使用されているPHPを中心に構成されています。就活支援サービスも展開しており、キャリアアドバイザーによるサポートを受けることができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
初心者には厳しい
全くの未経験でIT業界に興味があったので入学したのですが、未経験者にはかなり厳しい物だと思います。
「プログラミング未経験からでも、Webサービスの開発に必要なスキルを無理なく習得できるカリキュラム」とホームページにありますがほぼ無理です。三ヶ月間で基礎を学んで自分で成果物を作る事を目標としてますが、メンターさんに聞いた話だと担当した生徒では半年で15人中2人しか達成出来なかったと言っていました。「オンライン教材を読む」とか書いてありますが、教材ではなく問題集だと思った方がいいです。答えもありますが、解説らしい解説も無くただ問題の答えを動画で流している感じです。基本自分で調べて問題を解いて分からなければ答えを見て、それで分からなければメンターに聞く流れです。基礎も自分で調べるので初心者には優しく無いです。メンターさんは私が関わった人は優しいので本当に分からない場合は聞いた方がいいと思います。
レバテックカレッジ が向いている人はプログラミングをある程度学んでオリジナルの成果物を作りたい大学生、大学院生向けです。初心者の人はよく考えての受講をお勧めします。

[引用]公式
ZeroPlus(ゼロプラス)は、フリーランスでも活躍できるような、実践的なスキル習得を目指すプログラミングスクールです。
現役フリーランスエンジニアがカリキュラムを監修。未経験でも安心して学べるように、授業外での質問や進路相談にも対応しています。また、生徒や卒業生同士の交流も大切にしており、交流会などのイベントを開催しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
授業料の高さとサービスの質が合っていない
ZeroPlusgateの内容が良かったことがきっかけで、ZeroPlusを選びました。
コーディング授業までは良かったのですが、JavaScriptとWordPressはほぼ動画授業でわかりづらかったです。高い授業料を支払いましたが実際に働くには足りないと感じ、他の教材を購入している方もいました。また、質問は無制限でできますが返答が遅いです。
良かったところは、完全未経験でもポートフォリオまで作成できるところ、講師の方へ質問しやすいことです。
ベンチャー気質な雰囲気があるため、合う合わないは分かれると思います。もし今からプログラミングを習いたい方がいれば、SNSで雰囲気を確認してからスクール選びをすることをおすすめします。

[引用]公式
無料の入門講座と独自のカリキュラムで、初心者レベルからWeb制作のノウハウを学べるオンラインスクール・Skillhub(スキルハブ)。
オンラインの無料講座があるから家で気軽に勉強でき、有料のプレミアムサービスで目的に合わせた学習プラン作成や添削サービスなど、きめ細かいフォローをしてもらえるのがいいと評判ですが、「有料サービスはどんな内容?」、「講座の内容はわかりやすい?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際にサービスを利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ受講を検討する際の参考にしてください。
熱意は入会前のみ
入会前に全くの未経験である不安から学習が可能かをメールで問い合わせしていたら折り返し熱心な勧誘。そこまで手厚いなら、と不安を払拭され入会し学習開始。
質問はほぼ代表である吉田氏が対応していましたが、雑な回答で、なんどもメールでやり取りしなくてはならない状況で無駄に時間がかかりました。
たまたま不在で別の方からの回答があった事がありましたが、親切で理解しやすい添削で、担当を変えて欲しいと思いました。
結局サイト作成に至らず、デザインの方の学習に入りましたが、全く役に立たない内容で、Adobeの無料講座の方がよっぽど力がつきました。
お金め時間もドブに捨てた感じです。

[引用]公式
インターネット・アカデミーでは、Webデザインやプログラミングを学べます。Web制作会社を母体としており、現場のノウハウをカリキュラムに反映しています。
Webサイト制作に必要なルールの標準化を行っている団体(W3C)のメンバー企業として、最先端で正確なスキルの情報を提供しています。また、技術やソフトの習得だけでなく、Webサイトの企画や運用などが学べるコースもあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
報連相もできないのか
任意のはずの面談を強制的に入れさせるあたり、普通に営業うざいです。
都合悪くなって、日が遠いのでメールで連絡してもいつも無視。
馬鹿にしてるのか。
商材に自信あるとは言うが、ほかがおざなりでいいのか。
講師陣が営業部分もおこなってるというが、そのせいで適当なんじゃないかと思う。
サービスの質が下がるくらいなら、他社と同じく分業してくれた方がとばっちり受けなくて済む。
1、2回は誰でも失敗すると思いますが、こっちが親切にしていれば甘えるのもいい加減にしろ。
こっちもタダでやるってことじゃないんだ、顧客を舐めるな。