【辛口評価】プログラミングスクールの口コミランキング(参考になった順) 2ページ目
プログラミングスクールでは、Webサイトの制作やシステム開発などをはじめとする、プログラミングを基礎から学習することができます。
スクールによって「オンライン受講が可能」、「個別指導あり」、「就職・転職支援が受けられる」など色々なメリットがあるため、自分の要望や生活スタイルに合ったスクールを選ぶことがポイントです。
ここでは各スクールの口コミ・ユーザー満足度を紹介します。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

[引用]公式
レバテックカレッジは、Webアプリケーション開発スキル取得を目指すプログラミングスクールです。校舎への通学のほか、オンラインでの学習も可能なため、地方在住者の方でも受講できます。
カリキュラムは、WordPressやSNSなど、様々なサービスで使用されているPHPを中心に構成されています。就活支援サービスも展開しており、キャリアアドバイザーによるサポートを受けることができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
初心者には厳しい
全くの未経験でIT業界に興味があったので入学したのですが、未経験者にはかなり厳しい物だと思います。
「プログラミング未経験からでも、Webサービスの開発に必要なスキルを無理なく習得できるカリキュラム」とホームページにありますがほぼ無理です。三ヶ月間で基礎を学んで自分で成果物を作る事を目標としてますが、メンターさんに聞いた話だと担当した生徒では半年で15人中2人しか達成出来なかったと言っていました。「オンライン教材を読む」とか書いてありますが、教材ではなく問題集だと思った方がいいです。答えもありますが、解説らしい解説も無くただ問題の答えを動画で流している感じです。基本自分で調べて問題を解いて分からなければ答えを見て、それで分からなければメンターに聞く流れです。基礎も自分で調べるので初心者には優しく無いです。メンターさんは私が関わった人は優しいので本当に分からない場合は聞いた方がいいと思います。
レバテックカレッジ が向いている人はプログラミングをある程度学んでオリジナルの成果物を作りたい大学生、大学院生向けです。初心者の人はよく考えての受講をお勧めします。

[引用]公式
ZeroPlus(ゼロプラス)は、フリーランスでも活躍できるような、実践的なスキル習得を目指すプログラミングスクールです。
現役フリーランスエンジニアがカリキュラムを監修。未経験でも安心して学べるように、授業外での質問や進路相談にも対応しています。また、生徒や卒業生同士の交流も大切にしており、交流会などのイベントを開催しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
授業料の高さとサービスの質が合っていない
ZeroPlusgateの内容が良かったことがきっかけで、ZeroPlusを選びました。
コーディング授業までは良かったのですが、JavaScriptとWordPressはほぼ動画授業でわかりづらかったです。高い授業料を支払いましたが実際に働くには足りないと感じ、他の教材を購入している方もいました。また、質問は無制限でできますが返答が遅いです。
良かったところは、完全未経験でもポートフォリオまで作成できるところ、講師の方へ質問しやすいことです。
ベンチャー気質な雰囲気があるため、合う合わないは分かれると思います。もし今からプログラミングを習いたい方がいれば、SNSで雰囲気を確認してからスクール選びをすることをおすすめします。

[引用]公式
プログラミングスクールのテックアイエス。西日本を中心に教室を展開するほか、オンラインでの受講にも対応しています。
スキルの学習だけでなく現場で役立つ実践的なカリキュラムを用意しており、学習後のキャリアサポートも行っています。現役のWebエンジニアが講師を務め、イベントやチーム開発によって生徒同士の交流も図っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
サポートも充実していました
仕事をしていたのでプログラミングスキルを身に付けるのに苦労しましたが、このスクールはオンラインでレッスンが受けられるので平日でも自分なりに時間を設定して学習することができて良かったです。また、毎月のようにイベントが開催されるので他の生徒と交流を深めることができました。サポートも他のスクールよりも充実していて理解できるまで何度でもレッスンを受けることができました。最初はオンラインで授業を受けることに抵抗がありましたが、カウンセリングを受けてからでもレッスンが受講可能ということもあり、前向きな気持ちで学習ができたような気がします。

[引用]公式
正社員就業率96.2%を誇る、ProEngineerの実践型就職支援講座(インターンシップ)・プログラマカレッジ。プログラミングの知識が全く無くても、完全無料で、実際に制作ができます。
学歴や職歴に関わらず、人気のプログラマーを目指せると評判ですが、「就職支援が充実しているみたいだけど、入社は強要されない?」、「就職先はどのような会社が多いの?」、「無料で受けられるみたいだけど、安全?」といった疑問の声もあります。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
相談相手がいると効率的
それまでパソコンは使えるけれどプログラミングの経験はなく、文章作成など事務作業中心の仕事をしていました。自分自身をスキルアップさせたくITに興味を持つようになりました。最初は、参考書や無料のwebサイトを利用して独学で勉強していたのですが、トラブルが起きると思った以上に時間がかかってしまっていました。
やはり相談できる環境が必要だと思いプログラマカレッジに参加しました。授業は、丁寧で解りやすく楽しみながら力がついていったように思います。
仕事を続けながら参加できたのも大きなメリットです。転職もうまくいき、今ではwebアプリケーション開発に関わっています。
迷っているなら一度参加してみることをお勧めします。

[引用]公式
AidemyPremiumは未経験でも基礎レベルから企業施策レベルまで活かせるAIスキルが身につくPython特化型プログラミングスクールです。
AIプログラミングを身に着けたい方、データ分析を活用したい方、E資格取得を目指す方などそれぞれに合った完全オンライン制のプログラムを用意しています。現役講師による実践的なフィードバックをもらえることも特徴の1つです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
pythonの基礎から一通りのデータ分析を学べる
前々から、データ分析の学習に興味があって、コロナ禍で時間の余裕があるときに挑戦しようと考えていました。プログラミングの経験のある友人に相談してみたところ、結局プログラミングしたものを誰かに見てもらうのが一番だ、というアドバイスを受け、Aidemyに決めました。プログラミングの添削と、データ分析講座でpythonの基礎からデータ分析の初歩まで一通り経験できたこと、コードを実際に見てもらったことが一番良かったと思います。もう少しpythonについて勉強できたら良かったとも思いますが、まずまずの学習経験が積めました。講師に相談して、これから自分の業務に生かすための学習継続のプランも相談できて良かったです。
スポンサーリンク

[引用]公式
社会人のためのITエンジニア教育専門スクール・リナックスアカデミー。IT教育専門機関として認定を受けており、新たな技術学習に有効な、少人数クラス担任制を採用しています。
特にネットワーク、サーバー関連の授業が充実していると評判ですが、「クラス制みたいだけど、受講者の様子は?」、「大手企業の研修に採用されているって本当?」、「料金が高すぎるのでは?」といった点を気にしている人もいます。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
自分の都合に合わせて学べました
昼間集中、夜間、土日の3つのコースに分かれているので仕事をしながらでも自分の都合に合わせてプログラミングを学ぶことができるところがとても気に入っています。講師の方もベテランのエンジニアさんなので、こちらの質問に対する答えも的確で非常に分かりやすかったです。また、クラスが少人数なので、他の方の質問があやふやになっていることを明確にしてくれたり、刺激になったりでしっかりと学ぶことができました。強いて言うなら、他のところと比べると料金が少し高いのがマイナスだと思います。それ以外、私的には特にマイナスとなるポイントはなかったです。

[引用]公式
RaiseTech(レイズテック)は、リアルタイム授業と録画授業の両方で学習ができるオンライン講座形式のWebエンジニアリングスクールです。
プログラミングの他にデザインやマーケティングのコースもあり、選択したコース受講料に追加費用を支払うことで、合計3コースが受け放題になるプランも用意されています。受講が終了した後もチャットや通話でのサポートが継続することも特徴の一つです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
現在エンジニア向けの勉強をしています
大学卒業を来年に迎えた中、無事にIT系の会社への内定を得ましたが、当初の予定だった営業職ではなく、急遽ITエンジニアとして働いてほしいと、会社側から言われました。エンジニアとしてのスキルを習得するため、短期間で学習可能なプログラミングスクールを検討した結果、「RaiseTech(レイズテック)」に決めました。ウェブ制作系のエンジニアとして働く予定なので、ワードプレス系のコースを選んでいますが、余裕があればデザイン系も学習する予定です。4ヶ月間でエンジニアとしてのスキルを習得する関係上、カリキュラムの内容は難しいですが、実践的なスキルを身につけられる点は良いと思いました。残りの学生生活を活用して、エンジニアに必要なスキルを習得できるよう、一所懸命勉強に励まみます。

[引用]公式
DMMが運営するプログラミングスクール・WEBCAMP。業界初の転職保証として、3カ月以内に転職・就職できない場合の全額返金制度を設けています。
転職保証制度があるので、安心して受講できると評判ですが、「選抜制度があるって本当?」、「モチベーションは維持しやすい?」、「早いペースで学習して、カリキュラムをすぐに終えることはできる?」など、疑問の声もあります。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
グループ制の開発体験に共感できる
他のプログラミングスクールに通ったときは、座学で講習を受けて、プログラミングして、わからない部分は講師に質問して、という感じで、ただただ一人で勉強しているだけでした。ここは実際の開発現場みたいに受講者がグループを組んで開発体験できるのがすごくうれしいです。
課題発見から課題解決までみんなでやるので、会社に入った今となってはほんとに実践的なカリキュラムだったなあと感じます。会社の中では、グループで開発することばかりですからね。「習うより慣れろ」というのは真実です。ここのおかげで、一部上場企業に就職できましたが、違和感なくやれてます。

[引用]公式
未経験から4カ月で、即戦力となるエンジニアを目指すヒューマンアカデミーのプログラミング講座。
オンラインの講義もある為、学校や会社とも両立できるし、60代の人も学んでいると話題を集めていますが、「カリキュラムは豊富?」、「ペース配分が苦手だから心配」、「初心者だけど本当に大丈夫?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
講師の方がとっても親切で熱心でした。
この講座を受講してみてまず感じたのが、講師の方が非常に親切でしかも熱心だったということです。分からないことにはすぐに答えてくれますし、しかも大変わかりやすいです。不安なことがあっても相談に乗ってくれましたので、とても安心しました。私は初心者でしたが、初心者でも安心して利用できる講座です。
あえてデメリットとして挙げるならば、駐車場があまり整備されていないという点です。このため車で通うことができなかったのは少々残念ですが、幸い、駅から近い場所にありますので、これもあまり不便さは感じませんでした。

[引用]公式
デイトラは、完全オンラインのスクールです。「WEBスキルを学びたい」という人には誰でも学べる環境を用意しようという想いから生まれました。
web制作、webデザイン、動画編集コースなど、複数のコースがあります。スキルアップを目指すアドバンスコースも用意されています。コース購入後は、無制限で教材の閲覧が可能です。また、受講生は、オンライン勉強会に無料で参加できます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
フィードバックがきめ細かくてわかりやすい
自分自身のスキルを磨くためにオンラインで学べるスクールと知り、申し込みました。各コースごとにある程度の金額で学ぶことができますが、他の所よりも低価格で満足できる内容です。毎日1課題ずつ学ぶことができるから、スキルを着実に身に着けることができる実感があって楽しいのがメリットだと思いました。課題に対してのフィードバックもていねいできめ細かいので、スキルアップをするなら十分だと思います。短期間でスキルアップを目指すなら利用して損はないと思いました。コースによっては上級コースもあるから、より高品質な仕事を受注したい人にはいいと思います。

[引用]公式
RareTECH(レアテック)は、希少型エンジニアを育成するITスクールです。希少型エンジニアとはシステムを設計し、革新的なものを生み出すエンジニアを指します。
講師陣は第一線で働く希少型エンジニアです。zoom講義では彼らの現場の話を直接聞くことも可能です。講師陣は未経験でも可能な仕事の案件を紹介してくれることもあります。個別指導はありませんが、講義に参加できなくてもアーカイブを視聴できます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
小さなことでも相談できました
学習をするために必要な教材が非常に多く世界で活躍をしているエンジニアから高度な知識を学ぶことができたので、ハイレベルな就職先で活躍することができました。悩んでいるときは学習をしている人々と交流を深めながら学習をすることができましたし、エンジニアとして大きな問題に直面したときでも自分自身の力で解決することも可能になったので専門的に学習をして良かったと実感しています。レッスンを受けていて気になることがあれば小さなことでも相談することができましたし、エンジニアとして何が必要なのか丁寧に教えてくれて助かりました。

[引用]公式
WithCode(ウィズコード)は、オンラインで受講できるプログラミングスクールです。実務経験のあるエンジニアが講師を勤めています。
アウトプットに比重を置いた学習内容なのが特徴。質問はチャットでスピーディに回答してもらえます。卒業テストに合格すると実案件を紹介し、納品までをサポート。また提携エージェント経由で、IT企業への就職・転職も案内しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
いいカリキュラムだが社会人には厳しい
将来のことを考えて学ぶために始めましたが、スケジュールがタイトで働きながら利用するのは少々厳しいと感じました。実践的でカリキュラムがしっかりしているからこそ、知識を完全に頭の中に叩き込むためにある程度期間が限られているのはよいことだと思います。しかし、働きながらカリキュラムをこなすのは厳しいです。利用できる期間に限りがあることで真剣に学ぶ環境を提供しているといえば納得はできるので、短期で知識やスキルを学んで副業に充てたい学生や主婦などには向いていると思います。学費は安く即戦力になることができるスキルが満載で、非常に有意義なカリキュラムであるだけに、とても残念です。

[引用]公式
ディラボは、開発現場で最速で開発できることを目指すプログラミングスクールです。実際の開発現場を忠実に再現した学習環境を用意しています。
開発現場で需要の高いJavaに特化した指導を行っています。言語だけでなく、現場で求められるコミュニケーションや、転職の際に役立つ面接・履歴書の対策も指導しています。学んでみて合わなければ全額返金される保障も付いています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
実践的な教え方をしているが賛否別れる
将来会社を退職してから家で仕事ができるように、Javaを学びたくて参加しました。単にJavaを身に着けるだけではなく、開発現場でどんなことをしたらいいのか、プログラミングを論理的に把握するための構造などの説明も丁寧に行われているので、将来独り立ちをするときに便利です。24時間好きな時間で学べること、サポートがしっかりしているところが魅力的だと思いました。ただし、学費が多少高額です。きちんと系統だった学習をするのに必要で、学んですぐ本格的に独り立ちして働く人なら先行投資でいいと思いますが、ライト・スタンダード・エキスパートの3つのコースをトータルで学ぶとかなり高額な先行投資となると感じたため、継続するかよく考えたいと思います。

[引用]公式
テックジムは、自立学習型のプログラミングスクールです。座学なしでプログラミングに専念できるようにカリキュラムを設計しています。
教科書や授業はなく、現役エンジニアのサポートを受けながらコーディングを繰り返してスキルを伸ばします。料金は月額制のため、いつでも学習をスタートし、目的やスキル、使える時間に応じて進められます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
本気でプログラミングを学びたい人向けです
何か手に職をつけたいと考えていた折り、テレビでプログラミング講座の特集を見て、これは有望だと思い、自分もチャレンジしてみたいと思いました。私がこの口座を選んだ理由は、ズバリ、オンラインで講義を受けられる点です。私の様な地方在住は、近場でプログラミングを教えてくれるところが殆ど無いのが実状なので、この講座の様にどこに住んでいても受講できる講座はとても有難いです。早速申し込みをして受講してみましたが、かなりレベルが高く、授業の進み具合もハイペースです。初心者が講義についていくには予習復習をしっかりしないと、すぐについていけなくなりそうで、危機感を覚えました。授業料もそこそこしますので、本気で取り組む気がある人向けの講座だと思います。

[引用]公式
少人数制のライブ授業と講師常駐の学習ラボの開放を行い、高い資格試験合格率を誇るITスクール・システムアーキテクチュアナレッジ。
通学方式だから続けやすく、授業のある日以外でも質問しながら勉強できると評判ですが、「テキストは見やすい?」、「初心者でも授業についていける?」、「就職やキャリアアップの相談はできるの?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際にサービスを利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ受講を検討する際の参考にしてください。
自分の知識量に合うクラス
色々なコース、レベルがあるので、自分に適したクラスを選ぶのが少し大変でした。知識自体はある程度持ち合わせているけれど、タイピングは遅い、というような場合は、タイピング速度を少し上げてから自分の知識量に合うクラスに参加した方が良かったかもしれません。特に制限時間内に何かを終えなければならないというようなノルマはないので、ゆっくり知識を吸収していくことができました。スタッフの方もとても丁寧で、納得しながら知識を定着させられたことはとても満足しています。もう少しタイプを速くしてから再チャレンジしたいです。

[引用]公式
iOS・Androidのスマートフォンアプリ開発スキルが学べるプログラミングスクール・RainbowApps。
自作のオリジナルアプリをストアーへリリースできるほか、日本最大の開発者支援コミュニティもあると話題を集めていますが、「未経験で講義についていけるか不安」、「運営側のセンスが気になる」、「テキストは理解しやすい?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に受講した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
スタッフの説明はわかりやすいが内容が物足りない。
自分は去年の9月にプログラミングの教室の体験に行きました。スタッフの皆さんはとても優しくて、パソコン初心者の自分にも優しく丁寧に教えてくれました。ほぼマンツーマンの状態で教えてもらいとても分かりやすかったです。
しかし、作ったプログラムの内容が思っていたよりもだいぶ単純なもので少しがっかりしました。プログラムのほうは確か簡単なゲームを作ったと思いますがもうちょっと複雑なものだったほうがもっと楽しめたかなと思います。昨今は、インターネット社会になってきて、IT企業の就職も視野に入れると、まあ良い体験ができたかなと思います。

[引用]公式
忍者CODEは、「挫折させないオンライン学習」をコンセプトにした、Web制作・プログラミングのオンラインスクールです。
転職時のポートフォリオや職務経歴書の作成までサポートするプランや、カリキュラム終了後に一定額の案件を紹介するプランを提供。現役クリエイターのメンターによるオンライン相談など、サポート体制を整えている点も特徴の一つです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
良し悪しあるスタイルとプログラム
他のスクールに通っているときに、プライベートの都合であまり勉強する時間がとれなくて、最後までやりきれずに受講期間を過ぎてしまって、挫折?した経験があります。
受講期間に期限がなかったので、いつでも好きな時にできるのは自分のスタイルに合ってると思ってやり始めました。ですが…今度はその油断から、学習ペースにムラができてしまって、今日は疲れたから明日で良いかーの悪い癖が出てしまい、プログラムを終えるのに半年くらいかかってしまいました。
ある程度自分のモチベのコントロールと、誘惑に打ち勝つ精神がある人じゃないと、短期間で勉強を終えることは難しいと思った。
内容としては見やすいから別に苦痛ではない。写真に載せたが、コーディング例のところで、わざと関西弁のテキストを見せたりと面白くしようとしている努力は見てとれます。カチっとした内容を求めている人にとっては、なにこれ?って思うかもしれないです。