
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
106件中 31〜40件目表示
もう使いません
営業担当者が最悪でした
派遣先の会社から苦情があったのだと思いますが
こちらの意見は全く聞き入れてくれませんでした
連絡もなく担当者が会社に来て、派遣更新出来ません
と言われモチベーションが下がったまま、契約期間の
月末までは頑張ろうと思って出社していましたが
数日後にはメールで来週から出社しなくて良いと
言われました
理由の説明も無く、出社出来ませんというメールです
リクルート本社で説明をするから来てくださいと言わ
れて新橋まで行きましたが、納得できる理由の説明は
なく身に覚えのない言いがかりのような言葉を浴びせ
られこのまま月末まで就業出来ますか?メンタル的に
大丈夫ですか?ダメなら本日で自主退職にして終わり
にしましょうと言われました
彼に伝えたら、メールで出社出来ませんと言われてる
のにその態度、説明はおかしいだろ退職するのも会社
都合じゃないと認めちゃダメだ!と言い担当者の上司
に話をしてくれました
会社都合退職は認めてもらえませんでしたが出社出来
ないと言われた日から契約満了の月末までの給与を6割
保証してくれるとの事でまとまりました
今回の件は彼が打開策を考えてくれてまとまりましたが
この様な対応をされ、精神的に不安定になってしまい
ました
リクルートスタッフィングはもう利用しません
参考になりましたか?
登録するだけ時間の無駄です。
登録すると「マッチしたお仕事」というところに求人が来ますが、何百件とエントリーしても数件しか通らないような状況です。
「マッチしたお仕事」というのは、リクルートの社員が登録者ひとりひとりの経歴を見て仕事を割り振っているのではなく、機械的に割り振っているだけのようです(条件を変えると、出てくる求人が変わります)。
エンジニアの経験がないのにエンジニアの求人が割り振られました。上記のことからわかるように、本当にその人の経歴に合った仕事など紹介していないのです。
また、「仕事が決まらない」とメールや電話で問い合わせたところでマニュアル的な対応しかされません。ホームページでは親身になってくれる感じを出してますが大嘘です。時間を無駄にしたくなければ他社をあたった方がいいです。
参考になりましたか?
酷すぎる
以前派遣先でパワハラを受けていたので派遣元の営業に相談しましたが何の対応もしてもらえなかったためその営業の上司に話しました。
そしたら一方的に私が悪いということにされました。
その後は次の仕事探しでエントリーしても営業からの連絡を待っていても理由も言わず突然クローズになったり(留守電ですまされ、その後何度かけ直しても電話に出ることはなかった。)別の案件で今度はやっと顔合わせまで持っていけたと思ったら
こちらは長期で希望してたのに、突然短期の案件だと顔合わせの日に突然言われたり、待ち合わせに平気で遅刻してきて連絡もしてこないし、あやまりもしない酷い対応を営業にされたりしました。
こんな風な酷い対応をしてきたのはリクルートスタッフィングの派遣会社だけです。
パワハラを相談しただけなのになんでこんな酷い対応をされないといけないのでしょうか。
建前上、紹介しますとか言っておきながら
全く希望してない仕事ばかりわざわざ電話してきて進めてきたり。
それからも仕事を探そうにもネットに上がってくるあなたにマッチしたお仕事は全くマッチしてない仕事ばかり、まず希望の勤務地ではなくえらい遠いところばかりでエントリーする気にさえならない。
本当に酷い対応をされて今でも忘れられないトラウマになってます。
参考になりましたか?
残念
採用担当、営業(人によりますが)は残念です
金融業しか経験がないのに金融業全て落とされます
金融業以外のエントリーすると何故か通過します
派遣先は履歴書みて判断することが多いので、なぜ金融業から別業種に来たのか、派遣先にとってはその人を採用したいと思わないのでしょうね
なので、結局は他業種にエントリーしても落ちます
行き場はありません
3カ月、170以上エントリーして、いまだに落ちてます
170は驚きです
期間限定でも落ちますから
リクルートにいるだけ時間の無駄かもしれませんね
リクルートは、一次→二次→営業→履歴書見せてから→会社見学
一次でエントリーと求人はストップ
エントリーしたものに関しては、全て落選され、応募不可となりすぐにエントリー済の応募は暫くできません
その分、求人も減ります
他社T派遣は、確か、、、、
エントリーしたら電話がかかってきて、細かい情報を聞かれたら、履歴書→会社見学
会社見学の日程が決まるまで3件エントリーができる
会社見学の日程が決まったらエントリーストップ
される仕組み
時間的には、T派遣の方がスムーズかな
と思ってます
参考になりましたか?
うーん、、、
仕事の事で色々あり、エン派遣から応募。
家から割りと近く、興味がある仕事に応募し、次は職場見学との事で、担当営業さんと話した数時間後、、、「こちらの会社と弊社で今後仕事が出来ない?」と早口で言われ、理由も曖昧なまま矢継ぎ早に次に応募していた所を職場見学へと言われました。次に応募していた所は実務経験が足りないと思っていたため、何故進めたのか謎でしたが、次の日に「実務経験は?」との問いで電話があり、回答した所、職場見学に進めないとのことでした。
こちらは真剣に仕事を探しているのに、、、と思いました。
別の派遣会社さんの方がしっかりしているので、そちらを利用させて貰おうと思います。
参考になりましたか?
何も紹介されません
登録して2年間延べ300件以上エントリーしましたが
すぐ翌日には見送りのメールが届くだけ
これだけ応募しても何も紹介できないなのなら
紹介できる仕事中はないというとこですよね?の問いにたいしても
はぐらかすだけて明確な回答はされません
空気を読んで察しろということなんだと思いますが
かなり人を選んでいるとおもいます
そこまで絶えず求人にも出すくらいなら既に登録している求職者へ紹介する動きをするべきと思うのですが
ただ登録だけさせて個人情報だけ搾取しているような会社を規制するような法律でもしないと登録させるだけ自由で紹介する努力義務を果たさないようなルールどうにかしてもらいたいです
この会社に応募するだけ時間を費やすのが無駄なので
応募するのも一切辞めました
参考になりましたか?
派遣先が決まらない派遣会社
学歴なのか?経歴なのか?
最大手有名企業の派遣案内が、初回登録時に定期的にありました。
即最初の派遣先企業も決まったのですが、派遣を終えると次が決まらない。なぜか?…やはり勝手な都合業界だなのだと感じました。
営業の方には、ご機嫌取りが必要なんでしょうか。
営業が出来る印象は持たない方が気を落とさなくて済みます。
担当者は他力本願。あと遅刻が多い!
連絡不足だったりが過多ですね。
忙しいのも分かりますが…。
こちらからヒアリングをしてあげないと要望やら要件事項を知らないままで…。軌道修正も出来ず…相手先企業と派遣営業で話が終わってしまうなんて事もあるんだろうな〜と、内心ずっと怖いまま働いていました。
やはり人材業界、最初だけですよね(泣)
あきらめずに一般就職した方が安定的です。身に沁みました。
参考になりましたか?
営業の質につきる
とにかく営業の質が悪い。
サイトからエントリーした後に派遣会社の書類審査に進むが、基準が稚拙すぎる。
「実務でSlackを使ったことがあるか」と聞かれてTeamsやMeetならあると答えたら落とされるような感じ。
流れ作業でやっているのか単純に知識がないのか営業力が皆無なのか。
長年派遣でやっているが営業力が意識から低下している。
参考になりましたか?
社内選考通過後
社内選考通過したと営業担当から電話がありました。しかし、その後1週間なんの連絡もなかったので仕方なく辞退しました。以前の営業担当も電話すると言っておいて守らなかった事が多々あって、今回も信用せず早い段階で諦めました。幸い他社で仕事が決まって良かったですが、雑な対応は本当にやめてほしいと思いました。コールセンターに辞退の意思を伝えたら理由を聞かれて、何の連絡もないのにいつまで待たされるのかとクレームを言っても一言も謝ってもらえなかったです。また、営業担当も新卒なのかマニュアル棒読みの対応でした。働く人は生活がかかっていて、社内選考通過したと言われたら他社と同時進行もできないのにずっと放置するのは最低だと思います。スタッフの立場も少しは考えてほしいです。大手の割に未熟な対応に毎回驚き今後絶対使いたくないと思います。
参考になりましたか?
雇用安定措置逃れ
派遣3年ルールで契約終了なので、本来は次の仕事を提供するか教育訓練を受けさせないといけないのに
そういったことを一切せずに一方的に退職扱いにされました。
1度仕事の紹介はありましたが待遇がかなり悪くなる案件でそれでは困ると伝えたことがあるのですが、それが理由だそうです。
しかも契約終了してから10日間も放置されたあげく、こちらから連絡したらそういう案内でした。
それならそうときちんとその話をした時に案内すべきだと話したところ、それを伝える義務はないとのことでした。
要するに、人が稼いだお金の上前は取るけれど、
契約が終了したら何のフォローもしませんよということです。
こんな会社のために長年働いて来たかと思うと、残念でなりません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら