321,148件の口コミ

  • ロボアドバイザーの口コミ・評判(口コミ評価順)

ロボアドバイザー一覧(口コミ評価順)

ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)ロボットに資産運用を任せられる新しいサービスです。


代表的なのは、資産運用の助言がもらえる「アドバイス型」と、自動的に運用を任せられる「投資一任型」。投資経験が浅い人や忙しい人には、全てを任せられる「投資一任型」が人気です。


ここでは、各サービスの口コミ・ユーザー満足度を紹介します。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

3.39

41

AIを搭載した、投資スキル不要の自動資産運用サービス、お金のデザイン「THEO」(テオ)。初心者でも運用ができます。

投資未経験者の満足度も高いと話題ですが、「出金の制約がある?」、「全自動で損失は出ないの?」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

自分でETF買えばよくない?

他の方も書かれていますが、出金手続をした翌日、それまでずっと横ばいでその日も他の指標にそれほどの動きがないにもかかわらず5~6パーセントガクンと下がります。
私の場合は50万ほど間引かれました。

加えて、積立設定してある引落し口座には返金されず、私の使ったことのない「SMBC日興証券の口座に振りこんだ」とメールがきます。
メールを遡ってみれば、確かに、契約後しばらく経って「日興証券の口座勝手に開くから」といった趣旨のメールがありますが。
そんなものイチイチチェックしてないですし、過去メールを「THEO」で絞り込んでもしょーもないメルマガに埋もれてます。
ほったらかしが良いとか言いながらほったらかしにしたら不利益を被る。
口座番号もわからないなら日興証券に電話で問い合わせろとのことですが、これがなかなかつながらない。
結局30分以上使って引き落とし口座への返金処理をしてもらいました。
本人確認取れているのに日興証券の口座番号も教えてもらえず、今後も出金の際には毎回30分かけて電話で手続しないといけないのかと聞いたところ、THEOに問い合わせてくれとのことで電話番号いただきました。

嫌がらせですか?またつながらない電話をかけなければならないのですか。

預けた分からは一応増えてはいましたが、不信感が残ります。

  • 春樹さんがアップロードした画像
  • 春樹さんがアップロードした画像
  • 春樹さんがアップロードした画像

3.05

18

世界水準の資産運用を全自動化した投資一任型サービス・ウェルスナビ。DeTAX機能で税負担を最適化し、おまかせでも高い利回りを得ることができるとのことです。

投資初心者でもはじめやすい!と話題を集めていますが、「開始1~2カ月で資産が減ったけど、回復できる?」、「初心者でも失敗しない?」、「セキュリティは問題ない?」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

3.00

10万円

最初に10万預けるのがなかなか不安でした。
長期的に見ないと満足できない利率ですね。

2.98

15

楽天証券「楽ラップ」は、ロボアドバイザーが一人ひとりに合う運用コースを診断・提案し、売買までを自動で行ってくれます。1万円からの積立投資も同時にできるので、収入の一部を資産形成に充てることが可能です。

下落ショック軽減機能で価格変動のリスクを抑えられると評判ですが、サービス利用料や、解約が簡単にできるかについても気になるところです。

ここには、実際に利用した人の口コミや評判が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。

1.00

一年ほど 我慢

毎月 定期的に増額するも
全くダメでした
回復の見込みも無し
解約
こんなモンでしょね

2.89

13

100種類以上の運用スタイルから、顧客のニーズに合った資産運用の提案や管理を行う大和証券のサービス・ダイワファンドラップ。

大手証券会社のサービスだから安心して運用を任せられると評判ですが、「最低投資金額や手数料が高い?」、「オンライン上だけでも利用できる?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

安定して成果でてる

5年間1000万で運用して+500万
他のファンドラップと比較してないからベストとは言い切れないが
2022の下落相場も乗り切ってくれて満足してる


=========
追記
==========
5年運用して元本割れとか言ってるのは信じられない

「手数料が高い」
「思った以上のパフォーマンスがでない」
「sp500 インデックスが成績良い」
「他所のファンドラップが儲かってた」
みたいな意見は理解ができる

元本割れはよっぽどの高値で参入して
数ヶ月で狼狽売りとかしてんじゃないかと

3年以上預けて騙されたとか言ってる人は 預けてた時期と管理画面のスクリーンショット見せて欲しい

  • とくめいさんがアップロードした画像

5

LINEスマート投資

[引用]公式

2.89

11

コミュニケーションアプリ・LINEの子会社であるLINE Financialと投資サービス・FOLIOが提供する ロボアドバイザー・「LINEスマート証券」。LINEのアプリから操作が可能です。

週に1度、500円からの積立額で始めることができ、投資銘柄選定や資産運用などはロボアドバイザーが自動で行います。また、データの送受信や保管時は暗号化するなどのセキュリティ対策を実施しています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

知識ゼロでも

投資の知識が全く無くても簡単に出来てます。
全て任せっきりなんで毎週積立貯金してる感覚です!

スポンサーリンク

2.87

10

8つの質問に答えるだけで最適な投資信託の組み合わせを提案してくれる、松井証券のロボアドバイザー・投信工房。

利用料は無料だし、100円から積立投資ができるから初心者でも始めやすいと評判ですが、「アドバイスがもらえるだけで、実際の運用は自分でやらないといけないの?」、「投資できる銘柄は充実している?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

初心者にも扱いやすい

投資信託初心者には指針になる何かが必要だと思います。それでも、あまり費用をかけたくなかったので無料で利用できるものを探し、投信工房を見つけ導入しました。
100円から積立投信が出来るというのもよかったです。選べる銘柄は他社の同様のサービスに比べて少ないです。しかし、知識があまりない初心者にとっては選択肢が少ないほうが良い場合もあると思いました。膨大な銘柄の中から初心者が選ぶことは難しいことだからです。状況に応じてポートフォリオが自動リバランスしてくれるのも心強いと感じています。提供してくれるポートフォリオを参考に、それと同時進行で自分自身の知識量や経験値を増やしていこうと考えています。

フォリオ(Folio)

[引用]公式

2.86

10

「京都」や「人工知能」など好きなテーマを選ぶだけで、テーマに沿った複数社に分散投資できる『テーマ投資』と、ロボアドバイザーによる『おまかせ投資』の2タイプから選べる資産運用サービス・フォリオ(Folio)。

おまかせ投資は、年齢・年収・預貯金の3つを答えるだけで最適な運用プランを提案してくれて、簡単に世界分散投資ができると評判ですが、「少額からでも始められる?」、「自動で積立投資できるサービスはないの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

入金した金が反映されない

新規で登録したのですが、ネットで入金しても口座に反映されません。お問合せで理由を追求しても返答無し。非常に残念です。

2.81

8

7つの質問をもとにリスク許容度を診断し、最適な国際分散投資を選んでくれる東海東京証券のロボアドバイザー・カライス(KALAIS)。

最適と診断された投資信託の特徴や運用実績の情報が充実していて、投資先をよく知った上で運用を始められると評判ですが、「取り扱っている投資信託は1種類だけ?」、「運用開始後のリバランスは運用会社が実施してくれるの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

営業マン

営業マンは、会社の利益しか考えてないです。 押し売りがかなりあります。

2.81

8

電子マネーやクレジットカードで買い物をした際に、予め設定した金額と購入金額の差分を「おつり」に見立てて貯めることで投資資金をつくる資産運用アプリ・マメタス。例えば、設定金額を1000円にして800円の買い物をした場合には、差額の200円が投資資金になります。

まとまったお金がなくても資産運用を始められるし、運用はロボアドバイザーにお任せできるから投資初心者でも簡単と話題を集めていますが、「マメタスを利用するには、家計簿アプリやウェルスナビにも登録が必要なの?」、「おつりは全額投資に回るの?個別にキャンセルすることもできる?」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひサービス利用の際の参考にしてください。

4.00

自分で投資するよりも信用出来る

5年ほど前に投資を始めました。始めた当初は時期がよく、アベノミクス相場で素人でも利益が出やすい相場でしたが、直近の1年は相場が非常に難しくなり利益が出せなくなりました。自分でも投資の勉強をしていますが、経験値と知識量が圧倒的に足りないと判断し、投資の一部をマメタスに任せる事にしました。
100円や500円と少額投資も可能なので、まずはお試し感覚で始めてみました。手間もかからず毎月コツコツと積立投資を行ってくれるので、現在は日経平均の調子が悪い事もありまだ利益は出ていませんが、長期目線で見た時に利益が出そうと判断し積立投資を継続する予定です。あと運営会社がウェルスナビだった事も安心感につながっています。

2.81

8

よく利用するクレジットカードや楽天などのECアカウントを登録すると、買い物金額の端数をおつりとして投資に回せるサービス・トラノコ。おつり以外にも、ANAマイルなど提携ポイントによる投資も可能です。

わずか5円から投資ができて、運用はリスク許容度に合わせて3つのファンドから1つを選ぶだけで分散投資を始められる!と話題を集めていますが、「手数料が高くない?」、「学生でも利用できるの?」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひサービス利用の際の参考にしてください。

4.00

使い道の無かったお金が運用できてうれしい

お釣りを利用した投資コンセプトであるため、お釣りの管理に苦慮していた私にとって興味深いものでした。家計簿アプリと連携し投資しているため、特別な手続きを必要とせず、自動でお釣りを投資に回せる点が魅力的です。現在は、バランス重視の手法にて運用を開始しています。国内外の債券・株式にバランス良く投資しており、現時点で多少の運用益が出ています。一方、一部のポイント運用サービスもあるため、重宝しています。ポイント投資という新しい投資手法は素晴らしく、ポイントを利用している私にとってポイントを増やせるチャンスであり、大変有益なサービスと言えます。

2.80

8

三井住友銀行が提供する5つのバランスファンドから最適なファンドを提案してくれる、SMBCロボアドバイザー。NISA口座での取引も可能です。

現在の年齢や保有資産、今後のライフイベントを踏まえた長期的なマネープランをシミュレーションできて便利と評判ですが、「提案されるファンドの信託報酬が高くない?」、「運用実績は良いの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

3.00

資産運用を視覚的に分かりやすく提案

質問に答えるだけで、私に合った資産運用を教えてくれます。運用中の資産の貯まり方やリスクの減る部分が表で示されており、分かりやすく直感で答えることができるのが良い点です。最後に各年代の金融資産や平均収入も教えてくれます。総務省の統計データなので信用できるデータなのですが、実際にどれくらいの割合がこの額の貯金や収入を得ているのだろうと思わせるような値段です。事前の質問を通して、資産運用で発生するマイナスのリスクを視覚的に理解してから平均収入を見るため、収入の少ない世帯は簡単には資産運用に手出しできないようブレーキがかかる仕組みになっていると思いました。

2.80

7

三菱UFJ国際投信が提供するロボアドバイザー・ポートスター(PORTSTAR)。同社で取扱うバランスファンド『eMAXISシリーズ』の中から最適なファンド選びをサポートしてくれます。

診断は無料だし、ファンドの購入や運用に係る手数料も安いからコストを抑えて資産運用できると評判ですが、「eMAXISシリーズ以外のおすすめは紹介してもらえないの?」、「利用する銀行や証券会社は自由に選べる?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

5.00

視覚でイメージしやすい

各質問についてですが、文章だけではなく、具体的なグラフも表示されるので、とてもイメージしやすかったです。その内容も複雑なものはなくユーザー視点に立ったものでした。診断結果も資産配分の円グラフなど詳細な分析に満足です。最後に勧めてもらった商品も検討したいと思います。サイトのデザインも見やすくて、色使いもよくセンスがいいので好きです。

2.78

6

世界水準の低コストで運用ができる、ロボアドバイザー・マネックスアドバイザー。スマート積立では、相場の変動があっても毎月の積立金を使い最適な配分が保たれるよう、自動調整を行ってくれます。

提案されたポートフォリオをカスタマイズできるから、自分の意見も反映した運用ができると評判ですが、「投資は少額からでも始められる?」、「貸株サービスが使えるの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

5.00

運用コストが低くて手間もかかりません

株式や債券の今後の見通し等の5つの質問に答えると、その回答内容に沿った運用プランが提示されます。提示された内容に従って商品の購入指示を出すと商品の買い付けが行われます。対象商品は複数の国内ETFですが、元々低い運用コストのものばかりのため、このロボアドバイザーも他のロボアドバイザーに比べると2分の1程度の運用コストしかかかりません。しかもETFを貸株に利用して貸株金利がもらえますので、実質的な運用コストはもっと低くなります。資産のリバランスを自動的に行ってくれるわけではありませんが、リバランスを行うほうが良いと考えられる場合はメールで通知されます。その内容に従ってリバランスを行う場合、数回のクリック操作で簡単にリバランスが実行できます。ほぼ自動的な運用が可能で、何より運用コストが低いのが魅力的ですので、今後も利用し続けます。

2.77

7

定額積み立てアプリのロボ貯(つみたてロボ貯金)は、積み立てながら分配金や配当金がもらえます。サイトのシミュレーターに数値などを入力すると、目安の分配金や配当金がわかります。

高い配当金や毎月分配金がある商品に厳選されていると評判ですが、「高分配・高配当コースと積み株コースの2種類があるの?」、「取引手数料はかからないけど、為替手数料がかかるの?」、「高配当が保証されているわけではないの?」という点に関心が集まっています。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

2.00

リスクが高いので注意が必要です

投資先を自動的に選定してくれたり、ポートフォリオのリバランスを行ってくれるわけではなく、自分で購入商品を選択する必要があります。しかし、選択できる商品が少ない上に高リスク商品が多いです。
私は高分配・高配当コースを選択していますので、リスクが高いのは承知していましたが、もう少し商品の品揃えを多くしてほしいです。商品は海外の債券や社債等からなり、国内の商品はありませんので、為替リスクがありますし、為替手数料も高い印象を受けます。上手く運用できれば、普通に貯金しておくよりハイリターンが得られますが、元本割れの可能性も十分ありますので、一般的な「貯蓄」商品ではありません。投資初心者が始めるには敷居が高いと思います。

2.77

6

年齢・年収・投資目的など6つの質問に答えると、最短2分で資産配分モデルを提案してくれるみずほ銀行のロボアドバイザー・スマートフォリオ(SMART FOLIO)。

手数料が安くて、NISA口座も利用できるから運用コストを抑えられるのがうれしいと評判ですが、「口座の開設に時間がかかるの?」、「投資先を選ぶ時だけじゃなくて、運用を始めた後もサポートしてくれる?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

図解で分かりやすい

自分のメインバンクが行っている投資運用サポートだったので興味がありました。違う銀行の同じようなアドバイス体験版も試してみたのですが、シュミレーション結果は大体同じでした。ただ、みずほの方が結果の数字だけでなく、私のリスク許容度やそこから導かれた資産分配のモデルなどをわかりやすい図解で説明されていたのがとても良かったです。特に資産分配モデルの詳細は気に入りましたし、どうしてその分配になるのか興味がわきました。私はリスク許容度が低いので、運用利益はあまり望めないこともよくわかりました。まずは低予算の積み立てから始めますが、運用リスクについてもう少し心穏やかでいられる解答があれば思い切った投資ができそうです。

2.77

6

「ためる」「そなえる」「たのしむ」の3タイプの運用目的に合わせて資産形成や活用をサポートしてくれるロボアドバイザー・ON COMPASS。運用方法の提案から売買まで自動で行う投資一任型のロボアドバイザーです。

1000円から投資できるから、初心者でも資産運用を始めやすいと評判ですが、「運用期間や目標の設定が細かすぎる?」、「目標達成確率が80%以上じゃないと運用を始められないって本当?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

最小リスクで投資を始めるのに最適

投資のことは特に詳しくなく、どんな銘柄があってどれがいいのかも自分では判断できないという状態だったのですが、毎月1万円で積み立て投資を始めました。数十万円投資するのには勇気がいりますが、1万円ならなんとか用意できましたし、オンラインで目的に合わせて貯める資金運用プランが提示されたのでやりやすかったです。100万円貯めるには、どういう投資を行っていけばいいのか具体的な数字と年数、プランが表示されるので初心者にもわかりやすいと思います。運用にかかるコストは年間でも1パーセントと安いので、手数料がかかる他サービスよりはお得です。

2.76

6

大和証券投資信託委託が提供するロボアドバイザー・FUNDROID。投資に対する考え方や目的など、簡単な7つの質問に答えるだけで、利用者に合った投資スタイルを診断してくれます。

診断結果に基づいて投資した場合に、資産がどれくらい増えるのかシミュレーションできて分かりやすいと評判ですが、「診断結果に合った、おすすめの投資信託も教えてもらえる?」、「運用は自分で始めないといけないの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

シミュレーション処理が豊富でした

証券系の投資を始めるにあたり、どれくらいの収益を見込めるのかある程度試算してみたいと考え、こちらの商品に出会いました。これは、ロボットアドバイザーといってもお勧めの銘柄を選択して自動売買をしてくれるようなツールではなく、主にシミュレーションをしてくれるツールになっています。したがって、投資商品を具体的に選びたいという段階にいある方にはお勧めできません。投資成果を将来にわたって試算してくれるツールで、将来の見通しが立てやすくなることを目的としたツールでした。将来的にどれくらいの数値を目標にしたらよいか理解できたので、利用してよかったです。

2.75

6

野村アセットマネジメントが提供するロボアドバイザー・Funds Robo。首都大学東京の内山朋規教授監修による計算結果をもとに、診断・提案が行われます。

資産の組み合わせが豊富で、投資への考え方や収入の見込みを踏まえて最適なポートフォリオを提案してくれると評判ですが、「どこに投資するかは自分で決めないといけないの?」、「金融の知識がない初心者にもわかりやすい?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

3.00

サクサク

本サイトは、字も大きくてデザインも簡潔で、とても見やすくて好感が持てます。他に気にいった点は、投資初心者の私でも、とても簡易で難しくなく、悩むことなく答えられる質問だったことです。診断結果もすぐに出ました。分析データもとても詳細にまとめられていると感じました。しかし、初心者の目で見ると、せっかくのデータもどこを見ていいのか分かりませんでした。この分析データから何かしらの有益な情報を得るには、ある程度知識があるか、投資について勉強する必要性を感じました。個人的には初心者にも分かりやすい内容を増やしていただけると、嬉しいです。

2.75

6

SUSTEN(サステン)は、利用者に変わり、金融商品へ分散投資を行う資産運用サービスです。入金から出金まですべての手続きをスマホ1つで完結できます。

成果報酬型のため、運用を行っているだけでは費用は発生しません。証券会社等の窓口を通さず、投資信託の運用会社が直接サービスを提供するため、低コストでの運用が期待できます。①診断でポートフォリオを決定する②口座の開設申し込み③入金して運用開始、の3ステップで運用を始めることができます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

積立解除するのに2ヶ月くらいかかる

やめたくなっても口座からの引き落としをやめてくれません(システム上即刻解除は【絶対にできるはずなのに】)。
会社のエゴ・客から極限まで搾り取ろうとする浅ましさには呆れます。
明日不可抗力的に引き落としになる旨銀行のアプリにありますがすでにその口座は残高0にしており死んでも払いません。
サステンはじめていざ積立やめたくなった方は会社のいいなりになる法的根拠は全く無いので私と同じふるまいで問題ないかと思います。
あさましすぎる・・

2.74

5

スマホアプリから簡単に自分に合ったファンドが探せるロボアドバイザー・ファンドミー。三菱UFJフィナンシャルグループのカブドットコム証券が提供しています。

スマホだけで診断から口座開設、運用までできて便利だし、自分のリスク許容度を年代別の水準と比較できるのも参考になると評判ですが、「スマホ専用で、パソコンからは利用できないの?」、「運用を始めた後もサポートしてもらえる?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

3.00

初心者の私には微妙でした

簡単な質問に答えるだけで自分のリスク許容度がわかり、さらにおすすめの投資信託を提案してくれるのが良いです。しかし、売ったり買ったりするタイミングがイマイチわからず、損してしまうことがあります。なので、私のような初心者には、運用まで一括でやってくれるタイプのロボアドバイザーのほうが向いているなと思いました。

ページトップへ