【辛口評価】クレジットカードの口コミランキング(参考になった順) 4ページ目
好きな支払い方法を選べるのがクレジットカードのメリット。キャッシュレス化が進み、利用できる店舗も増えています。支払い額に応じてポイントを貯められたり、優待が受けられたりするなど、カードを利用することで得られる特典もさまざまです。
クレジットカード選びに迷ったときには、ポイント還元率の高さや付帯保険、電子マネー機能の有無を見比べてみてください。
ここでは、各カードの口コミ・ユーザー満足度を紹介します。
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
[引用]公式
手荷物無料配達や空港ラウンジの利用など、便利なサービスが特徴のクレジットカード・ANAアメリカン・エキスプレス・カード(一般)。
選ぶコースによっては、貯めたポイントの有効期間が無期限になり、好きな時に使うことができます。一方で、海外旅行時の使いやすさや、コストパフォーマンスについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
飛行機に乗らなくてもマイルが貯まる!
空港で紹介されていたのがきっかけで入会。初年度は入会費無料ということと、あこがれのAMEXということで入会しました。
私は帰省や出張でよくANAを利用していたので、マイルが貯まりやすいというところも魅力の一つ。
ANAの航空券を購入したときはポイントがたまりやすくなるだけでなく、ANAのサイトを通じて、旅行サイトやふるさと納税をした際もマイルやポイントが貯まりやすくなります。
旅行の際は、宿泊先・飛行機はANAで予約をし、ANA FESTA(こちらでもカードで支払うとマイルが貯まります)でおみやげを買って、マイルもポイントも貯めています。
一般カードの中では、年会費7700円とお高めですが、通常一人1100円する空港ラウンジが2人まで無料になって、あこがれのAMEXが持てることを考えると個人的には妥当な金額かと思っています。
追加で6600円が必要ですが、ポイント移行サービスにも加入しているので、貯まったポイントをまとめてマイルに移行して、家族旅行では座席のアップグレードに使っています。
[引用]公式
住信SBIネット銀行の口座保有者向けのクレジットカード・ミライノ カード(Mastercard)。
国内よりも海外でのショッピングによるポイント還元率が高く、利用金額に応じて、現金やJALのマイルに交換できるスマプロポイントが貯まります。とはいえ、海外のどの地域でも便利に使えるか、ポイントの交換は簡単にできるかどうかも気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
海外によく行くならオススメ!それ以外は…
住信SBIネット銀行と提携している、このカードにはJCBとMastercardの2つのブランドがあります。両者を比較すると年会費や特典はほとんど変わらないんですが、ポイントプログラムが少し違うんですよね。国内だとJCBは実質1%還元、Mastercardの方は0.6%還元なので、基本的に日本で過ごすことの多い人はJCB一択です!一方、Mastercardは海外での利用が1.2%とおトク!私は仕事の都合でよく海外への出張や滞在があるので、Mastercardを使っています。海外って日本より物価が高かったりすることも多くて、あと交通費やら宿泊費やらでなんとなく過ごしてるだけでも結構な額がかかっちゃうんですよね(仕事だとあとから経費で落とせる分もありますが…(笑))。海外出張が多い方には無意識のうちにポイントが貯まるので、Mastercardの方をおススメしますよ!
[引用]公式
高島屋でのポイントサービスに加えてセゾンカードの特典も利用できる、タカシマヤセゾンカード。
スーパーの西友やチケット販売サイト「イープラス」等での優待特典があり、オプションで月々300円からケガや事故に備える保険「Super Value Plus」を追加できるのも特徴です。一方で、他のタカシマヤカードと比べてどちらがお得か、貯まったポイントが簡単に使えるかについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
高島屋で常に買い物しなければ持っていても意味ない
良いところは年会費が無料なところだけです。毎日のように高島屋で買い物すれば持っているメリットはありますが、たまに買い物するくらいなら意味はないです。明細などをチェックするサイトも、高島屋カードのサイトとセゾンカードのサイトが紛らわしく、最初違いが分からなくて苦労しました。UIも20年くらい前のデザインで、最初偽サイトかと疑ってしまったくらいです。今時どうかと思います。カードは、少しの間利用がなかっただけで通知なしで一方的に解約されました。カスタマーサービスに電話しましたが、電話に出た時のオペレーターの話し方で嫌な予感がしたのですが、予感的中で、解約済みの客=もう客でないという感じで、非常に横柄な態度を取られ唖然としました。何を勘違いしてお高くとまっているのかわかりませんが、オペレーターの態度からなんとなく企業体質みたいなものが透けて見えてうんざりしました。もう二度と高島屋カードも、セゾンカードも作りません。いい勉強になりました。
[引用]公式
セブンカード・プラスは、貯めたポイントを電子マネーnanacoとして、全国のnanaco加盟店で利用できるクレジットカードです。
利用だけでなく、セブンカード・プラスからnanacoへクレジットチャージすることでさらにポイントを貯められるのが特徴です。一方で、ポイント還元率や、付帯する保険の充実度についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の口コミや評判が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
磁気不良
店での買い物の際に読み込み不良が増えたので調べたら電話での問い合わせのみであり全然繋がらない
ヨーカドーの8の日で5%引きくらいしかウリになる要素もなく還元率の良いカードでもないくせに、今どきネット手続きで完結できないのは不便でしかない
[引用]公式
J-WESTカード「エクスプレス」は、東海道・山陽新幹線の切符をお得な会員価格でネット予約できるクレジットカードです。
利用区間に応じて、普通車料金のままグリーン車にアップグレードできるなど、このカードならではのサービスもあります。一方で、ポイント還元率や特典の豊富さについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
新幹線をよく利用する人は関東在住でもOK
関東在住ですが、新幹線で関西に行くことが多く、東海エクスプレスカードは必携でしたが、東海エクスプレスカードのリニューアルでの切替審査に落ちてしまったので、J-Westカードに乗り換えました。
時期的にはEX予約の改悪と重なってグリーンプログラムの恩恵はありませんでしたが、東海と機能的な差は無いようで、使えてます。
スポンサーリンク
[引用]公式
JALカード CLUB-Aゴールドカードは、飛行機をよく使う人向きのクレジットカードです。
フライトやショッピングでマイルが貯まるのはもちろん、ビジネスクラスチェックインの利用や会員誌の送付など多くの特典があります。一方で、マイルの還元率や、コストパフォーマンスについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
ありがたい
出張をする事が多い仕事に就いていますので飛行機を多く利用しています。その時にマイルが貯まるのでかなり嬉しいものです。空港ではラウンジサービスを受けられるようになっていますので快適に待ち時間を過ごせる事が気に入っています。空港店舗で割引サービスがあるので家族や友人、同僚へのお土産を買う時には少しでも出費を減らせています。出張の度にマイルを貯めて、電子マネーに交換できますのでかなり得をしています。貯めたマイルの使い道が多いので電子マネー以外にも利用しています。
[引用]公式
海外旅行や出張に便利な特典付きのクレジットカード・TRUST CLUB ゴールドカード。
世界140カ国以上の空港VIPラウンジが利用できるサービスや、国内空港での手荷物宅配サービス等があります。とはいえ、年会費を払ってもコスパが高いか、日常的な利用にもメリットがあるかどうかも気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
高級感あるカードデザイン
もともと三井住友のカードを使っていた経験があったので、トラストカードには安心感がありました。海外旅行の際、だいたいのお店で利用可能だし、旅行の保険も充実しているので不自由なく利用できています。空港ラウンジが利用できることについてもこのカードを持つメリットで満足しています。そして私的にとても気に入っているのはこのカードのデザインで、ゴールド色の高級感と控えめでシンプルなデザイン表記がとても良いです。財布からカードを出すたびにちょっと気分が上がります。
旅行傷害保険や宿泊施設、飲食店等の優待サービスが充実しているクレジットカード・Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)。
電子マネーやリボ払いの利用でポイントが加算されるシステムも魅力のひとつです。一方で、特典のバリエーションや、保険の補償額が十分かについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
過去最低
各社の色んなカードを月20万程利用させて頂きました。他の方も仰っていますがトラブル対応が電話に出ない、対応を渋る、たらい回す。粗末すぎて解約しました。の癖勧誘はしっかりしてきます。ユーザーを馬鹿にしすぎ。
利用金額に応じて「りそなポイント36」が貯まる、りそなカード《セゾン》スタンダードVisa・MasterCard。
りそなカードの中でもベーシックなカードですが、オプションで日常のケガや携帯品の破損等に備える保険 や、ロードサービス に申し込みが可能です。とはいえ、海外でも安心して使えるか、ポイントを有効期限内にうまく使えるかどうかも気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
サービスが良くない
メイン銀行がりそなだからカードを作ったがポイント交換の商品もかなり少なくポイント交換しても商品が届いたのは三週間もかかりビックリです。また問い合わせしても対応悪いし最悪。近々カード会社を変える予定。
公式
メルカードは、JCBの加盟店で使えるクレジットカードです。メルカリでの購入時に利用すると、ポイントの還元率がアップします。
審査完了後はカード番号が即時発行され、すぐにメルカリやネットショップでの買い物に使用できます。メルカードは、カード番号などが印字されていないナンバーレスカード。カードに関する情報はすべてメルカリアプリから確認できます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
何度申し込んでも審査が通らない
タイトル通りで何度申し込んでも通りません!ちゃんと免許証も撮り綺麗に映っているにも関わらずです!しかも撮りたくもない顔写真の撮影もしてもです!今メルカードを作れば2000ポイントが貰えると言うので二度もチャレンジしましたが駄目でした!アプリからでないと応募出来ないと言うからアプリまでインストールしてやりましたが駄目でした!本当にこの会社は利用者に儲けさせない気満々です!メルカリも利用していますが売り専門の私にとってのメリットはほとんどなくたまにくるプレゼントとかも何かを購入しないと貰えないとかメルカードにしても、そのままプレゼントではなくメルカリで仮認証登録していても新たに一から登録させ簡単に審査で落としてプレゼントをあげないという狡さ。絶対にタダではあげないというスタンスです。もう本来のフリマではありませんね!個人情報ばかり取られてむしろ怖いですね!これなら安くしても手数料の掛らないジ◯テ○などで売った方がマシですね!
[引用]公式
旅行時にも安心な旅行傷害保険やショッピング保険が充実しているクレジットカード、りそなゴールド《セゾン》Visa・MasterCard。
日常利用の面でも、西友やリヴィン等のスーパーでの割引サービスやロードサービスの「カーレスキュー365」が年会費無料で利用できる 等の特典があります。一方で、年会費を払ってもコスパが良いか、オプションサービスは付けるべきかどうかも気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
ラウンジが使える
ゴールドカードは特典が多いものの年会費が高いですが、こちらのゴールドカードは年間150万円以上使用すると次の年の年会費が無料になるところが気に入っています。普段からほとんどの買い物はカードで済ませているうえ、家族旅行の代金などもカードで支払うと150万円は越えます。海外・国内旅行保険も付帯し、主要な空港のラウンジも使えるので快適に旅行ができるのも良いですね。そのほか、ショッピング保険など保証が充実しているので、これからもこのカードを使い続けるつもりです。
[引用]公式
航空機の搭乗やショッピングでマイルが貯まり、さまざまな特典と交換できるクレジットカード・JALカード 普通カード。
利用できるカードブランドが複数用意されているので、ライフスタイルに合ったものを選ぶことができます。一方で、ポイントの還元率や獲得したマイルの有効期限についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
お客様センターの対応
ANAカードもJALカードも20年以上の保有しています。その間JALの方は使用頻度を下げ、普通カードに変更しました。
サービスを利用していると、時々お客様センターに問い合わせることがありますが、ANAのコールセンターの方々は皆とても親切で、こちらの事情に寄り添い、手助けしてくれる姿勢が見えたり、解決方法を丁寧に教えてくれます。お互いに顔が見えないやり取りでも、最後まで気持ちよくやり取りできるサービスセンターです。これはカードだけでなく、チケット予約、Webページにも言える事だと感じます。
[引用]公式
シェル-Pontaクレジットカードは、シェルのサービスステーションや提携企業でのカード利用でポイントがお得に貯まるカードです。
初年度は年会費無料で、次年度年会費もPonta加盟のシェルサービスステーションを年1回利用するだけで無料になります。
一方で、付帯する保険の充実度や、電子マネーへの対応状況についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
これ以上ないカードだと思います
最近はポイント還元率で各カード会社やネット決済業者が競っていますが、よくガソリンを入れる方ならこのカードが最強です。入会で3千ポイント貰えますし、翌年から掛かる年会費もシェルSSで給油すれば無料になります。正直ガソリンは高いですが、個人的に最も安く給油できるので満足です。
[引用]公式
保険の補償内容が充実し、レジャー施設、宿泊施設等の特別料金での利用や空港ラウンジサービスといった限定特典も受けられるクレジットカード・セディナゴールドカード。
年間のカードショッピング利用額に応じて、ボーナスポイントをもらえるのが特徴です。
一方で、ポイント還元率や、コストパフォーマンスについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
見た目よりコスパの良いカードです
カード払いを多用する人にとってはかなりお得なカードなのではないかと思います。年会費はセディナのカードのなかではゴールドなだけあって高い方ですが、ついてくるサービスが多いです。年間利用額が200万円までいっていればクリスマスのプレゼントポイントで年会費分と相殺できます。またイオンやダイエー等では常時3倍ポイントが付きますし、利用金額によってポイント付与率が変わってくるので使えば使う程コスパが良くなるカードだと思いました。ゴールドカードにしては年会費も安めですし、なかなか使い勝手は良いです。
[引用]公式
カード利用で貯めたポイントを好きな商品と交換できる、年会費無料のリボ払い専用クレジットカード・DCカード Jizile(ジザイル)。
海外旅行保険やショッピング保険、海外での現地スタッフによるサポートなど安心できるサービスが揃っています。一方で、リボ払いの手数料やポイントの有効期限についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
選んだ理由
社会人としてカードの1枚ぐらい持っていたいと年会費が無料のカードを探していて、海外旅行保険が自動で付帯してくるところが気に入り入会しました。ポイントは1000円で3ポイントなのであまり貯まりませんが、もともとカードでショッピングするタイプではないのであまり気になりません。海外旅行保険に入らなくても、旅行に行く時にこのカードさえあればとりあえず安心なので、お守り代わりにしています。カードでショッピングすることが少なく、何かあった時のためにカードを持っておきたいならおすすめのカードです。
[引用]公式
クレジットカードに電子マネー"QUICPay(クイックペイ)"機能がついた、ミライノ カードGOLD。
空港ラウンジ利用等の一般的な付帯サービスに加え、住信SBIネット銀行の口座保有者を対象としたカードローン金利の引き下げや、振込手数料無料等の優遇もあります。一方で、ポイントサービスは充実しているか、審査が厳しくないかどうかも気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
金融機関の口座があればとても便利
住信SBIネット銀行の口座を持っている人なら、作っておいて損はないと思います。連携によってATM出金手数料や他行宛の振り込み手数料が15回も無料になるからです。また、国内・海外旅行保険の自動付帯がついているから、旅行に何度も行く人はいいですが、手術費用については補償外なので、他の保険を契約したほうがいいと思いました。毎月利用する金額にもよりますが、還元率は高いです。利用する工夫をすることで、よりお得になるカードだと思いました。年会費はゴールドにしては安いし、ポイントは現金還元できるから、貯蓄をしたい人にいいと思います。
[引用]公式
ラグジュアリーカードは、日本初の縦型金属製クレジットカードで、ブラックダイヤモンド、ゴールド、ブラック、チタニウムの4種類があります。
カードの券面には種類によって、天然ダイヤモンドや24金コーティングなど、ラグジュアリー素材が使用されています。国立美術館や対象の映画館での鑑賞優待、会員制ラウンジなど、各カードによって特典は様々あります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
年会費に見合わない
コンシェルジュの質はいいとは言えません。土地勘がない地域でのレストランやホテルをさがす必要があったため何度か依頼をしましたが、いずれも自分で探したほうがマシという程度のものしか見つけていただくことができませんでした。
また、カード紛失時の対応についても、コンシェルジュデスクではご対応いただけないとのご回答であったため緊急時の問い合わせ先へのお取次をお願いしたところ、そのような対応はしていないとのことで、連絡先も教えていただけませんでした。
口調こそは丁寧ではありましたが、マニュアル通りの対応しかできないといった印象だったため、高額な年会費には見合わないと感じました。
Oliveフレキシブルペイ 一般は、三井住友銀行が発行している一体型カード。キャッシュカード機能と、選べる3つの支払いモードが特徴です。
カード利用時には、デビッド・クレジット・ポイント払いモードから支払い方法を選択できます。支払いモードは三井住友銀行アプリで切り替えが可能。カードの口座番号や有効期限などは非表示のため、強固なセキュリティを謳っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
クレジットモード落ちた
クレジットモードの審査に落ちました。
デビットモードは使えます。
現在はデビットカードをiD登録して使ってます。
論点がそれますが、Olieveに移行すると三井住友銀行の紙の通帳が使えなくのは少々不満です。
[引用]公式
旅行、ショッピング時の補償や空港ラウンジの利用など、ワンランク上のサービスを受けられるクレジットカード・NTTグループカードゴールド。
不慮の事故や病気で死亡した場合、債務が免除されるシステムがあるのも特徴です。一方で、ポイント還元率やポイントシステムのわかりやすさについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
キャッシュバックが嬉しい!
利用している携帯会社もパソコン関係もNTT系列だったので、まとめて支払うことができるこのカードをつくりました。このカードの一番のメリットは、通信料金が月額の利用料によってキャッシュバックされることだと思います。私の場合は月に6%ぐらいのキャッシュバックでしたが、利用料が上がれば上がるほどキャッシュバック率も高くなっていきます。そのため、NTT系列をよく利用している方におすすめのカードです。さらに、ゴールドカードだと海外旅行保険が付くことも嬉しい点です。
[引用]公式
レストランの予約代行や旅先の空港送迎など、ワンランク上のサービスが揃っているクレジットカード・JALダイナースカード CLUB-Aゴールドカード。
24時間年中無休でカスタマー対応 してもらえるので、困ったときも安心です。一方で、マイルの貯めやすさや、コストパフォーマンスについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
心強いです
国内外の空港ラウンジの利用や盗難保険など、安全で快適な旅をコーディネートしてくれる、心強いカードです。ポイントの還元率はそれほど高くありませんが、デメリットとは感じていません。唯一入会当初から引っ掛かりを覚えているのが、カードのデザインでしょうか。他社のゴールドカードと比べて洗練されていないのが残念です。
