学習塾一覧(口コミ評価順)
学校授業のフォローや定期テスト対策を行う補習塾、入試対策に特化した進学塾などさまざまなタイプがある学習塾。指導方法も、大人数、小規模、個別、ビデオ授業など多種多様なので、目的や適正に合わせて選ぶのが重要です。
口コミ投稿は、子どもを通わせている保護者からが多く、子どもが熱心に通えているかどうかで評価が分かれています。また、受講者本人からの投稿では、先生の対応について具体的な内容も見られます。
ここでは、学習塾ごとの口コミ・評判を紹介しています。
興味のある学習塾の先生たちの雰囲気はどうか、無理なく通えそうか、口コミを参考にして考えてみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
臨海セミナーは神奈川・横浜発祥の総合進学塾です。神奈川・東京・千葉・埼玉などの首都圏や大阪を中心に多くの校舎を展開しています。
小・中学、高校生向けの学習コースに加えて、大学生・社会人の英語学習をサポートするなど幅広い年代に向けて学習の機会を提供。学習スタイルも様々で、テスト対策や東大受験、個別指導など目的別にコースを選択できます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
臨海セミナー
生徒数=お金を払う客として、扱う感じがしました。体験生のときは、丁寧に接してくれるものの、入会して塾生になった途端、細やかな対応はなくなりました。退塾する時も、退塾金がかかると言ってなかなか辞められない状況でした。平均点は取れるようになりましたが、志望校の偏差値には届かず、相談してもせっかく頑張って通ったのだから、辞めてしまうのはもったいないの話を延々と聞かされて、退塾のために、夜に何度か面談を組んでもらって、3回目でようやく退塾できました。
そら塾は、パソコンやタブレット、スマホから受講できるオンライン学習塾です。先生1人に対して生徒2人までの個別指導を行っています。
小学生〜中学生〜高校生と選べるコースが準備されています。自由に好きなタイミングで繰り返し視聴可能な解説動画や、オンライン自習室を完備しているのも特徴です。万が一、担当の先生と相性が合わなければ先生の変更制度を利用することができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
おすすめ
地方の学生でバイトするならおすすめ
オンラインということで東京の最低時給となっているため、地方としてはそこそこ高い。
保護者対応なし、カリキュラム作成なし、授業はテキストを読んで演習をさせるだけ、必要なものはスマホだけなので対面型、ほかのオンライン塾と比較して本当に簡単。
オンラインといってもスタッフはほぼこちらの授業の様子を見ていないため、ほぼ自由。
ここまで楽なバイトはあまりないと思う
大阪でスタートし、現在は他府県にも教育拠点を構えている能開センター。学力はもとより、人間力を引き出す教育に重きを置いています。
追求しているのは、「学ぶおもしろさが伝わる授業」。さまざまな授業研修をクリアした講師が、厳しくもユーモアのあるアプローチで生徒の考える力を引き出します。授業後でも指導を受けたい生徒への自習教室の開放や、授業を欠席した生徒への動画配信システムなど、フォロー体制が整っているのも特徴です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
全然話を聞かない教師
今私は受験生で、能開に通っています。
宿題は私のクラスは少ないのですが、授業のスピードがおかしいくらいに速いです。
また、日曜実践というテストでは、理不尽かつ厳しめな言葉と一緒に結果を返されるので、メンタルがあまり強くない人にはおすすめ出来ません。
普段の授業では22:00までの時間割のはずが、余裕で30分とか延長します。
電車で来ている私は駅ですごく待つ必要がありました。
親が何度も時間を守って欲しいと言っても、表面上の言葉のみで終わらされます。
とてもではありませんが、信頼出来る先生ではありません。
贔屓もすごく、いじめに近いあだ名をつけられている子もいます。
また、学年ごとに力の入れ具合が異なり、お気に入りの生徒がいるかどうかというのが関わっている見たいです。
噂では保護者の方に手を出しているとかいないとか、、
個別指導キャンパスは大阪を中心に各地で教室を展開している学習塾です。小学生・中学生・高校生向けの志望校合格や成績向上を目指した個別指導に力を入れています。
低価格で高品質の個別指導を行うことをモットーに、目標点数を達成しなければ授業料を免除する制度や、講師による指導のムラがないように作られたオリジナルの教材・カリキュラムを導入しています。経済産業省より「人を育て人材を資本に活躍する優良企業」として認定されたという実績も。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ゴリ押し先生&暗すぎる教室
元在校生です。
1年前にここで勉強してましたが
成績がずっと上がらない。むしろ下がってた。
教室の雰囲気も暗いし勉強をやる気にならなかった。今塾を探している人は絶対に辞めたほうがいい
他のほうが絶対まし
坪田塾は「ビリギャル」の著者が塾長を務める個別指導塾です。「塾生の人生を応援する」ことをコンセプトとしています。
一般的な学習塾とは違い、塾生の人生のメンター、相談相手、友人の様な関係の構築を目指しており、教える指導ではなく、アウトプット重視の支える指導を行います。心理学を元に生徒に合わせて指導法を変えるのも特徴。各科目の先生が連携しているので、勉強量のバランスがとれます。また、卒業後の仲間が定期的に集まる機会もあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
《高校受験》利用する目的を明確にしてから入塾
入塾前の面談~入塾手続き直後に、メール連絡にて値上がりしました。
その時点で、親としては、ちょっと?がつきました。
中学2年のときに、入塾。
わが子は、行きたい高校があったので、3か月で、3年生の内容をやり切りました。
2.5か月ほどして、費用対効果があるのか、子自身にチェックするように促しました。
私は耳を澄ませていましたが、指導内容に浅さを感じており、
間違ったところは、殆ど放置(自分で見直して、分かったかどうか確認)、合っているところは、スルー。
私が大学生の頃にアルバイトしていた家庭教師レベルでした。
子は、マンツーマンなだけに、担当を悪く言いたくないようでしたが、
中2終わりに試しに受けた駿台模試の偏差値が30台前半で、坪田塾担当に見せたところ「もうちょっと取れるかと思った」との感想で、その後の対策が不安だったようで、子は自分で塾を探し始めました。
このままでは、自分は目指す高校へ行けないと確信したようです。
3か月経った頃、SAP〇Xに通いたいと言い、ちょうど、中3授業開始時期だったので、同校を辞めて、SAP〇X入塾。
新しい塾の環境と指導が最高によく、その後、無事に早慶志望校に余裕をもって合格できました。
また、塾も楽しく通い、楽しく受験できました。
”坪田塾での経験があったので、自分はある程度の仲間と競い励まし合って勉強する方が好きだ、と気が付いた”と言っていました。
SAP〇Xの中3春入塾テストは、中学3年の範囲を含んでいたため、坪田塾に通っていなければ、上のクラスには入れず、下のクラスになり、やはり早慶は厳しかったと思います。
坪田塾に短期間通って、一気に1年分を終わらせることができたのは、子にとってプラスでした。
そして、目的を達成できるかをチェックした結果、退塾する決断を早々にしたのも、よい選択でした。
どの塾も使い方次第なので、
入塾費用などを気にせず、目的を最優先することが大切かなと思います。
我が家では、坪田塾に一定の感謝をしており、今でも”通ってよかったし、辞めてよかった”と話します。
ただ、正直なところ、坪田塾は高いわりにパフォーマンスは良いとは思いませんでした。
コーチングが上手ということも、特になく、親である私がかける言葉と同じ言葉がけでした。
宿題を出すようにお願いしてみたところ、たしか・・・授業内でやって丸付けをお願いして、自分で直して、講師とチェック・・といった流れなので、宿題は出さないと言われました。
大量に宿題を提出されると丸付けも大変だし、確認テストも大変だし、、、経営的にはマイナスだよなって、経営者の私は理解しました^^;そして、冒頭の値上げを思い出しモヤモヤ・・。
入塾前にいくつかの動画などを見ることで期待が膨らむと思いますが、それが自分の望む目的なのかを明確にしておかないと、ただ単にお金が出て行って、不満が溜まるだけだと思います。
期待せず、目的を達成できるかを入塾したらチェックして、達成できないと判断したら、他に移る。
達成できると判断したら、必死でやる。それだけかなぁ・・と。
スポンサーリンク

[引用]公式
リザプロ英検®対策コースは、「3ヶ月で英検に合格させます!」と謳っている英検専門のオンライン塾です。
ここでは、実際にリザプロ英検®対策コースを利用した人の口コミを集めました。
実際に大学受験合格を勝ち取った方にインタビュー
みん評では、実際にリザプロ英検®対策コース・リザプロ推薦対策コースを利用して、上智大学合格を叶えた野村さんにインタビューを行いました。
料金以上の価値提供を感じました。
高校3年生の母でクラウドEnglishを3ヶ月受けました。つい先日、指定校推薦の合格発表でした。
指定校推薦の基準で準1級が必要だったのですが、(大学名は公開できません💦)
娘は4,5回ほど準1級に不合格という状態という状態でした、、、
ただ、娘は自分から勉強をする気配はなく、学校などで言われたことだけはやる性格で、『本当に推薦で合格する気あるのか?』という状態でした。
そこで、たまたまネットで見つけたクラウドEnglishさんに、推薦の出願まで時間もなく、藁にもすがる思いでお願いして、見事3ヶ月で準1級に合格することができました!さらにその後の推薦も無事、合格でした!
一番個人的に感謝をしているのは、学習習慣を付けてくださったことです。この3ヶ月間は私が『勉強しなさい!』と言うことなく、コーチの方の計画をしっかりとこなしていました。
最初は、オンラインの塾だし、3ヶ月で本当に合格できるのか?と疑問ばかりでした(失礼ですみません🙏)が、私の娘は本当にたすけられました!
大学に合格できたし、これから留学等で使う英語をクラウドEnglishさんで合格できたのは、本当に感謝しかありませんし、料金以上の大きな価値を本当に感じております。
合わない方もいらっしゃるのかもしれませんが、個人的には、英検がそこまで必要ない、という方には確かに本気度があまり上がらないのかもしれません。英検が受験で鍵を握ってくる方には心からおすすめしたいです。

[引用]公式
東進は、長年の指導経験とデータ分析による教育システムで生徒をサポートする学習塾です。首都圏を中心に全国に展開しています。
選び抜かれた講師陣による授業で効率的な学習指導が受けられます。講座のラインナップも豊富で、幅広いレベルの受講者に対応。AIを活用し、一人一人の苦手分野に合わせた演習を提案する仕組みもあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
費用対効果に乏しい。
通っていた公立高校の近くに、沢山塾があったが、運動系部活動を続けながら、通えそうなところで選ぶと、ここしか無かった。高校2年の春休みに体験をし、入塾した。
志望校は、東工大(現:東科大)もしくは、最寄りの旧帝大工学部。
講座を絞り、半年で50万円。担任は、講座は薦めて来るが、あまり面倒見は良くないと感じた。
半年続けたが、本人曰く、あまり効果を感じない。というので、思い切って秋口に辞めた。
秋に80万提示されたが、大して費用対効果を望めないばかりか、かえって逆効果になりそうな気がしたので。
結論としては、以降は塾無し、問題集・参考書・赤本を使いながら、高校3年の夏まで運動部で、旧帝大工学部に合格した。
親の自分は受験戦争時代の入りたくても入れない塾の姿を知っているが、少なくともここの塾は、あらゆる偏差値の学生を受け入れている。
塾無しのデメリットは情報が不足する事だが、受験情報誌を定期購読し、得ることが出来た。
模試に関しては、学校経由で信頼できる模試を受ける事が出来て助かった。
50万は高い社会勉強代だったと思っている。

[引用]公式
鬼管理専門塾は、学習スケジュールを管理し志望大学合格をサポートする学習塾です。志望大学別の専門塾と、国立・私大共に対応する専門塾があります。
志望大学に特化したカリキュラムと、1日単位で勉強を管理するのが特徴。高評価の口コミでは、学習計画や面倒なスケジュール管理を任せられることに満足の声がみられました。一方で、講師との相性に不満を感じたという口コミも。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
人によるが、、、、、
私は鬼管理専門塾を志望大学である早稲田大学について検索していたとき、ワセパスに出会いました。
今までは定期テストも一夜漬けで生活リズムが悪かったのですが、そこから管理し直してくれました。
勉強習慣をつけていただいたことが一番大きいです。
ありがとうございました!

[引用]公式
河合塾グループは、教育を通じて人々を支援する、事業グループです。河合塾を代表とする学習塾を、全国で多数運営しています。
学習塾運営を行う進学教育だけでなく、高校や大学、企業に対して学力評価プログラムを提供しています。また試験運営のサポートなど、教育活動支援事業、新たな教育手法や学力の評価方法に関する調査・研究なども行っており、教育分野全般にサービスを展開しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
値段が高いが内容が伴っていない印象
三者面談が定期的にありその度に教科の追加で都度30万以上かかります。担当が現役学生さんが1名つくのですが、ほとんど来ない方で受験期も会えずモチベーションアップにならなかった。せめて3年生にはしっかり頼れる人をつけて欲しい。映像授業なので理解が難しく期待通りの進路とならず通ったことを後悔した。I駅東口校

[引用]公式
一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの個別指導塾・スクールIE。
独自の診断ツールを用いて目標や学習方針を明確化し、苦手克服・成績アップを図っています。また、講師全員が個性診断を受けており、相性の良い担任を的確にマッチングできるのが特徴です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
指導以前の話。
社内での緊急時の対応がマニュアル化されていないのか、塾長、エリアマネージャー、フリーダイヤルの担当者も社会人としては判断が未熟でした。
ミスに対しての謝罪を疎かにし、筋の通らない言い訳ばかりを並べられました。
学習指導以前の問題かと感じました。

[引用]公式
ITTO個別指導学院は、小中高生を対象として全国的に校舎を展開する学習塾です。生徒一人ひとりへのきめ細やかな指導やサポートを大切にするため、個別指導スタイルをとっています。
定期的な面談や保護者への入退室時刻通知サービスなど、学習環境をバックアップする体制が整っています。また、外部調査団体による顧客満足度調査や、保護者へのアンケート調査などを行い、授業の質や生徒・保護者の満足度向上に努めているのも特徴です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
宿題の量について
とにかく僕が通っているところは宿題が多く、通常授業で宿題があり、それプラス土曜日の講習的なやつで30ページ程度出されます。そのため、自分自身で自主的な勉強をしようとしても宿題に追われ、できません。また、生徒がいるにもかかわらず
生徒の悪口を言うような雰囲気があり、とても不快でした。
かなり親しみやすい先生ではありますが、不満もあります。
長時間の講習にもかかわらず休憩が少なく、頑張れる目標もありません。もう少し講師同士で見直す必要があると思います。

[引用]公式
四谷学院は、幼児から社会人までを対象に学習塾、予備校、通信教育などを展開している総合教育サービスです。首都圏を中心に、全国各地に校舎を構えています。
学習に必要な知識などを、段階を踏んで効率的に学べる独自の教育法「55段階」方式で指導を行います。また、社会人から大学を目指す人のためのコースや資格取得講座、発達障害の子どもに向けた療育プログラムなども開講しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
本当にこれで良かったのだろうか・・・
息子の志望校への思いに負け、高卒コースで受講しています。が、通ってみて初めて分かったことがいろいろあるのでお伝えしたいと思います。
・Wi-Fi設備なし→これは衝撃。ICT教育が盛んな昨今においてありえない・・・携帯の通信プランを変更しました。
・電源なし→モバイルバッテリーは必須。
・ほっとルームは利用時間制限あり→高卒生は〇時まで、以降は現役生みたいな・・・夜遅くまで自習したいときには休まる場所がない・・・
・通学定期適用除外→分かっていたけど、学校法人ではないのでこれが結構キツい・・・。
・自社模試なし→これも分かっていたけど、自社模試ありの大手のほうが結果的には割安なのかも・・・。
・55段階はほぼ自習時間→すべては本人のやる気次第・・・当たり前だけど。
中学の基礎から学びなおせるという謳い文句で入ったものの、寄り添い感・気にかけてる感も希薄。予備校は他もこんなものかもしれないけど期待外れの印象は否めません・・・。

[引用]公式
学研教室は、幼児から高校生までを対象とした幅広い学習コースを備えた学習塾です。教室学習に加えて家庭学習用の教材があり、毎日継続して学ぶ姿勢を養います。
個別指導・個人別教材によって、学年や学校での授業の進度にとらわれず、生徒一人ひとりに合わせて立ち戻りや先取り学習ができるのが特徴です。また、学力だけでなく、教室でのあいさつや整理・整頓などを通した子供の徳育面の指導も行っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた学研教室の口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
主婦の在宅ワーク。学力向上とは無関係
自宅を教室として提供できる主婦の在宅ワーク。プリント配ってマル付けするだけ。指導など期待すべくもなく成績には何ら効果がない。
入学前にひらがなやカタカナ、簡単な計算をできるようにしたい幼児期や勉強する習慣をつけたい低学年までなら良いかもしれないが、学力を上げるような仕組みもなく期待できないので、学力を身に付けたいなら学校の放課後授業教室や塾へ行かせるべき。
毎週ただの復習プリント(書店で買えるドリルと大差ないレベル)を2枚程度配ってやるだけで1教科4,000円はいかがなものか。

[引用]公式
「公文式学習」で知られる学習塾・KUMON。
各教室はKUMONと契約した先生によって全国各地の家庭や公民館などで開かれています。
0歳から社会人までを対象とし、主に算数・国語・英語を自習形式で学ぶ方式です。
教材はやさしい内容から高度なものへ、細かく段階わけされています。
学習者それぞれの進度で進めていくため、年齢や学年にとらわれずできるだけ早期に高度な教材へと学習ができるようにつくられています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
教室によると思います
3教室実際通いました。
全然やり方が違いました。
最後の教室は閉鎖となりましたが、とても熱心でできるまで時間関係あまりなく対応していただき感謝しかないです。
どこの教室も英検対応などしていただけると、、、とは思います。

[引用]公式
希学園は、首都圏、関西地区などで多くの校舎を構えており、難関国立・私立中学への合格を目的とした中学受験専門の学習塾です。
前学年度で学んだ単元を、次年度、次々年度とさらに深く学習を重ねることで、定着と応用力の強化を図るカリキュラムを組んでいます。長い時間机に向かわせるのでなく、一日あたりの学習量を学年に応じて適切に割り当て、効率的に学習していける力を養っています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
相手にされない
低偏差値の生徒の場合、スタッフの方に相談して指導してほしいと頼んでも、放置でした。
ママ友で同じ塾に通うお子さんがいて、
『うちは
塾のスタッフの方によく相談していて、
「家族だと甘えが出るからこちらでしかるべき者が指導します、いつでも言ってください」と即指導してくださる、だから相談したほうがいいよ』、とアドバイスをもらいました。
でも、同じ教室なのに、我が家は何も対応してももらえず・・・我が家の恥をさらしただけとなり
情けないです。
ママ友のお子さんは超優秀なので、しょうがないですが。
スーパーエリート塾とうたっている塾ですし、そこにあえて入塾させた我が家の判断ミスで、塾は悪くないんだと思います。
ママ友のご家庭は、希学園は灘中に行かしてくれる最高の塾と言っておられ、どれだけ言い塾かをよく言っておられますし(人柄はいい人で、本当にそう思うからよかれと思い言っている)、
合う合わないがある塾だと思います。
たまたま、我が家には合っていないだけだと思います。

[引用]公式
東京個別指導学院/関西個別指導学院は、ベネッセグループの学習塾です。長年の実績とノウハウのもと、厳しい採用基準で選び抜かれた講師が学習のサポートにあたります。
カリキュラムはオーダーメイドで、目的や学力に合わせた進度で授業が受けられます。担当の講師を選ぶこともでき、合わないと感じたら受講後に変更することも可能。ほか、授業を無料で振り替えできたり、授業がない日でも自習スペースを使えたりと、自由度の高さが特徴でしょう。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
詳細問い合わせの対応について
小学校低学年の子供がおり中学受験を考えていて どんな塾がいいか検索した所 料金や詳細を知りたい場合 こちらの個人情報をいろいろ開示し資料請求という形を取らなければならないパターンの塾が多く以前それを行った所 嫌な目にあった事があり こちらの塾に関しては電話で中受の料金や授業形態等を大まかに教えていただきたいと思い非通知でフリーダイヤルを利用させていただきました
出られた方が丁寧なのですが失礼ながら思い込みからなのか子供が6年生だと決めつけた感じで話を進めようとし(私は一言も6年生とは言ってないのですが)さらに希望の校舎を伝えたら 担当がちょうど電話対応中との事で私が後ほどかけ直す事伝えた所 あっちょうど電話終わったので代わりますと言われました 純粋にたまたまなのかもしれませんが ちょっとひねくれた解釈すると こちらの電話番号=個人情報を知ろうとしたのかなと…
すみません 情報提供というよりグチになってしまって…代わられた方は言葉のキャッチボールがきちんとできる方でした
今後利用したいかどうかは まだわかりません

[引用]公式
湘南ゼミナールは、首都圏と中部地方を中心に展開する学習塾です。小中高生を対象として、集団授業と個別指導コースの両方を備えています。
子供たちの思考力を養うため、テキストを使わずに、講師が直接生徒に問題を出す授業形式が特徴です。このため、講師の質を重視しており、研修や勉強会、模擬授業大会などの活動を実施し、教える力の向上に努めています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
出会えて良かった❗️
暖かい先生達です❤️
高校が私立附属だったので早慶専門の他塾に移る事を迷っていましたが「頑張って来い‼️」と笑顔で背中を押してくださいました。
お陰様で💙❤️
湘ゼミ神木の先生方に出会えた事に感謝です❤️💙

[引用]公式
千葉県発の市進は、関東圏を中心に小学生から高校生を指導している学習塾です。丁寧にとことん向き合う「めんどうみ合格主義」をモットーとしています。
入会の際には無料の学力テストを実施し、生徒一人ひとりに合った学習内容を提案。授業時間以外にも勉強の疑問や悩みを相談できるスペースを設けるなどし、手厚いサポートを行っています。万一に備え、防犯・防災対策をしっかり整えているのもポイントです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
高三の冬期講習
大学受験が間際に迫った直前講習において、破格の講習料金でビックリしました。
私大文系志望で、チューターに言われるがまま子供が申し込んでしまい、
対面授業4講座(8時間)+WEB(14ユニット)で20万以上の請求書が我が家に届きました。
しかも、共通テスト用英語テキストが大晦日に届きました。(共通テストは2週間後)
更には、年をまたいでの模試(年末2教科+年明け1教科)とのことで、
模試が終了しないと模範解答が渡されず、模試後の復習が滞った状況でした。
偏差値が低い生徒にも、ある程度の配慮があっても良いのではと感じました。
中学受験には向いている様ですが、大学受験には?の感想を持っております。

[引用]公式
四谷学院が展開している大学受験予備校は、全国に校舎を構え、高校生、高卒生(浪人生)、社会人を対象に大学受験のための学習の場を提供しています。
理解力を養う科目別・能力別授業と、問題に回答できる力を鍛える55段階個別指導のふたつを軸にした独自の教育戦略で、合格に導く指導を行います。また、オリジナルテキストをはじめスマホ教材やマンガ教材など、さまざまな教育ツールを取り入れています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な生の声をそのまま掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
本当にこれで良かったのだろうか・・・
息子の志望校への思いに負け、高卒コースで受講しています。が、通ってみて初めて分かったことがいろいろあるのでお伝えしたいと思います。
・Wi-Fi設備なし→これは衝撃。ICT教育が盛んな昨今においてありえない・・・携帯の通信プランを変更しました。
・電源なし→モバイルバッテリーは必須。
・ほっとルームは利用時間制限あり→高卒生は〇時まで、以降は現役生みたいな・・・夜遅くまで自習したいときには休まる場所がない・・・
・通学定期適用除外→分かっていたけど、学校法人ではないのでこれが結構キツい・・・。
・自社模試なし→これも分かっていたけど、自社模試ありの大手のほうが結果的には割安なのかも・・・。
・55段階はほぼ自習時間→すべては本人のやる気次第・・・当たり前だけど。
中学の基礎から学びなおせるという謳い文句で入ったものの、寄り添い感・気にかけてる感も希薄。予備校は他もこんなものかもしれないけど期待外れの印象は否めません・・・。

[引用]公式
国大セミナーは、関東地方を中心に全国で展開している学習塾です。1クラス6名までと少人数制の学習スタイルを取り入れており、小学生から高校生までを対象としています。
中学生指導では、地域の学校のテスト範囲を調査、分析し、それぞれに合わせたテスト対策を行います。また新入塾生を対象に、定期テストの結果に応じて授業とは別に特別学習を行うことで、一定の成績を保証する制度も設けています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
馴染みやすい通いやすい楽しい塾
とても楽しく通っています。
毎日忙しいスケジュールですが、休んだことはありません。進んで自習にも行っています。
話しやすい先生、質問しやすい雰囲気があるようです。
学習の結果がまだ分からないのですが、楽しく通っているプラス結果が伴えば少々高めの月謝も気になりません。
授業するだけではないので面倒見を含めれば納得の費用かと思います。