
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
448件中 304〜313件目表示
なぜ?
2年目で更新したところ、等級・保険内容は全て同一で、唯一変わったのが当然のことながら車両の金額が下がったにも関わらず、保険料は前年と比べ15%以上増加???
電話して聞いて見ると、保険料は他のお客様とシェア?により算出しているため無事故でも上がることがあるとの説明???
もう少し納得出来る説明をして欲しい
参考になりましたか?
イライラはなかったです
自分と知人と、知っている何世帯化が自動車保険に加入しています。やはり、大手ということで、安心できると思ったからです。保険料も無理なく払っていける金額です。ロードサービスを利用したのは一度だけ(バッテリー)ですが、スムーズな対応をしてもらえたのでよかったです。
参考になりましたか?
最悪な対応
ゴールデンウィークに事故を起こし対応はゴールデンウィーク後になってしまいましたが、お詫びの電話と事故の過失などを全て教えて頂きました。ここまでは満足度はかなり高かったのですが、それ以降連絡もなく、こちらから連絡しないと対応してくれなかったし、
2ヶ月を過ぎても連絡はなく、メールをしても無視されたのでもう忘れらたと思います。
修理をしてくれるという意思が全く見えてこないので自分は被害者なのに実費で修理することにしました。
もう二度とイーデザイン損保には加入しません。
参考になりましたか?
最低最悪
ぶつけられ、相手に誠実さのかけらもないので、この会社に連絡を
しました。状況を写真付きのブログにも綴っていて、そのことも併せて説明しましたが、単純に「5:5です。」と言っただけ{怒}
相手の保険会社は現場も確認に来ているのにです。
結局、長い裁判になり疲れ果て体調まで壊しました。
絶対に入ったらダメと言いたい。恨みます。
参考になりましたか?
最悪
ロードサービスを頼んだら、なんの断りもなく、レッカー車じゃなくクレーン車が来て、追加料金が発生。どういうことか保険会社に連絡しても担当者が変わってはたらい回しで、結局、当社に非はないと、言い訳のみ。
他の事故の対応も一年経つのにまだ結果が出ない。
そんな保険会社初めてです。
事故対応が終わらないから仕方なく保険を継続手続きをしていたら、保険を使ってないから事故アリにはなっていないのに保険料が3.5割上がってる。
事故の支払いが多いので保険料があがります。とのハガキは来てたがあがりすぎでは?
本当に2度と関わりたくない保険会社です。
参考になりましたか?
ありえません
対応悪い、保険料基本出ません、
調査も何ヶ月もかかります、
オススメできません
相手側にも対応悪く裁判まで行く事も考えられるレベルです、
東京海上グループにはもう二度と入らないと決めました。
参考になりましたか?
最悪
被害者です。
物損事故を起こされました。
1日で修理できるのに ひと月近く修理が出来てません。
修理業者に対し 値段交渉がひどい。業者さんも こんな会社初めてだと。
なんでもいいので早く直して欲しい。不便でしかたがない。
参考になりましたか?
最低
とんでもない保険会社です。相手に対してなら解るのですが、契約者に対して弁護士を立てて来て事故が起こったのは故意だと言われ突っぱねられこちらの意見は一切聞いて貰えません。
参考になりましたか?
最悪
むちゃくちゃ対応悪いです。
私は追突された相手方がイーデザインだったのですが、あまりに対応が悪く結果弁護士にお願いせざるを得なくなりました。相手の方がいい方だっただけにそういう結果にはしたくなかったのですが、だんだん話が進まなくなり、治療費も医師からもう少し通院した方がって言われてるのにこのまま通院されても治る見込みがないので終わらせて下さいとさっさと切り上げようとされ、担当の方の口調も悪く、自分の保険会社や公的機関に相談した結果、弁護士に依頼するとこになりました。
もう1年半程経つのにまだ終わってません。こちらは書類もすぐ出してるのに、なかなか返事も来ないんです。本当に最低の保険会社です。
参考になりましたか?
対応悪し
なぜスマホのアドレスでは登録ができないのか?
スマホから、申込はできるのに。
また、問い合わせ窓口、電話が繋がらなすぎ。
平日、18時から20時まで一向に繋がらず、お掛け直しくださいと一方的に切られる。
新規加入者だと、切らずにお待ちくださいのアナウンス。
明らかに、新規加入者のみ優遇。
新車購入につき、解約するわ。
こんな会社イヤ。何だかネット保険に懲り懲りした感じ。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら