東京土産一覧(口コミ評価順)
このコーナーでは、東京土産について、各商品の評判を集めました。
商品のリストは、定番のものを中心にピックアップしましたが、2013年になって初めて登場したもの、やや変り種のものなども入れています。いつもお土産がワンパターンになってしまうとお困りの方も是非参考にしてみてください。もちろん口コミの投稿もお待ちしています。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
メーカー希望小売価格:8個入 1,029円
東京ばな奈は1991年に発売されたお土産で、バナナ風味のクリームをソフトなスポンジで包み込んだお菓子です。芋羊羹や人形焼といった、昔からあるお菓子というわけではありませんが、それでもお土産の定番になっていますから、かなりのヒット商品だと言えます。
魅力はふわっふわのスポンジと、クリームの濃厚なバナナ風味のコントラスト。
東京ばな奈シリーズとして、和菓子タイプのものやキャラメル味、パイ生地のものなど、いろいろなバリエーションの商品も販売されています。
みん評に集まったクチコミでは、味もさることながら、知名度があり、パッケージもかわいくて喜ばれるので、お土産としての使い勝手がいいという口コミや評判が多いです。
人気の秘密を探るべく(?)、みん評でも買ってみました!
割ってみると中にはとろーりバナナクリーム。「ほどよい甘さとやわらかさが絶妙なバランスです」というクチコミにも納得。
なお、東京スカイツリーでのみ買える限定版の姉妹品「東京ばな奈ツリー チョコバナナ味「見ぃつけたっ」」や、東京ばな奈のフレーバーをバウムクーヘンにした「東京ばな奈バウムブリュレ」もあります。
名前だけ有名
地方に住んでいるため、幼い頃は「東京土産と言えば東京ばな奈」でしたが、それほど美味しいと思いませんでした。
大人になってからもお土産でたまにいただきますが、正直これを渡されるなら無い方がいいと思っています。建前上は喜んでいただいていますが……。
微妙な甘さと、あのふんわりとした食感が個人的に苦手です。
自分では絶対に購入しません。
老舗の和菓子屋が販売する「とらや」の羊羹。
固定客が多く、ここぞというときの贈り物として購入したいというニーズがあるようです。賞味期限が長期間もつことから、遠方や海外へのお土産として購入されることもあるようです。また海外でも販売されています(パリ・ニューヨークなど)。
大きさも用途に合わせて4種類あります。
むっちりと弾力感のある歯応えに、余韻の残る上品な甘さが印象深く、甘いものが苦手な人でもぺろっと食べてしまうと評判です。
ここでは実際に購入した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
味が落ちた
黒糖羊羹が好きでよく購入していました。
久しぶりに食べたところ、黒糖の味がしません、、これは虎屋の羊羹の味ではありません。
スーパーの黒糖羊羹の方が美味しいです!
最中も同じく薄味です。
本当に残念、物価上昇で何か変えたのでしょうか。
もう買いません。
行列のできるバームクーヘン店として有名なねんりん屋。東京ばな奈でもお馴染みの(株)グレープストーンが展開するバームクーヘン専門店です。
さくっと香ばしい外側としっとりとした内側の対比が面白いバウムクーヘンと、ふっくらふわふわの味わいが特徴のバウムクーヘンの2種類を軸に商品が展開されており、様々なバリエーションの味を楽しめます。
投稿された評判では、セールスポイントである食感を評価する口コミや評判が多いですね。お菓子そのものの形や、パッケージデザインの珍しさを「お土産的」として薦めている口コミや評判もあります。一方で、「他店との味の差が縮まってきた」と厳しい意見も見られます。
味落ちた?
口に入れた時のバターの風味が好きで、羽田空港を利用した時は必ず買って帰っていましたが、最近美味しいと思えない。
バターの風味どころか、変な油脂の匂いがして、後味も悪い。
多分もう買わない。
メーカー希望小売価格:16枚入 626円(グーテ・デ・ロワ/簡易小袋)
サクサクした歯ごたえと絶妙な甘さが人気のお菓子です。良質のフランスパンを元に作られた「グーテ・デ・ロワ(=王様のお菓子)」は、60年におよぶパン作りの研究と経験から生まれた自信作。通常のプレーン味に、ホワイトチョコレート、ミルクチョコレート味を加えた3種のグーテ・デ・ロワが看板商品となっています。
みん評の口コミでは、味に対する評価、特に甘みについて評価する口コミや評判が目立ち、しつこ過ぎないちょうど良い甘みを好む人が多いことが分かります。
あと引くおいしさ
おみやげは基本、個装。
「グーテ・デ・ロワ」
サクサク食感、ほど良い甘みが、あと引くおいしさです。
関東限定「グーテ・デ・ロワ ノワール」(ダークチョコレートをココアラスクにコーティング)
も気になりました。
販売期間:10月~5月下旬(今季まもなく終売)とのことなので、次の機会に。
メーカー希望小売価格:615円(6本詰)
浅草の老舗の芋ようかん。ほんのりした芋のやさしい甘さが好評です。日持ちしないのが難点ですが、それは保存料などの添加物を一切使用していないから。芋と砂糖、ほんの少しの食塩だけでつくられている実にシンプルなものです。みん評でも「甘すぎなくて素材の味がそのまま活かされている」点が評価されています。
凝った洋菓子もいいですが、素朴な和菓子も気取りがなくていいものです。特に年輩の方へのお土産などにピッタリでしょう^^。
みん評も芋ようかんを購入してみました! 箱を開けると中身がぎっしり。
おいも本来の優しい甘みが楽しめます。シンプルだけど味わい深く、人気の理由が分かります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
昔と味が変わってます!
小さい頃から親しんでいた味でしたが
昨日久しぶりに購入したところ味が変わっており
素朴なホクホクとしたお芋の味がなくなり
芋風味の微糖バーになっていました。私の好み
とは変わってしまっていて残念です。
スポンサーリンク

[引用]公式
カステラの老舗として知られる文明堂は1900年長崎で創業。以来支店を開設し、現在は長崎の総本店のほか全国6社で販売されています。もちろん同じ商品も取り扱っていますが、6社それぞれが独自の路線で商品開発を行っており、各社・地域により違う味を楽しめるのが特徴の一つです。
商品のバリエーションは幅広く、定番の「ハニーカステラ」のほか、材質にこだわり抜いた豪華版「天下文明極上カステラ」は高価ながら人気です。
東京では文明堂東京・文明堂銀座で販売されており、関東を中心に「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」のCMソングが有名です。おやつやお土産の定番として長年親しまれており、投稿された口コミからもその定着度がうかがえます。
みん評スタッフもカステラを試食してみました!
試食したのは「カステラ」のプレーン、サイズは1A号(10切入)です。


文明堂のカステラといえばやはりザラメ糖。
底にたっぷりと敷かれたザラメの食感が絶妙です。

少し一息つきたいときにピッタリの甘さで、
お茶やコーヒー・紅茶はもちろん、牛乳との相性も良さそうです!
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
オンラインショップで贈り物用に
オンラインショップ、で贈り物用に、時々買ってます。手軽に買えるので、コロナ禍の時は、特にお世話になってました。買うのは大体、五三カステラと、バームクーヘンの、詰め合わせ。安心のクオリティと、知名度なのでいろんな場面で使ってます。
注文して、手元に届くのは4日〜1週間くらいでしょうか。注文するのが平日か、休日かによって違うみたいですね。

[引用]公式
販売価格:1個300円ほど
人体や顔、動物などを模して形作られたカステラ風の和菓子です。中にこしあんや小倉あんなどが入っているのが特徴で、販売店によっては抹茶、さくらあん、カスタードなどバリエーション豊かなものもあります。
東京以外でも購入することができますが、発祥は東京都日本橋の人形町とされていることから東京土産として知られています。特に浅草寺境内の売店は参拝客の定番のお土産として人気があります。
みん評の口コミにも浅草で購入したという意見が多いですね。商品の特性上、時間が立つにつれて風味が落ちていくため、お土産にするならその日のうちに食べきれる量を考えて購入した方が良いかもしれません。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
こしあん
人形町の人形焼(こしあん)。
皮が薄く、あんがたっぷり入っています。
甘みもほど良くおいしいです。
どなたにも喜ばれるのではないでしょうか。

[引用]公式
メーカー希望小売価格:8枚入 1,188円
その名の通り、Leaf(木の葉)のかたちに整形されたカワイイお菓子です。
東北地方山間部の原乳が使用されたバター風味を基本に、表面にかかっている白ザラメ糖の甘めとサクッとした歯応えがアクセントとなって口に広がります。みん評の口コミでも万人受けしやすいと高い評価が集まっています。
詰め合わせは8枚から最高45枚の大ボリュームも有り。飽きのこない味なのでお土産として大量にプレゼントするのもよいのではないでしょうか。また、リーフパイを含め、洋菓子ウエスト人気のお菓子を詰め合わせたギフトセットとも販売されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
調和
パイ生地とざらめ糖の食感が、うまく調和しておいしいです。
「原材料に徹底してこだわりを持っております」とのこと。
安心していただけます。
ドライケーキもおすすめです。

[引用]公式
メーカー希望小売価格:5個入 561円(税別)
親鳥を見上げるような表情が愛らしい、ひよ子の形に作られたおまんじゅうです。創業は福岡県飯塚市。1966年から東京にも進出し、着実に人気を獲得していきました。
なお、東京駅限定品として、国指定重要文化財の丸の内駅舎が描かれた限定パッケージが販売されています。
しっとりと香ばしい皮の下にはたっぷりと詰まった黄味餡が顔を出し、ボリューム感はなかなかのもの。
みん評の口コミでは、味とともにその可愛らしいデザインを評価する口コミや評判が見られます。どの部位から食べるかは人によって分かれそうですが、見た目の可愛さに心が奪われてしまうと頭からガブリといきにくいかもしれません(笑)。
いいと思う
美味しいし見た目もかわいいのでお土産に持っていくとたいてい喜ばれます。
個人的には東京バナナよりも好きです。
食べると口の中の水分がかなり持っていかれるので飲み物必須。
あっついお茶と一緒にいただきたくなる味。

[引用]公式
メーカー希望小売価格:お買得パック7個入535円(税込)
風味豊かなオリジナルのシリアルボードに、ふんだんのバターとシュガーをのせてこんがり焼き上げたお菓子です。プレーン味はもちろん、ミルキーなホワイトチョコを楽しめる「シュガーバターサンド」も人気商品。どちらも香ばしい生地と程よい甘さが口の中で溶け合います。
投稿された口コミでも味を絶賛するコメントが書かれていますね。濃厚かと思いきやさわやかで、口の中に上品な甘さが残る独特のお菓子です。
なお、東京地区での販売店はJR上野駅店をはじめ5店舗。その他の地域でも一部販売しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
口どけの良さ
サクサク食感のシリアル生地とホワイトチョコの口どけの良さ。
甘さ加減も絶妙です。
袋のまま半分に割ることができるので、食べやすいです。
季節商品の「シュガーバターサンドの木 ピスタチオショコラ」も気になります。

[引用]公式
メーカー希望小売価格:1,080円(12袋24枚入りシュガー)
サクサクとした歯応えとキュートな見た目が評判の東京ラスク。北海道の最高級バターの上澄みのみを用い、数種類の小麦粉を独自にブレンドして使用するなど素材選びには徹底的にこだわっています。
メディアでも多く取り上げられ知名度は十分、また「東京」の冠が付いていることから、お土産として喜ばれやすいという口コミや評判があります。みん評の口コミでも、美味しさ・見た目、知名度の3点を評価する意見が集まっています。定番のシュガーラスクと、その他バリエーションのある味を楽しめる詰め合わせを喜ぶ口コミや評判もあります。
ガーリックが好み
今年のお歳暮としていただき、6種類12枚ずつ入っていて、とても美味しく、飽きずにパクパク食べてしまいました。味はアールグレイなどの洋風なものから、ゴマ味などがあり、私はガーリックが好みでした。先日、東京スカイツリーのソラマチ店でチョコレートも食べ、ラスクとチョコがとっても合って美味しかったです。

[引用]公式
メーカー希望小売価格: 370円(1個)
昔懐かしいかりんとうを味わえるかりんとうの専門店。代表作の「麻布かりんと(黒糖)」をはじめ、「抹茶かりんと」「蜂蜜かりんと」のほか、実に50種類もの味が楽しめます。
50種のかりんとうは、「CDショップの陳列をイメージした」という店内に整然と並んでおり、すべてが商品サンプル有りというオマケ付き。また、元祖かりんとうだけでなく、ショコラ風やまんじゅう風のかりんとうも積極的に販売されています。
みん評に集まった口コミを見てみると、試食できることからお土産に選びやすかったという口コミや評判があります。50種ものかりんとうから選定するのは、もらう方だけでなく選ぶ方にも楽しみがありそうです(^^)。
なお、店舗によっては商品サンプルがそろっているとは限らないので、試食込みで選びたいなら麻布十番店でお買い求めください。
繊細な神経なし
名古屋松坂屋に新規開店したので、6月20日にお中元として購入へ。アラカルトの詰め合わせもOK。しかし、客自身が商品をレジに運び行列し、そのまま梱包。発送まで、18日もあるのに?賞味期限は大丈夫?不安になり電話したら逆切れの回答。本店、松坂屋のほかの店ではありえない対応です。新規開店で忙しいときほど、お店の度量が現れるものです。名古屋をナメンナヨ、半年先は居ないかも。

[引用]公式
メーカー希望小売価格:1,000円(税別/10個入) 571円(税別/5個入)
レーズンサンドクッキーの元祖として名高い商品。洋酒をほのかに匂わす肉厚のレーズンが生クリームに近い濃厚な味で包み込まれ、バター風味の効いたクッキーでサンドされています。東京では代官山のほか、目黒(新橋)、御茶ノ水で販売されています。
明治以来の歴史から老舗ならではの高級感を感じさせるも、価格は10個入で1,050円と手頃な価格で購入することができます。
みん評の口コミには「大人の味」「特別に用意した物」というコメントが見られますね。お土産に喜ばれると評価している口コミや評判もあります。やはり元祖レイズン・ウィッチが醸し出す高級感が受け入れられるのではないでしょうか。一方で、類似品が多く出回り元祖との境界線がつきにくくなったとの意見もあります。
唯一無二
巴裡 小川軒(新橋・目黒)といえば「元祖レイズン・ウィッチ」。
たしかに「レーズンサンド」として似たようなものはたくさんあります。
クッキー生地、レーズン(洋酒漬け)、クリームが唯一無二です。
焼き菓子もおすすめです。

[引用]公式
メーカー希望小売価格:6枚入(抹茶・小倉 各3枚)617円
生地の中にクリームを挟んで焼き上げられたゴーフレットせんべいです。本店は鎌倉ですが、他店舗のほとんどは東京の百貨店で販売されています。
可愛らしいウサギが描かれた生地をパリッと音を立て噛み砕くと、香ばしい生地の中からふわふわのクリームが存在感を現します。優しい口当たりも特徴で、子どもから大人まで広く楽しめる味ではないでしょうか。
小倉風味・小倉風味のほか、白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマを使用して焼きこんだゴマ風味も定番の商品となっています。
みん評の口コミにも、定番の味以外を評価する口コミや評判がありますね。また書かれている通り、日持ちするお菓子なのでお土産に適していると言えるでしょう。
クリームたっぷ~り
頂き物で3色食べてみました~。
最初の一枚目は小倉。すんごく美味しい~。(#^.^#)
二枚目抹茶。小倉ほど甘みは少ないけど、これも旨~い。
三枚目ごま味最初から甘味のあるものから食べてたからちょっと…。って思ったけど。何枚かごま味食べてくと、香ばしさがたまんないです。しかも、それぞれクリームたっぷ~り。旨かった。((o(^∇^)o))

[引用]公式
メーカー希望小売価格:1,234円(ホール)
しっとりとコクのあるバナナプレーンの上にカラメルを重ねたバームクーヘン。東京ばな奈関連の商品としては3品目のランキングです。
バナナの甘さとほろ苦いカラメルが口のなかでとろけるようにマッチします。、日持ちしないのが難点(『購入から5時間以内に冷蔵庫に入れてください』と書いてあります)ですが、美味しく食べるためには仕方ないことでしょう。
投稿された評判では、定番の東京ばな奈よりもブリュレを強く推す口コミや評判が見られます。他にも根強いファンがまだまだいそうですね。今後投稿される口コミ・評判に注目です。
定番品意外を選ぶとしたらこれ。
あちこちで見かけるようになった東京ばな奈、定番品はもちろん美味しいですが、一番のお薦めはバウム・ブリュレ!香ばしいキャラメリゼの深い味わいがたまりません。ぜひお試しを。

[引用]公式
メーカー希望小売価格:白缶24枚入 1,512円
化粧品の製造で知られる資生堂の小会社が販売するビスケット。花椿模様のビスケットがレトロ感を醸し出しており、「親子三代で愛されるお菓子」として昭和初期から販売されています。
素朴で飽きのこないバタークッキー味が特徴で、素材を活かした純粋な甘さが受け入れられています。
綺麗な六角形の化粧缶には資生堂のロゴ、中を開けると花模様に並べられたビスケットが登場する演出に「オシャレ」という口コミや評判も。投稿された評判でも、資生堂ブランドのこうした気遣いを評価する意見が見られます。
女性に人気
地方の、女性の多いところにお土産に持っていくなら、これは絶対にうけます。形が資生堂のマークで、パッケージもレトロかつおしゃれ。まさに「東京、銀座、資生堂」を体現しています。味は、変な混ぜ物がなさそうなストレートな味です。某鎌倉土産よりは甘いですが。その点でも安心できます。

[引用]公式
メーカー希望小売価格:150円(1個) 1,000円(6個入)
「お菓子のホームラン王」のキャッチコピーで知られる洋菓子です。当時、読売巨人軍の現役選手だった王貞治氏をCMに起用し、前述のキャチフレーズで人気を集めました。
ナボナは洋菓子のなかではケーキの分類に入り、チーズクリームをふわふわのソフトカステラで包み込んだ「チーズクリーム味」が定番商品。ほかにもバニラ&キャラメルクリーム味や、季節限定の味も販売しています。
冒頭で触れた王貞治氏のCMは年齢の高い世代ほど知っている確率が高く、当時を懐かしむ味として喜ばれる傾向があるようです。みん評の口コミでもその類のコメントが確認できますね。もちろん、若い人向けへのお土産として選ぶのもよいでしょう(^^)。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
昔からある定番ですね
「亀谷万年堂のナボナはお菓子のホームラン王です」と、王選手がコマーシャルしていたのは、もうかなり昔のことですが、ナボナは健在です。チーズクリームのほかに、バニラとキャラメル、クランベリージャムのもあります。私はクランベリーのが一番好きです。もちろんおいしいし、誰にでも好まれる味だと思いますが、特に年齢の高い男性に土産に持っていくと、喜ばれます。「王選手のナボナ、懐かしい」と盛り上がること請け合いです。

[引用]公式
メーカー希望小売価格:4個入 515円
こちらは東京ばな奈の姉妹品になります。東京スカイツリー誕生に合わせてヒョウ柄におめかして発売されました。
商品名の通り、人気の理由はコクのあるチョコバナナカスタードクリームで、ふんわりスポンジとチョコバナナ味のタッグが好評です。他にもキャラメル味、バナナプリン味のバリエーションもあります。これらは東京スカイツリー限定商品でありますが、オンラインでの購入が可能です。
みん評でも実際に購入してみました。ヒョウ柄の模様が思いのほか可愛くて話題性があり、お土産として盛り上がれるのでは。中のチョコクリームはねっとり濃いめ。もちろん東京ばな奈のふんわりスポンジは健在です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ちょっと変わりダネの東京土産
ちょっと変わりダネ、かつ外さない美味しいお菓子の東京みやげとして、可愛いヒョウ柄の東京ばな奈ツリーはいかがでしょう。スカイツリー限定販売ですが、通販サイトもあります。 コーヒーによくあいます。

[引用]公式
森永製菓株式会社のアンテナショップ「おかしなおかし屋さん」東京駅店限定の商品として販売されている、お菓子の詰め合わせセットです。「駅弁」をイメージしたパッケージになっており、キョロちゃん柄の鉛筆を二本箸袋に入れて割り箸に見立てたものが付属しているなど、本格的な作りになっています。しかし包装紙を外すと、蓋に書かれているキョロちゃんが中身は弁当ではないと説明してくれているという遊び心も。
価格は850円。中身はチョコボール(ピーナッツ味),パックンチョ(チョコレート味),ラムネ,12粒ハイチュウ(グレープ味),7粒ハイチュウ(コーラ味),おっとっと(うすしお味),ハイソフト(ミルク味)の計7点。中身もお弁当のように綺麗に並べられ、細部にまでこだわっています。
こちらの商品は森永製菓株式会社様からご好意で頂きました。見た目に危うく騙されかけましたが、よく見ると包装紙にもお菓子が入ってると書いてくれています。お箸代わりのキョロちゃん鉛筆がとてもキュート。中身はどれも親しみのあるお菓子ばかりで、特に小さいお子さんは喜んでくれそうです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。