クレジットカード一覧(口コミ評価順) 2ページ目
好きな支払い方法を選べるのがクレジットカードのメリット。キャッシュレス化が進み、利用できる店舗も増えています。支払い額に応じてポイントを貯められたり、優待が受けられたりするなど、カードを利用することで得られる特典もさまざまです。
クレジットカード選びに迷ったときには、ポイント還元率の高さや付帯保険、電子マネー機能の有無を見比べてみてください。
ここでは、各カードの口コミ・ユーザー満足度を紹介します。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

[引用]公式
レストランの予約代行や旅先の空港送迎など、ワンランク上のサービスが揃っているクレジットカード・JALダイナースカード CLUB-Aゴールドカード。
24時間年中無休でカスタマー対応 してもらえるので、困ったときも安心です。一方で、マイルの貯めやすさや、コストパフォーマンスについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
心強いです
国内外の空港ラウンジの利用や盗難保険など、安全で快適な旅をコーディネートしてくれる、心強いカードです。ポイントの還元率はそれほど高くありませんが、デメリットとは感じていません。唯一入会当初から引っ掛かりを覚えているのが、カードのデザインでしょうか。他社のゴールドカードと比べて洗練されていないのが残念です。

[引用]公式
J-WESTカード「エクスプレス」は、東海道・山陽新幹線の切符をお得な会員価格でネット予約できるクレジットカードです。
利用区間に応じて、普通車料金のままグリーン車にアップグレードできるなど、このカードならではのサービスもあります。一方で、ポイント還元率や特典の豊富さについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
新幹線をよく利用する人は関東在住でもOK
関東在住ですが、新幹線で関西に行くことが多く、東海エクスプレスカードは必携でしたが、東海エクスプレスカードのリニューアルでの切替審査に落ちてしまったので、J-Westカードに乗り換えました。
時期的にはEX予約の改悪と重なってグリーンプログラムの恩恵はありませんでしたが、東海と機能的な差は無いようで、使えてます。

[引用]公式
キャッシュカードとSuica機能が付いた年会費無料のクレジットカード・スーパーICカードSuica「三菱UFJ-VISA」。
ATM利用手数料が優遇されるなど、銀行発行カードならではのサービスを受けられるほか、乗車券や電子マネーとしても活用できます。一方で、付帯する保険の豊富さやコストパフォーマンスについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
都内を走り回る営業マンの心強い味方
都内一円で電車を乗り継ぐ移動が欠かせない私にとって、平日はこのカードさえあればお財布不要です。同僚が持っていて便利そうだったので、家内には内緒でこちらの銀行に小遣い用の口座を開設した際に申し込んで、結果大正解だったと満足しています。コンビニでキャッシングを重ねたとしても、ネットで利用状況を確認できるなど、使い過ぎ対策もバッチリ整っていて安心です。銀行系のカードらしいシルバー基調のデザインも上品で、長い付き合いになりそうです。社会人になった若い方々におすすめしたい、実用性にすぐれたカードです。

[PR][引用]公式
Amazonでの買い物でポイントが多く貯まり、Amazonプライム特典も追加料金なく利用できるクレジットカード・Amazon Mastercard ゴールド。
海外、国内旅行傷害保険や空港ラウンジ利用など、ゴールドカード会員限定の補償、サービスが用意されています。一方で、ポイント還元率やポイントの使い道についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
利用頻度が多いです
最初は、アマゾンプライムのサービスを使うために登録しました。
今すぐ試してみたい商品があるけど、発送まで一週間も掛かるの?え?12個セット?
なんて事がネット通販だと意外に高いハードルになるものですよね。
そんな中、数量指定や発送のお急ぎ便が使えるプライムサービスは今や必須級と言っても良いのではないかと思います。
そんなプライムサービスが使えるようになるだけでなく、お買いものの度に2.5%分が還元されるスグレモノ。
申し込み当日からお買いものに使える即時審査も使いやすかったです。
三越伊勢丹グループ百貨店での買い物利用で、ポイントが多く還元されるクレジットカード・MICARD+ GOLD(エムアイカード プラス ゴールド)。
レストランの会員制予約サービスへの入会や専用クーポン券のプレゼントなど、ゴールド会員ならではの特典が豊富です。
一方で、コストパフォーマンスやポイントの有効期限についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
コールセンター対応が最悪
こちらにも非があるのですが転居で口座を整理していて引き落とし日に口座入金が間に合わなかったのですが、同日に入金しても再引き落としとかは一切なく、無連絡のままカードを停止されます。
コールセンターに電話し、すぐに振り込みたい旨を連絡し振り込みましたが、カードが停止されたままなので再度連絡すると、前には案内の無かった、遅延損害金の話をされ多重債務者の様な扱いを受けた挙句に督促はがきを待てと言われました。
届いた葉書には遅延損害金が記載されており差額を更に振り込む手間と費用が掛かりました。
カードを普通に利用している分には問題ありませんが、何かあった時には困るだけのカードですね。
コールセンターの対応はゴールドカードの中では最悪かも。
スポンサーリンク

[引用]公式
シェル-Pontaクレジットカードは、シェルのサービスステーションや提携企業でのカード利用でポイントがお得に貯まるカードです。
初年度は年会費無料で、次年度年会費もPonta加盟のシェルサービスステーションを年1回利用するだけで無料になります。
一方で、付帯する保険の充実度や、電子マネーへの対応状況についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
これ以上ないカードだと思います
最近はポイント還元率で各カード会社やネット決済業者が競っていますが、よくガソリンを入れる方ならこのカードが最強です。入会で3千ポイント貰えますし、翌年から掛かる年会費もシェルSSで給油すれば無料になります。正直ガソリンは高いですが、個人的に最も安く給油できるので満足です。
ANAのマイルをためる最強カード
ANAのマイルを効率よくためるためにこのカードを選びました。PASMOの機能もついているのでメインカードとして日常的によく利用しています。コンビニなどでのキャッシュレス決済もできてとても便利です。
マイルをお得にためる裏技をWeb検索するとよく出てくる有名なカードです。東京メトロを利用するとメトロポイントもつきます。私はあまり利用しないので残念です。

[引用]公式
国内航空傷害保険、海外旅行傷害保険に加え、国内旅行傷害保険も付帯される手厚さが特徴のクレジットカード・ANA JCBワイドゴールドカード。
搭乗利用やカードの継続によりボーナスマイルが付与されるので、一般カードよりマイルが貯まりやすい システムです。一方で、海外での使用しやすさやマイルの還元率についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
陸マイラーにもオススメ
飛行機に乗る機会が増えてマイルをためるのが楽しくなり、日常の買い物でもマイルがためることができるこのカードを選びました。たまったマイルはANAスカイコインに変えて、遠方への飛行機旅行を楽しんでいます。旅行が大好きなので、マイルでいろんなところに行けるのは嬉しい!
ゴールドカードだと年間費が高くかかりますが、その分お得にマイルをためることができるので不満はないです。普通カードよりも断然お得だと思います。
[引用]公式
JALカード CLUB-Aゴールドカードは、飛行機をよく使う人向きのクレジットカードです。
フライトやショッピングでマイルが貯まるのはもちろん、ビジネスクラスチェックインの利用や会員誌の送付など多くの特典があります。一方で、マイルの還元率や、コストパフォーマンスについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
ありがたい
出張をする事が多い仕事に就いていますので飛行機を多く利用しています。その時にマイルが貯まるのでかなり嬉しいものです。空港ではラウンジサービスを受けられるようになっていますので快適に待ち時間を過ごせる事が気に入っています。空港店舗で割引サービスがあるので家族や友人、同僚へのお土産を買う時には少しでも出費を減らせています。出張の度にマイルを貯めて、電子マネーに交換できますのでかなり得をしています。貯めたマイルの使い道が多いので電子マネー以外にも利用しています。

[引用]公式
保険の補償内容が充実し、レジャー施設、宿泊施設等の特別料金での利用や空港ラウンジサービスといった限定特典も受けられるクレジットカード・セディナゴールドカード。
年間のカードショッピング利用額に応じて、ボーナスポイントをもらえるのが特徴です。
一方で、ポイント還元率や、コストパフォーマンスについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
見た目よりコスパの良いカードです
カード払いを多用する人にとってはかなりお得なカードなのではないかと思います。年会費はセディナのカードのなかではゴールドなだけあって高い方ですが、ついてくるサービスが多いです。年間利用額が200万円までいっていればクリスマスのプレゼントポイントで年会費分と相殺できます。またイオンやダイエー等では常時3倍ポイントが付きますし、利用金額によってポイント付与率が変わってくるので使えば使う程コスパが良くなるカードだと思いました。ゴールドカードにしては年会費も安めですし、なかなか使い勝手は良いです。

[引用]公式
ネットショッピングでのカード利用時に、ポイントがより多く還元されるクレジットカード・Reader’s Card(リーダーズカード)。
貯めたポイントはAmazonギフト券やANAのマイルなど、好きなものを選んで交換することができます。一方で、カード発行までの所要時間や、ポイント交換のしやすさについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
ポイント利用がお得
何より、ポイント還元率が高く、生活費支払いに使用しているのに、さらに毎月プレゼントをもらっている気分です。普段は本当に必要か迷っている商品でも、ポイント利用なら気軽に購入できるし、家族で何を買おうかと、ちょっとしたイベントにもなっています。特に欲しいものがないときは、カード利用額が値引きになるJデポを利用して、一人で引き落とし金額の明細書をみて、この分がポイントで利用できたんだーとにやけています。なので、支払は少額の金額でもほとんどカード払いにしています。同じ支払でも、カードで支払えばポイントがつくし、ポイントがつけばさらにそれを利用して品物を購入する。ポイントの為に利用するわけではないけど、プラスαがとても還元率がいいので、私はおすすめです。

[引用]公式
JR東日本グループ、ビックカメラのポイントカードと交通系ICカードSuicaの機能が備わったクレジットカード・ビックカメラSuicaカード。
ビックカメラでのショッピングだけでなく、その他の買い物や公共料金の支払いの際にもポイントが還元 されます。一方で、付帯する保険の充実度やポイントの管理しやすさについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
コールセンターさん、もっと勉強してください
カードの発行についての問い合わせをしました。まず声が小さくて聞こえない、質問への回答も毎回お待ちください、の嵐。相手は電話代かかってるってわかってますか?もっと勉強しておいてください。

[引用]公式
ENEOSサービスステーションでのガソリンや軽油の購入がずっと割引になるクレジットカード・ENEOSカード S。
年1回以上利用があれば次年度の年会費は無料で、困ったときのロードサービスや「カ―コンビニ倶楽部」でのメンテナンス料金割引等の特典が利用できます。一方で、サービスステーションが利用しやすい場所にあるか、ガソリンの値段が高くないかどうかも気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
MY TS CUBICになってからのWEBサービスが酷い
セキュリティが厳しくなったせいでPC→スマホ→PCのような使い方でWEBサイトにログインすると、都度認証コードを入力するイベントが発生します。
そしてその認証コードを入力してもかなりの確率で弾かれます。
コード入力時に数字が*に置き換わるのですが、操作によってはその*がそのまま送信されているようです。こんなに酷いWEBサービスは初めてみました。
なお、推奨環境で使ってくれとの連絡が来ましたがFirefoxがOKと書いてあるサイトと駄目なサイトが存在しています。どっちなんだよ。。
https://my.ts3card.com/webapp/cologin/privacy.html
https://tscubic.com/sitepolicy/
必要な時に明細も見ることができないのはかなりなストレスになります。
ガソリンのために継続して使いますがお世辞にも良いカード、サービスとは思えません。

[引用]公式
セブンカード・プラスは、貯めたポイントを電子マネーnanacoとして、全国のnanaco加盟店で利用できるクレジットカードです。
利用だけでなく、セブンカード・プラスからnanacoへクレジットチャージすることでさらにポイントを貯められるのが特徴です。一方で、ポイント還元率や、付帯する保険の充実度についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の口コミや評判が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
磁気不良
店での買い物の際に読み込み不良が増えたので調べたら電話での問い合わせのみであり全然繋がらない
ヨーカドーの8の日で5%引きくらいしかウリになる要素もなく還元率の良いカードでもないくせに、今どきネット手続きで完結できないのは不便でしかない

[引用]公式
利用残高に応じて月々の最少支払金額が決まる、リボ払い専用のクレジットカード・P-one Wiz。
最少支払金額以上であれば自由に支払金額を設定可能で、請求額から自動で1%割引になるサービスもあります。とはいえ、計画的に支払いができるか、手数料がかさまないかについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
知らぬ間にリボ払いにさせられるかもしれません。
知らぬ間に支払いをリボ払いに変更されていました。
不審に思い、問い合わせたところ、一度口座の金額不足が発生したため
連絡も無しリボ払いに変更されたようでした。
1年以上気が付かなかったのでリボ解約で100万以上の支払いをさせられました。
会員ホームページ見てもそんな説明記載されていないので、不信感しかありません。
皆さんも気をつけてください。
[引用]公式
ファミリーマートで利用でき、少額の買い物でもポイントが貯まる クレジットカード・ファミマTカード。
FamiPayやApple Payといった電子マネーに対応 しているので、店頭で手軽に利用できます。一方で、ポイント還元率や、支払い方法のわかりやすさについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
ファミマ利用が多い人はおすすめ
近所にファミリーマートが多く、決済にファミペイを利用するのでクレジットチャージに使っています。オートチャージが出来なくなったのは残念ですが。
Tカードはファミマ以外にマルエツでも使っていたのですが、磁気不良が多発したのでモバイルに登録して使っています。

[引用]公式
本人だけでなく家族会員もお得な年会費でゴールドカードのサービスを利用できる、UCカード ゴールド。
ホテルやレストランの優待サービスが充実しているほか、コンサートや演劇など話題の公演チケットの優先予約ができるサービスがあります。一方で、審査が厳しくないか、カード紛失や不正利用へのサポートはしっかりしているかどうかも気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひクレジットカード選びの参考にしてください。
電話対応悪すぎ
他の方も記載されてますが、電話対応の態度が悪すぎます。
理解力もなく簡単な質問すら即答できずにかなり待たされました。
会社の従業員向けに紹介されたカードなので利用してましたが、もう利用をやめます。

[引用]公式
手荷物無料配達や空港ラウンジの利用など、便利なサービスが特徴のクレジットカード・ANAアメリカン・エキスプレス・カード(一般)。
選ぶコースによっては、貯めたポイントの有効期間が無期限になり、好きな時に使うことができます。一方で、海外旅行時の使いやすさや、コストパフォーマンスについても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
飛行機に乗らなくてもマイルが貯まる!
空港で紹介されていたのがきっかけで入会。初年度は入会費無料ということと、あこがれのAMEXということで入会しました。
私は帰省や出張でよくANAを利用していたので、マイルが貯まりやすいというところも魅力の一つ。
ANAの航空券を購入したときはポイントがたまりやすくなるだけでなく、ANAのサイトを通じて、旅行サイトやふるさと納税をした際もマイルやポイントが貯まりやすくなります。
旅行の際は、宿泊先・飛行機はANAで予約をし、ANA FESTA(こちらでもカードで支払うとマイルが貯まります)でおみやげを買って、マイルもポイントも貯めています。
一般カードの中では、年会費7700円とお高めですが、通常一人1100円する空港ラウンジが2人まで無料になって、あこがれのAMEXが持てることを考えると個人的には妥当な金額かと思っています。
追加で6600円が必要ですが、ポイント移行サービスにも加入しているので、貯まったポイントをまとめてマイルに移行して、家族旅行では座席のアップグレードに使っています。
[引用]公式
航空機の搭乗やショッピングでマイルが貯まり、さまざまな特典と交換できるクレジットカード・JALカード 普通カード。
利用できるカードブランドが複数用意されているので、ライフスタイルに合ったものを選ぶことができます。一方で、ポイントの還元率や獲得したマイルの有効期限についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
お客様センターの対応
ANAカードもJALカードも20年以上の保有しています。その間JALの方は使用頻度を下げ、普通カードに変更しました。
サービスを利用していると、時々お客様センターに問い合わせることがありますが、ANAのコールセンターの方々は皆とても親切で、こちらの事情に寄り添い、手助けしてくれる姿勢が見えたり、解決方法を丁寧に教えてくれます。お互いに顔が見えないやり取りでも、最後まで気持ちよくやり取りできるサービスセンターです。これはカードだけでなく、チケット予約、Webページにも言える事だと感じます。

[引用]公式
ポイントをお得に貯められるプログラムが充実しているクレジットカード・MUFGカード ゴールド。
カード利用期間や利用金額によってボーナスポイントがもらえたり、入会時に指定した月に利用することで、獲得ポイントがアップしたりするサービスがあります。一方で、電子マネーとの連携や通常利用時のポイント還元率についても気になるところです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
お得な年会費
職場の給与振込で指定されていることもあり、この銀行をメインバンクとしてずっと利用しています。そのためキャッシュカードは持っていたのですが、なんとなくゴールドカードに憧れていたこともあり、クレジット一体型のカードにしてみました。ゴールドカードって年会費が高いイメージがありますが、このカードは年会費が低めに抑えられているのが魅力。しかも初年度は無料だし、登録型リボに入ればその後も年会費の優遇があります。券面のデザインも上品な落ち着きがあって気に入っています。